道元禅師と言葉– category –
-
道元禅師と言葉
延寿とは?
「延寿」という言葉があります。 今この言葉をwikipediaで引くと、「寿命を延ばすこと。長生き。」と出てきます。 延寿、延命。これらは普段我々もよく使う言葉ですね。 この言葉が出来た経緯が少し興味深いのでここでお話ししたいと思います。 延寿の背景... -
道元禅師と言葉
看経とは?意味や使い方について。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「看経(かんきん)」についてそこにおける意味と、使い方についてお伝えします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 看経とは? 「看経」とは、もともとは「諷経(ふぎん)」... -
道元禅師と言葉
画餅とは?その意味と使い方について
毎度お馴染みの道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「画餅(がびょう)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 画餅とは? 今回の「画餅(がびょう)」は、昔からよく耳にする言葉です。 ... -
道元禅師と言葉
葛藤とは?語源や使用例についても解説。
我々の生活は「葛藤」の連続だと言えます。 今回ご紹介するキーワードは「葛藤」。非常に親しみのある言葉ですね。 元々この「葛藤」は「禅の世界」から生まれた「言葉」です。 また我らが道元禅師と大変ゆかりのある言葉ということで、今回記事にしてみま... -
道元禅師と言葉
家常とは?読み方や意義について
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「家常(かじょう)」についてお送りいたします。 家常とは? 道元禅師がしるした『正法眼蔵』、第五十九巻の中にこの「家常」があります。 以下は「家常」の中一文を引用したものです。 いはゆる此間は、頂... -
道元禅師と言葉
廓然無聖とは?意味や経緯について。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「廓然無聖(かくねんむしょう)」についてお送りいたします。 今回の「廓然無聖」は道元禅師だけでなく、今日の仏教界にも多大な影響を及ぼす「パワーワード」です。 是非本記事でこの「廓然無聖」がどうい... -
道元禅師と言葉
海印三昧とは?正法眼蔵のタイトルにもなっているその意義とは?
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「海印三昧(かいいんざんまい)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 海印三昧とは? 「海印三昧(かいいんざんまい)」は、サンスクリット語の「... -
道元禅師と言葉
衣鉢とは?衣鉢を継ぐことは仏祖正伝の象徴の意味
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「衣鉢(えはつ)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 衣鉢とは 「衣鉢」と書いて「えはつ」と読みます。 そもそもこの「衣鉢」とは「三衣一鉢(さ... -
道元禅師と言葉
慧可断臂とはどういった話か?経緯についても解説します。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「慧可断臂(えかだんぴ)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 慧可断臂とは 「慧可断臂」に関して皆様も一度は耳にしたことがあるはずです。 昔、... -
道元禅師と言葉
永平寺とは?成り立ちや由来について。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は第㉑弾といたしまして、「永平寺(えいへいじ)」についてお送りいたします。 当blog「道元禅師の旅」において、最重要キーワードといっても差し支えないのが今回の「永平寺」です。 つまりこれは現在の福井...
