2021年5月– date –
-
「普勧坐禅儀のタイトルにもなっている普勧の意味とは?」普勧坐禅儀に学ぶ①
本記事を皮切りに道元禅師のおしるしになった『普勧坐禅儀』を学んでいきたいと思います。 本記事はその第一弾と致しまして、『普勧坐禅儀』のタイトルにもある「普勧」の意味について解説してまいります。 記事後半では実際に、『普勧坐禅儀』冒頭の、 「... -
「概念化」とは?「概念」の危うさと正しい「概念」との向き合い方についての話。
今回は、少し人間の特性についてお話できればと思います。 その中の「概念」についてお話できればと思います。 我々人間は概念を保有する生き物です。しかしそれは果たしてどういったものなのか?本来の生き方として見たときにこの概念巡りをしている人間... -
「香厳撃竹大悟」とは何か?②(まとめ編)
「香厳撃竹大悟」という有名な禅の公案(昔のお話)があります。 この公案はあまりにも有名で、今まで沢山の禅者もしくは研究者によって参究されて参りました。 これまでこの公案によって「道を開かれた」方もこれまでに沢山いたかと思います。 この「香厳... -
「香厳撃竹大悟」とは何か?①(考察編)
今回、禅の公案(昔の祖師方のお話)において非常に有名とされる「香厳撃竹大悟(きょうげんげきちくたいご)」というお話を取りあげていきたいと思います。 このお話(公案)は道元禅師が記された書物、「正法眼蔵」三百則に出てくる公案です。 またこの... -
「木魚」の由来とは?
本記事では仏具、「木魚」の由来について解説していきます。 それでは早速参りましょう。 木魚を使うお経と使わないお経がある 「大悲心陀羅尼」というお経をご存知でしょうか? 大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)とは正式には「千手千眼観自在菩薩広大円... -
道元禅師がおすすめになる「坐禅」とは何か?
道元禅師がおすすめになる「坐禅」とは一体どういったものでしょうか。 本記事では道元禅師がおすすめになる「坐禅」とはどういったものか解説していきます。 道元禅師のおすすめになる坐禅とは 本題に入る前にまず道元禅師とは一体どういった人物なのかお... -
「普勧坐禅儀撰述由来」とは?
この度の「禅」ブームにおいて、日本の禅宗における、その奥義書とも位置付けられる『正法眼蔵』や、『普勧坐禅儀』を読んでみたいと思う人が増えてきました。 また同じくその奥義書という形で位置付けられる『普勧坐禅儀撰述由来』というものをご存知でし... -
教外別伝とは何か?
教外別伝であるところの正法眼蔵(涅槃妙心)、我が朝未だ嘗て聞くことを得ず。 これは道元禅師の有名な言葉ですが、ここにもある「教外別伝」とは一体どういうものでしょうか? 本記事ではそれについて学んでいきたいと思います。 結論から言って、「教外... -
弁道話とは何か?道元禅師の葛藤
道元禅師がしるされた『弁道話』について本記事では解説していきます。 弁道話にみる道元禅師の葛藤 本題に入っていく前に、少しだけ仏教の成り立ちについて触れておきたいと思います。 「道元禅師」がお生まれになったの鎌倉時代になります。 それまで特... -
身心一如とは何か?
「身心一如。」とは「心」と「体」、つまり「身」と「心」というのはいつも「一つもの」であるということです。 本記事ではそんな「身心一如」とはどういうことで、一体どのような場面でこの「身心一如」という言葉が使われるのか?について解説していきた...
12