その他– category –
-
我々は「人間」ではなく、なぜ「仏」なのか?
我々は仏です。人間ではありません。 今回は生物学的な話かな?哲学的な話かな?この人大丈夫かな? いつも心配をかけ、本当に懲りないやつで、すみません。笑 そこでいうと私自身、今回の話がどういったジャンルに該当するのかわかりません。 いつも意味... -
いつも100の仏をいただいている。いつも救われている。
人の世界には貧富の差があります。あるいは性格の差、あらゆる境遇の差、容姿の差、能力の差、頭脳の差。 こうした様々な差があります。 さらにそのような「人としての差」以外にも、今置かれている実状況においても差が生まれたりします。 例えば毎日の通... -
仏の命として繋がっているとは?「雑草」という名前の草花はない。
今『雑草』に関して辞書を引くと、 我々人間の望まない場所に生える植物の事 とあります。ひどいものです。 人間からすればその草は雑草か、雑草でないか。或いはそれは部屋に飾ることのできる綺麗な花か、そうじゃないか。せめて食べられるものか、それと... -
仏道とは?
「仏道」とは仏の道と書きます。 そもそも「仏」とは何か?「仏」とは我々のことです。またそれは、 この世界の確かなことです。 例えば自分の屁は自分でこかなければいけない。肌をつねれば痛い。足を組めば痛い。こうした確実な要素が仏であり、それはこ... -
仏法に気づいてからが本当の人生の始まり。成仏すること。蕾は咲かさなければならない。
「眼横鼻直」。 これは道元禅師のお言葉です。目が横に鼻が縦に付いている。という我々の体にあっては、「当たり前」のことを述べられているわけですが、これが「全て」だったというんですね。 中国へ渡りそこで5年もの期間修行をされ、日本に帰国した道元... -
「事実」が仏法。今ここ、全てが仏法。
ある人が言われた言葉に「自分というハンドルは自分でしか握れない。」というものがあります。 また道元禅師も「眼横鼻直」という言葉を残されております。 これこそが真実だった。仏法の全てだったということですね。 今回は今述べたこの「2つのこと」に... -
我々の使命は仏道を歩むこと。「成仏」すること。
「また大きく出たな」と、そんな批判の声が聞こえてきそうでビクビクしております。笑 今回もお付き合いください。 いつの時代でも、そこにある「人の悩み」。生きていく以上、我々に悩みは尽きません。 しかし、もし「正しい生き方」というものが分かれば... -
なぜ「涙」が出る?「わからない」が救いで正しい。痛いから痛い。感動するから感動する。仏教とはこれ。
私は「仏教」を信じております。その「仏教」とは何か?仏教とは一言で言えば「絶対的事実のこと」だと思っています。問答無用で腹が減る。問答無用で食べたものを消化し、排泄する。問答無用でカラスの声やストーブの音が聞こえてくる。自分の屁は自分で... -
屁をこく。そこに詰まってます。我々の「安心」が。
現代において、安心できる場所はなかなか見つからないですよね。 安心ってそもそもなんでしょうか? 私は実際に身を預けることができれば、それが安心だと思います。しかし身を預けるためには、まずはそれが確かに存在していなければなりません。 でないと... -
なぜ坐禅をするのか?坐禅とは?我々がやらなければいけないこととは?仏の世界に帰ること。本来の世界で生きること。
なぜ坐禅か? 今回は「坐禅」の重要性、またその重要性から言える、我々が生まれてきたからには行うべきことについてお伝えしたいと思います。 結論から言うと「坐禅」が仏行で、仏の心臓の鼓動で、仏の呼吸で、仏が住む場だからです。仏が生きる場だから...
12