「指竿針鎚の指とは?」普勧坐禅儀に学ぶ㉘

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は、

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

という部分を読んでいきたいと思います。

まず初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「超凡越聖」とは「凡」も「聖」も超える事。
  • 「仏」は「仏」すら超えていく。大自然の在り方。
  • 「坐禅」こそ「超凡越聖」である。
  • 自分の外側に「大自然」があるのではない。
  • 「死ぬとき」には「死ぬ様」がある。
  • 大自然にでっちあげや、ごまかしは一切通用しない。

それではポイントを抑えていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)

卒暴(そつぼう)なるべからず。嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり

目次

指竿針鎚とは?

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

今回はこの部分を解説していきます。

この「指竿針鎚」というのは、昔おりました仏祖方が残した逸話から来ている単語です。

その逸話にでてくる「キーワード」がそれぞれ「指」、「竿」、「針」、「鎚」であり、それを一つにまとめたのがこの「指竿針鎚」というものなんですね。

道元禅師はその過去にあったエピソードをここで「一つにまとめて」このように『普勧坐禅儀』に落とし込んだわけであります。

そして「拈(ねん)ずるの転機、」というのは その「指竿針鎚に出会うことで人生ががらっと変わる」ということです。

「転機」ですので、その出会いがあれば人生がらっと変わってしまうというのですね。

過去の祖師方が残したこの「指竿針鎚」にまつわるエピソード。

その「指竿針鎚」のおかげで人生が、「転機」する。

そしてそれはどのように転機するのか?

それを知る為にもこの「指竿針鎚」にまつわるエピソードとは何なのか?を知らなければなりません。

なので「指」、「竿」、「針」、「鎚」と一つずつ分けてこ今後、解説していきたいと思います。

まず本記事では「指」にまつわるエピソードを見ていきたいと思います。

何を質問されても「指一本」差し出す。「一指頭の禅」

本記事では「指竿針鎚」の「指」について解説していきます。

昔、倶胝(ぐてい)和尚という方がおりました。

この倶胝和尚というのは人に出会う度に人差し指を「一本」スッと立てる癖があったといいます。

またどんな事を聞かれてもスッ「一本」人差し指を立てる。

それがこの倶胝和尚なりの「教化」の在り方だったと言われているんですね。

そんな倶胝和尚があるお寺の住職になられた時のことです。

住職になって役職を日々務めておりましたが、中々ほぞ落ちが出来なかったんですね。

納得ができなかった。

そんな悩んでいる最中のある日の晩に、とある尼僧さんがその俱胝和尚の元へ訪ねてきます。

既に夕方で、薄暗くなっていたので「半宿」を頼みに来たんですね。

泊まる場所を探して、尼さんがそのお寺を訪ねてくるんです。

尼僧

どうか一晩だけ宿を貸してくれませんか?

そう聞かれた俱胝和尚は、

俱胝和尚

どうぞお泊り下さい。

と答える訳です。

しかしその尼僧さんは何故か、

尼僧

あなたが私の質問に答える事が出来たならば、泊まってあげましょう。

こう言うんですね。

俱胝和尚もさぞ不思議に思った事でしょう。

それなら、

俱胝和尚

どうぞ質問しなさい。

とその質問を聞いてみる事にした。

するとその尼僧さんは、

尼僧

如何なるか是仏法の大意。

このように質問をしました。

そのように質問された俱胝和尚は何も答える事が出来なかったんですね。

何も答えられない俱胝和尚を見て、その尼僧さんは、

尼僧

このような質問も答えられない住職の所では恐ろしくて、泊まることはできません。もう私は帰ります、他の所に行きます。

こう答える訳です。

俱胝和尚

いやそう言わずにこんなに暗いのだから泊まっていきなさい。

しかし尼僧さんはそれでもさっさと行ってしまうのですね。

そのように尼僧さんに言われたものだから俱胝和尚はくやしくてしょうがありません。

女性のお坊さんに負ける、女性のお坊さんの質問に答える事も出来ない。何たる情けなさ。もうこの寺を辞めてもう一度修行し直そう。住職をやめて一から出直しをしようと思った。

そのように心に決めた、その日の晩に、「山の神」が俱胝和尚の前に現れ次のように俱胝和尚と対話をしたと言います。

山の神

お前はこれからどうするんだ?

俱胝和尚

私は女性のお坊さんの質問すらまともに答える事ができません。非常に情けない人間であります。寺を畳んでもう一度修行を一からやり直したいと思います。

山の神

いや、そう言わずに少し待ちなさい。お前は未熟かもしれないが、もう少し待っていれば立派な人間がお前のもと現れるから、その立派な人間に就いて指導を受けなさい。

このように対話をし、山の神が予言をされていくんですね。

すると何日もしない内に、その予言通りある僧侶がこの俱胝和尚の元を訪ねてきたのです。

この方こそ、後の俱胝和尚の師匠となる天竜和尚でした。

そして訪ねて来た天竜和尚に早速相談をするんですね。

俱胝和尚

私にはこのような事がありました。非常に情けなくてしょうがありません。

天竜和尚

そうか、そうか。だけど心配するな。お前一つ私に質問しなさい。そしたら私が何でも答えてあげよう。

そのように言われた俱胝和尚は、それではということで、あの尼僧さんと同じように質問をします。

俱胝和尚

如何なるか是仏法の大意。

すると天竜和尚は「右手の人差し指」をスッと立てたんですね。

そしてそれを見た、俱胝和尚は真実に目覚めることができたという逸話があります。

これを「一つの指の頭の禅」と書き、「一指頭の禅」と言います。

「如何なるか是仏法の大意」と聞かれ、「人差し指」をスッと立てる。

それからというものどんな質問をされても、この俱胝和尚は、天竜和尚と同じように「右手の人差し指」をスッと立ててその質問に答えたといいます。

一生そのやりかたで通したんですね。

そしてこの俱胝和尚が亡くなる時にも「私の一生はこの一指頭の禅で、一生縦横無尽である。」という様な言葉を残されてお亡くなりになられている。

そのくらいこの一指頭の禅を貫かれたんですね。

そして「あの時天竜和尚から教えて頂いた一指頭の禅を使い尽くす事が出来ませんでした」という風に言って亡くなって行った。

何を聞かれても一指頭の禅。人差し指をスッと立てる。これが「仏法ギリギリの教え」だと言うんですね。これが仏法の大意。これ以外に仏法は何も無いと言うんですね。

それではこの「人差し指」を立てるということは一体どういう事なのか?

概念化する以前の真実の在り方を説くのが「仏法」

我々はいつも物事をこの脳みそを使って把握をします。

例えば「銀杏の木」であれば、「銀杏」という一つの言葉を作り出してそれを頭のなかで認識していくといった感じで。

以前も話をさせて頂きましたが、今から二万年前、我々人間の先祖である「ホモサピエンス」と「ネアンデルタール人」が共存している時代がありました。

「両者」の見た目はほとんど変わらない。

「ネアンデルタール人」の方が少し体が大きかったと言われておりますが、それ以外はほとんど変わりがない。

どちらとも髭をはやし、同じように二本足で歩いている。

また「火」を使って収穫した獣を焼いたり、それを食料として生活していたという点も何ら我々ホモサピエンスと変わりません。

しかし両者において一点だけ違っていた所があります。それは顎の形成上、言葉を喋る事が不得手であったということです。

言葉でもってコミュニケーション取ることが不得手であったというんですね。

それに対して我々の祖先でもある「ホモサピエンス」は顎が発達していたおかげで「言葉」を喋る事ができ、そして使いこなすことができたと言われているのです。

要するに我々の祖先である「ホモサピエンス」は概念化したことを第三者に「言葉」をもって伝達する事が出来た。

ネアンデルタール人はそういう事が出来なかったんですね。

「ホモサピエンス」だけが、「言葉」をもって伝達する事が出来たおかげで、生き延びることができた。

そして物を概念化し第三者に伝達するという事が我々人類にとって大きな進歩の一つの糸口であった。

そのおかげで今日のような現代文明を作り上げる事ができたのです。

それ以降というもの、この「概念化」という方法を使って我々は自分の思ったことを伝えたり、やりたいことを伝えられるようになり、豊かな生活を人間同士で営むことができるようになったのです。

しかしこの、「物を概念化し言葉に表す」というのは、非常に素晴らしい能力であると同時にこの「概念化」によって生命が脅かされるという副作用も生まれてきた。

というのも概念遊びによって人類の心が傷つけられて、落ち込んだり、自殺を図ったりするようになったからです。

「概念」だけが先走り、生命の根幹がないがしろにされた結果ですね。

しかしこのような事は人類だけに生じる問題です。

先ほどのように「如何なるか是仏法の大意。」と聞かれて、それを概念化し言葉で答えるのであれば「仏法の大意というのはね、かくかくしかじかこうでありますよ、ああでありますよ。」という様に懇切丁寧にあらゆる言葉を駆使して説明をします。

しかし「正しい仏法」は概念化する以前の真実の在り方をいつも説いて質問しております。

なぜなら我々の生命は「概念」で生きている訳ではないからです。

「真実」は「概念」で捉えられるものではないからです。

俱胝和尚のように「指一本スッと出す」というのは、指一本引っ張ってくれば、全宇宙が付いてくるんですね。

この「指一本」が「すべて」なんです。

頭で考えればそれは所詮「指一本」であります。

「銀杏の木」であれば、「銀杏の木」一本。

しかしこの「指一本」は決して宇宙から切り離せないんですね。「我々の体」に付いているんです。体と指は切り離すことはできないんです。

「銀杏の木」も「単独」で存在しているわけではないですよね。

大地に根を生やしている訳で、大地と一つに繋がっていなければこの「銀杏の木」は存在できません。

つまりこの世界において「一つ」として存在しているものは何もないんですね。

すべて宇宙一杯なんです。

このことに関しては言葉でもってただしく説明することはできません。

我々の体というのは「空気」があるから呼吸ができる。「食べ物」があるから生きていける。

全てが繋がっており、一つとしてこの「指」と繋がっていない物はないのです。

これは「概念化する以前の話」ですね。

しかし真実はそうなんです。

「概念化する以前の話」なんです。

なので「正しい仏法」はこの概念化する以前を説かなければならないんですね。

言葉で言えば所詮は「指一本」。しかし「指一本」を掲げたのなら、それが「仏法の大意」になるのです。

正しい「仏法の大意」についていくら言葉で説明しようと思っても正しくはないのです。

ですから「全宇宙と繋がった指一本を立てる。」或いは「全宇宙と繋がった自分が坐禅を行じる」必要があるのです。

何しろ全ては「仏の命」として一つに溶け合っているわけですからね。

「自分が自分を自分する」だけで、それが「全宇宙」なんです。

少しずるい表現になってしまいますが、すべてを言い当てた世界なんです。

我々はこれまでの習い性で、概念化したことを全てだと思い込んでおります。

「これは俺のもの。」、「これは私のもの。」

しかしそれは「勘違い」なんです。

すべてが「一つ」に繋がっているわけですからね、当然自分のものなどどこにもありません。

なので「真実」の見方としては、この「指一本さしだすこと」これが「仏法の大意」だと言うんですね。

「指一本」差し出すだけでいいんです。

俱胝和尚は何を質問されても「指一本をすっと立てた」と言います。

これで一生縦横不尽であったと言うのです。

これで全てが通ったというんですね。

どんな質問されてもスッと人差し指一本出した。

もし学校で「仏法の大意」とは何ですか?と聞かれ指一本スッと立てたところで誰一人として分からないでしょう。

しかし「指一本を立てる。」そこには仏法における大切なことが全て表されている。

これは虚言でも偽りでもなく「真実」なんです。

指竿針鎚の「指」-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

またその中の「指竿針鎚」の「指」の部分について解説しました。

それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。

本記事のポイント
  • 「指竿針鎚」というのは昔おりました仏祖方の逸話から来ている単語を繋ぎ合わせたもの。
  • 「指竿針鎚」の「指」は俱胝和尚のエピソードからきている。
  • 何を質問されても「指一本」差し出せばいい。
  • 何故なら「指一本」が全宇宙だから。
  • 「仏法」は概念化する以前を説く。

以上、お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次