今回は道元禅師がおしるしになられた「永平広録」の第470段の上堂を参究します。
『永平広録』第470段の上堂
上堂。黄龍普覚禅師の上堂に云く、「三祖云く、『円なること太虚と同じく、欠けることなく余ることなし。良に取捨に由る、所似に不如なり』と。諸仏にあっても増さず、凡夫に処しても減ぜず、既に不増不減なり。什麼としてか無上菩提を証することあり、什麼としてか生死に堕在することある。ただ良に取捨に由るためなり。所似に教中に道く、『夢幻空華の如く、水中の月の如し、生死涅槃、空華の相と同じ』と。
道元禅師は黄龍慧南禅師を非常に高く評価され、道元禅師の記した書物にはことあるごとにこの方のお話が出て参ります。
ここでも黄龍慧南禅師が須弥壇上で御説法した内容をそのままに取り上げていらっしゃいます。
鑑智僧璨禅師がしるした「信心銘」という書物の中に「円なること太虚に同じ、欠けることなく余ることなし」という一文があります。
今回の上堂では黄龍慧南禅師のことを取り上げているのですが、その黄龍慧南禅師が尊敬する鑑智僧璨禅師がしるしたこの一文を元に修行僧たちに対し、上堂した際の話を取り上げていらっしゃるわけですね。
円なること太虚に同じ、欠けることなく余ることなし
この一文に黄龍慧南禅師は共鳴されたわけです。
円かですから「円相」です。この円相が出てきたときというのは、始まりも無ければ終わりもないということを言いたい時です。そしてそれが本来のあり方だということを言いたい時ですね。
我々人間にはいつも始まりがあって、終わりがあります。
寿命がいい例です。寿命が来て死ねば自分の人生は終わりだと思っている。そもそも死があると思っている。
しかし実際はそんなものはありません。私は全体で、宇宙そのものだからです。鳥の鳴き声がこうして耳を振るわす。それはつまり鳥が私だということなんです。壁を殴れば自分が痛くなる。それは壁が私だということなんです。
また私が死んでも鳥が死ぬわけではありません。私が死んでも壁がなくなるわけではありません。
この世の全てがそのように一つとしてあって、宇宙全体が一つものとして常に生き続けるわけですね。私が死ぬ時は宇宙も死ぬ時で、宇宙が死ぬときこそが私も死ぬときなのです。
人間は概念を持つ生き物です。言葉を持つ生き物です。そこでは理解しやすいように生きていってしまうんですね。妻まり事実に反していても、人間たちの都合の良いように架空の世界を作り出していってしまい、そこに滞留してしまうのです。
例えば本来ない生死を作るというのも、始まりがあって終わりがなければ落ち着かないからなんですね。それがないと物事の整理ができないんです。
寿命は短いからそれまでに何かを成し遂げること。そのように思った方が楽しいし、整理がつきやすいからそういうことを考えるわけです。
しかし真実の世界は円かです。
どこにもひっかりがありません。無条件で腹が減る。無条件で痛い。無条件で聞こえる。そこにおいては宇宙が私で、私が宇宙なんです。
生命活動というのは全てこのようなあり方ですが、ここにおいては取引きが一歳無いわけです。無条件です。
そのことを太虚に同じ、太く虚しい。なんともない世界だというわけですね。手応えがまるでないということです。しかし人間はこれじゃ納得いかない。
母親に文句を言ったりですね。誰かに文句を言ったり、ああだ、こうだといって喚き散らかす。
しかし目の前の世界においてそのような引っ掛かりは一歳なく、円相です。
ことあるごとに文句をつけたり、始まりを作ったり、終わりを作ったり、そういったものは本来する必要がないんです。
本来必要ないのに作ってしまう。しかも存在しないものを。それが人間です。そしてそこで勝手に苦しんでいる。
例えば大空には限りがありません。ここからここまでが大空という限りがないのです。同じように私たちの命にもここからここまでが私の命という線引きがありません。もしそれができたとしたら、呼吸なんてできるはずがありません。私たちは今もこうしてどこからやってきたのかもわからない酸素を吸って生きていられるわけですから。
孫悟空と阿弥陀如来の有名なお話があります。非常に有名なお話ですね。
阿弥陀如来と孫悟空が問答するわけですね。
孫悟空は筋斗雲に乗ってどこまでも一瞬にしていけるといいます。じゃあ宇宙の果てまで行ってみなさいという。
孫悟空もそれに応じて、宇宙の果てまで一っ飛びで行きました。そして目の前の五つの山に印をつけてきたわけですね。
そしてみたことか!と言わんばかりに阿弥陀様の元へ戻ってくる。
しかしよくみたら阿弥陀様の手のひらにその印があった、という有名なお話です。
宇宙の果てまで行ってきたと言っても、所詮阿弥陀如来の手のひらから出てこれなかったわけですね。
宇宙とは一体です。我々の命もその宇宙と一体です。その私からして今ここ、目の前が宇宙そのものなんです。
しかし人間はそれを壊そうとするんですね。本来宇宙いっぱいの全体の命を我々はこうしていただいていて、全てが繋がった命を生きているのに、それをあえて壊そうとするんです。
宇宙を自分の外側に捉えて、その宇宙を手にしようとするんですね。本来目の前にあるのに。自分こそがその宇宙であるというのに。
人間が抱える問題はこうした概念による取り決めや、限定化によって生まれます。
生まれた時は円相そのもの、完全そのもの、どこにも欠けるものがなかったというのに、育っていく過程でその円相が壊れていくのです。壊していくのです。
今回の上堂において道元禅師は、黄龍慧南禅師のお話を取り上げておりますが、その黄龍慧南禅師が鑑智僧璨禅師の『円なること太虚と同じく、欠けることなく余ることなし。良に取捨に由る、所似に不如なり』というこの話を非常に重視されていたわけです。
誰であっても変わりはない。諸仏だからといって、凡夫だからといって、円かが変わるということはない。
犬だろうが、犬のうんちだろうが、その事実に変わりない。
定価はないわけです。私もゴキブリも。本来の価値は皆同じのわけです。
それが「円なること太虚に同じ、欠けることなく余ることなし」ということなんですね。
みんな同じなのに、ある者は不平を言ったり、ある者は喜んだり。
「円なること太虚に同じ、欠けることなく余ることなし」を生きることが真実の生き方。無上菩提であるとここでは言っているわけです。
人は皆無心になれと言います。
しかし本当の無心というのは何も考えないことじゃないわけです。坐禅して無心になれたというのはそれは無心じゃないわけです。また無心は好き嫌いをしないということでもないわけです。つまり無心とは心を無くすということじゃないわけです。
その好き嫌いに引きづられないこと、次から次に浮かんできたことに引きづられないことを本当の「無心」というんですね。
浮かんできてもいい。好き嫌いしてもいい。人間なのだから。ただそれに振り回されないこと。これこそ、この本来存在しない概念と我々が本当にうまく付き合っていく方法だということです。
それに引きづられてしまうとこれは「有心」になってしまう。
それはまるで「水中の月」のようだ。架空のものにみな騙されているんだぞと。
本来そんなものはないんですよと。本来皆円相を生きており、その円相のなかで生きているんですよと。
こういうことを黄龍慧南禅師はおっしゃっており、そしてそのことを今回道元禅師はこの永平広録のなかで取り上げたのでした。
コメント