『永平広録』第472段の上堂

今回は道元禅師がおしるしになられた「永平広録」の第472段の上堂を参究します。

目次

『永平広録』第472段の上堂

『永平広録』第472段の上堂

上堂。挙す。三祖大師云く、「至道無難唯嫌揀択」と。這箇を見聞して知らざるものは則ち云く、「諸法善悪なし、一切邪正なし、ただ性に任せて逍遥し、縁に随って法曠す。所似に一切の善悪邪正、揀択せずして趣向するなり」と。あるいは云く、「いわゆる揀択せずというは、言語を用いて道わざるなり。ただ円相を打し、払子を豎起し、一拄杖を卓て、拄杖を擲ち、一掌を掌ち、一喝を喝し、蒲団を拈来し、拳頭を拈来して対すれば便ち得し」と。恁麼の見解、未だ凡夫の窟を出でず。もし永平に問わん。作麼生がこれ揀択底道理と。祇だ他に道うべし、金翅鳥王は生龍にあらざれば食せず、補処の菩薩は兜率にあらざれば生ぜずと。

高祖様が須弥壇上に上られてご説法されました。「これから昔の人の公案を取り上げる」と。

鑑智僧瓚禅師があらわした「信心銘」という有名なお経がありますが、その冒頭に、

至道無難、唯嫌揀択

とあり、これが全ての仏法は言い尽くしていると。仏法はこれでもう十分だと。

「至道」というのは「真実」という意味。道というのは「菩提」。なので至道無難とは真実に至ることは難しいことではないと言うこと。なんら難しいことはないということ。

ただその時に揀択は嫌う必要があって、これが仏法ギリギリの教えだと。それができたなら仏法に至れると。

全てのものは真実の現れである。宇宙全体の在り方が至道である。難癖つけようがない。私も、どんなものも。

ところがそこに人間の価値観が入ってくる。するとそこに、序列ができたり、不平等さが出てきたり、いろんな問題が出てくる。本来仏の世界が、人間生活に成り代わってしまう。

そうした問題が生じてくるのはこうした唯嫌揀択が始まるからであると。

仏教者の信仰は、至道無難、唯嫌揀択である。

この世界は仏の世界で、そこではあらゆるものが真実を現成している。そういう世界に我々は生きているということ。

なのに自分の好みで世界を生きる。これは真実に反するということ。とてもつまらないことじゃないかと。

貧しかったら貧しい世界でいいじゃないか。

本来どこにも行きつまりなんてものはない。そのことに気づければ至道無難であるという。

「縁に随って法曠す。所似に一切の善悪邪正、揀択せずして趣向するなり」と。

しかしこの至道無難、唯嫌揀択も自分なりにいいなぁと受け止めてしまったら、それはむしろ危ういことである。

それは間違った解釈になってしまうから。自分勝手に至道無難、唯嫌揀択を解釈し始めるから。

例えば「諸法に善悪なし」。「あらゆるものに邪生もない」。あるいは「この世界は真実だ」、「この世界に善悪なんてない」といったこともそれを頭の中で捉えるということもそれは正しくはない。なぜならそれは単なる意識で、自分勝手の解釈と変わりがないから。真実に反していることとなる。

もちろんそれはこの「仏法のこと」を概念で説明するとしたら正しい伝え方なのかもしれない。しかしそれは単なる概念であるということ。それは人間の自我やエゴイズムと変わりがなく、自己満足の手段でしかない。本当の安心ではない。

仏法はそのような自己満足の手段ではない。

世界は真実だと、人は生まれながらに救われている。そうやって言って安心している。それは単なる自己満足なのであるということ。

自分で満足する。自分の好きなことをやって満足を得る。習性に任せて自分の好きなことをやろうとする。これが人間の悪習である。仏法がそれを助長しかねることになる。

仏法を自己満足の延長にしてはならない。

自己満足やわがままを修正するのが、本当の教育であり、仏法者の務めであると。

「いわゆる揀択せずというは、言語を用いて道わざるなり。ただ円相を打し、払子を豎起し、一拄杖を卓て、拄杖を擲ち、一掌を掌ち、一喝を喝し、蒲団を拈来し、拳頭を拈来して対すれば便ち得し」と。

仏法者は世界は真実のみと言ったり、あるいは至道無難、唯嫌揀択であると言って、沈黙をする。

また言葉でいうことができないからといって、円相を示したり、拳を出したり。そういうことをしてきた。

しかしそれはまた実に惜しい。それはそれでパフォーマンスである。過去の祖師方の真似事で、二番煎じである。

もし永平に問わん。作麼生がこれ揀択底道理と。祇だ他に道うべし、金翅鳥王は生龍にあらざれば食せず、補処の菩薩は兜率にあらざれば生ぜずと。

道元禅師は言われる。

もし私に本当の至道無難、唯嫌揀択とは何かと聞くものがいれば、私はこう答えるだろう。

羽ばたくと海はみなひあがってしまうほどの金翅鳥王(架空の鳥)。そこで龍が出てきて、生の龍だけを食べる。決して死んでいる龍は食べない、生の龍しか食べない。

これだと。これが至道無難、唯嫌揀択であると。

しかしこれは揀択ではないかと?思われるかもしれない。好き嫌いしているのではないかと?

違う。

これぞ至道無難、唯嫌揀択だという。

金翅鳥王は生の龍しか食べられない。他にもパンダは笹しか食べられない。それぞれのものがそれぞれのあり方を示している。コアラはコアラで唯嫌揀択底である。あるいは生の龍を食べること。それが「金翅鳥王」その者の正体であると。

至道無難、唯嫌揀択。これは物事の正体が問われている。我々の正体、真実が問われているわけで、それを頭で理解しようと思ってもできない。なぜならそれは概念であって実態がないから。実態がないということは存在しておらず我々のみならず、あらゆる物事においても正体ではないから。本質ではないから。

世界は至道無難、唯嫌揀択である。しかしそれも人間の手にかかればそれを退けてしまう。人間の選り好みで判断されてしまう。

我々は仏であるということを概念に任せる。概念で捉える。そんなことは、金翅鳥王もコアラもやらない。

彼らが至道無難、唯嫌揀択を生きられているのは、本質を行じているから。本質に生かされているからだ。

概念にまかせない。概念に支配されない。

我々は仏である。その仏がやるべきことは概念に任せることではない。確かに仏を生きること。仏を行じること、仏に生かされること。つまり坐禅を組んで、仏の世界に帰ることだ。

だから好き嫌いはやめて、ただ坐禅を組んでくださいと。

道元禅師がこの話を通じて最も言いたかったこと、それは人間の好き嫌いはやめてくださいということ。概念で仏法を捉えないでくださいということ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次