『永平広録』第467段の上堂を参究する。

永平広録

今回は道元禅師がおしるしになられた「永平広録」の第467段の上堂を参究します。

目次

『永平広録』第467段の上堂

蔵主(ぞうす)を請する上堂。云く。仏、大千を化するに教迹(きょうしゃく)来る。拳頭一たび挙すれば雲雷を作す。無辺の義海、朝宗のところ。八万の法門、打し得て開く。

仏さまが言いたかったこと

短い上堂になります。

「蔵主」というのは、叢林の六頭首の一つ。

蔵経を司る役職のことです。

蔵経というのは今でいう図書館のこと。叢林には修行僧がたくさんいますので、誰でも経本などを自由に読める場所が設けてある。

そういった場所を司る非常に重要な役職です。

道元禅師が修行僧の中から一人だけにそういった配役をお願いする際の上堂です。

禅門では「不立文字」、文字によらずということを盛んに述べます。

一方で禅宗にはむしろそういった書籍だったり、経本の取り扱いが多いのも特徴です。

「不立文字」といっておきながらそういった書籍がいっぱいあるような状態です。

そんな中にあってこの「蔵主」というのは非常に重要な役割なんですね。

「経典」というのは非常に重要なものです。

ただそうはいっても「経典」を拠り所にしないんですね。

余談ですが、道元禅師は法華経の信者であります。

今日色々な宗派があります。

そして日蓮宗は「法華経」、密教は「大日経」とかですね、必ずそれぞれの宗派において大事にしている経典があります。

しかし禅にはそういった拠り所にする経典はないということですが、非常に多くの経典を参考にして成り立っています。

話を戻しますと、今回の上堂は今度新しくあなたが「蔵主」になってくださいね。とお願いする上堂になります。

半年に一回こうした配役の交換があります。

当時はみんな変わるがわる、色々な配役をやっておりましたが、今日では例えば料理を司る「典座」という配役がありまして、それは役寮という一般の修行僧を指導する立場の人がになっております。またそういった役寮はその役職の適合性を買われ、そのためだけにお山へやってくる。そして長い期間その者に「典座」という配役を受け持っているような状態です。

もちろん修行僧はそんなことはなく、次から次に配役が変わっていきます。

今回の上堂はそういった配役が交換される時期の上堂になるわけですね。

仏、大千を化するに教迹(きょうしゃく)来る。

我々が住んでいるこの世界。

それが千個集まって「小千世界」という。

それがまた千個集まって「中千世界」。

それがまた千個集まって「三千大世界」という宇宙観を昔の人は作りました。

太陽系があって、銀河系があって、またその外に世界があって。

そして仏様はそのあまりにも巨大な宇宙観を持って教化したが、その後に伝わってきたのが今日に伝わる「経典」である。

それが「大蔵経」というものである。

それがあなたが今後守っていく「大蔵経」ですよ、だからしっかり頼みますよ、という内容が今回の上堂ですね。

宇宙いっぱいの命

それでは仏様は何を教化したのか?

私は饅頭が食いたい。そこで饅頭をくれる人が「仏様」じゃないですね。

私は足が痛いので足を治してください。そこで足を治してくれるのが「仏様」でもないですね。

世間の願い事を叶えてくれるのが、仏ではない。

仏が教化するというのはそういうことではない。

仏、大千を化する

一体どういうことなのか。

みんなで話しながら縫い物などをしていると、少しおろそかになり、針でブスッと人差し指を刺してしまう。

その時の痛さといったらない。

「イタタタ!!」

これは宇宙いっぱいの痛さですね。

思わず声に出してしまうほど。

宇宙いっぱい、それこそ「三千大世界」に響き渡る痛さである。

規格を絶した痛さ。

あんな小さな針で人差し指を刺しただけで、それこそ「三千大世界」を飛び越えるような、宇宙いっぱいの痛さである。

仏、大千を化する

仏というのはいつも「大千」を生きている。

仏様だけじゃなく、我々も「大千」を生きている。宇宙いっぱいを生きている。

人差し指を針で刺しただけで、「イタタタ!」となる。宇宙いっぱいの痛さを感じる。

誰とも比較なんてしてられないですね。

誰かと比べて、このくらい痛い、これは10ポイントのダメージだなんて、そんなことはないですね。

痛いものは痛い。

普段はそんなこと考えたこともない、自分が宇宙いっぱいを生きているなんて。

仏教の経典というのは何が書いてあるか?というと、こういった宇宙いっぱいの話ばかり書いてある。

個人の話など一つも書いていない。もらいものがいただけるような話は一つも書いていいない。

みんな宇宙いっぱいを生きているんだよ、どうかそのことを理解してください。よ、というのが一生懸命書いてある。

宇宙いっぱいというのがどういったことなのか?を知ってもらうために。

みんな個人を生きているんじゃない、宇宙いっぱいを生きているんだよ、そういうことを知ってもらうためにお釈迦さまは説き続けている。

それが、

仏、大千を化する

ということです。

天地いっぱいの水、我々の生死

誰も死にたくなどありません。

今まで築き上げたものを全部残していく。

大切なひとと離れ離れになる。

こんな怖いことはありません。

ただこれは「自我意識」ですね。

人間はそういった自我を中心に生きています。

自分を中心に生きている以上、死にたくないと思うのが普通ですね、わたしの本音もそうです。

仏教ではそこをどう受けとめるか?

内山興正老師という有名な禅僧がおります。

その人が残したもので、「手水の歌」というものがある。

少し紹介します。

手桶に水を汲むことによって水が生じたのではない。天地いっぱいの水。宇宙いっぱいの水が手桶に汲み取られたのだ。だから今ここに水が生じた。我々の命もただそれだけである。手桶の水を大地に撒いてしまったからといって水がなくなったわけではない。天地いっぱいの水が天地いっぱいにばら撒かれたのだ。

水はずっと存在している。増えもしない減りもしない。

人は生まれることによって命を生じたのではない。まぁ自我というのはそうかもしれないですね。「俺こそは!」というのは生まれてから徐々に備わっていく。

しかし我々の命というのは、人は生まれることによって命を生じたのではないということです。

天地いっぱいの命がこの手桶のような「体」の中にくみとられたのだ。それが「私」だという。

人は死ぬことによって命がなくなるのではない。天地いっぱいの命が「私」という「思い固め」から天地いっぱいの中にばら撒かれたのだ。

また手桶の中の水(私)が自分から桶の外に出る(自殺)ようなことはしないですね。

非常に素晴らしい歌です。

楽天ブックス
¥2,310 (2024/12/20 10:01時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,870 (2024/12/20 10:01時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥2,420 (2024/12/20 10:01時点 | 楽天市場調べ)

天地いっぱいの水が天地いっぱいにばら撒かれたのだ。ばら撒かれただけである。

これが私たちの「生死」である。

本来我々が死んだり、生きたりすることはそういうことである。

そうなると、手桶の中に入った水のまま極楽に行くというわけではないですね。

そういうお話がお釈迦さまや過去の祖師方が説いたお話。

「宇宙」や「大千世界」を説いたお話。

そういったお話ばかりなんですね。

個人のスキルを上げるお話というのは、基本的には一歳ないんですね。

一般的な「悟り」という話と道元禅師やお釈迦さまがお伝えになる「悟り」とは全く違いますね。

全てがあって、全てが含まれて我々の命。

全てと一つなのが我々の命。

それなのに「雲ひとつない晴れやかな空」が「悟り」といったり、あるいは感情がスッキリしたり高ぶったりするのを「悟り」といったりするのは、「区別の世界」になってしまいますね。

全てから離れた世界に閉じこるような話です。

道元禅師がおっしゃるのは宇宙いっぱいの話、常に共にしている宇宙いっぱいを行じているこの姿が「悟り」ということなんです。

曇りもそう、迷いもそう、病もそう。

全てが含まれて「悟り」であります。

我々の命であり、我々の生きる世界であります。

それを行じるが「坐禅」。その正体を手にしている、証明しているのが「坐禅」。

すべてが「坐禅」。「坐禅」などないといってもいいのかもしれない。

拳頭一たび挙すれば雲雷を作す。無辺の義海、朝宗のところ。

雷が「ゴロゴロゴロゴロ」と鳴るのと、我々が「ハックション!!」とやるのは同じレベルの話だと言えるかもしれません。

個人など全体などといった次元ではない。

この禅門においては経典ひとつとってもとても重要なものだ。

あらゆる教えが、あらゆる出来事が、仏法の真実だ。

それは川の水が海へ向かうようなものだ。

人間生活において人間が朝廷に向かうようなものだ。

八万の法門、打し得て開く。

人々にそのような真実に目覚めていただくためにたくさんの経典があるわけです。

道元禅師

それだけ重要な経典を扱うのだから、どうかしっかりお願いしますね。

永平広録

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次