本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を読んでいきたいと思います。
初めに前回の、道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉜頭の中の「払子」は「払子」ではない。「存在」は頭の中だけでは証明できない。のポイントを振り返りたいと思います。
- 「払拳棒喝」というのはそれぞれ単語を繋ぎ合わせたもので、それぞれに過去の仏祖方のエピソードがある。
- 「払拳棒喝」の「払」は師匠である青原行思禅師と弟子の石頭希遷禅師によるエピソード。
- 「払拳棒喝」の「払」は「払子」の「払」。
- 世の中のあらゆるものが一秒後には姿を変え「無常」であり続けている。
- 本当の「払子」というのは今「ここの払子」を除いてどこにも存在しない。
- 存在とは「頭」の中で証明するのではなく、目の間に実物として展開しているから「存在」している。
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。
況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
「払拳棒喝」の「拳」
今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。
今回の「払拳棒喝を挙するの証契も、」という部分。
この「払拳棒喝」というものは「払」、「拳」、「棒」、「喝」というそれぞれの単語を組み合わせたもので、またその単語一つずつに過去の仏祖方の逸話が存在します。
今回はその「払拳棒喝」の「拳」の部分に関してみていきましょう。
祖師西来意とは?
この「拳」というのは、「拳骨」の「拳」ですね。
今回お話するのは『正法眼蔵三百則』、「帰宗堅起拳頭」の中で取り上げられたお話です。
かつて、馬祖道一(ばそどういつ)禅師という非常に有名な中国の禅僧がおりました。
その馬祖道一禅師の法嗣に帰宗智常(きすちじょう)禅師という方がいたんですね。
その帰宗智常禅師に李渤刺史(りぼつしし)という方がある質問をします。
三乗十二分教は問わず、如何なるか是れ祖師西来意。
この「三乗十二分教(さんじょうじゅうにぶんきょう)」というのは、仏教の経典を色々な種類に分類したものです。
お釈迦様が説いたお説教を「詩」や「逸話」などに十二通りに分類したものをさします。
なのでここで言う「三乗十二分教」というのは「全ての経典」、「お釈迦様の残された仏典」という意味で、この李渤刺史は「そういう学術的なものについて私は質問致しません。私が知りたいのは如何なるか是、祖師西来意のことです。」と質問するんですね。
またこの「祖師西来意」というのは、かつて菩提達磨大和尚が真実の仏法を伝えるために、インドから中国に遥々やってきて、「面壁九年の坐禅」をされたその思いや意図の事を指しますが、その達磨様の実際の行動や言葉、意図を聞いている訳でもありません。
つまりはこの「祖師西来意」とは、「真実の仏法」を伝えた達磨様の行動になぞられて「仏法の大意とは何か?」ということを指しているわけです。
この「祖師西来意」という表現は様々な祖師方がさまざまな場所で引用され、例えば「仏法の大意」や、「自己の正体」、「本来の姿」、「生命の実物」などの仏法ギリギリの教えを指す言葉としても用いられます。
今回の李渤刺史もこの「祖師西来意」という言葉を用いて、「究極の仏法ギリギリの教え」とは何かを聞こうとしたんですね。
三乗十二分教は問わず、如何なるか是れ祖師西来意。
これは「仏教経典や学術的な講釈は聞きたいのではありません。そうではなく、自己の正体というのは一体何ですか?」ということですね。
「握り拳」を出されて戸惑う李渤刺史
するとその質問を受けた帰宗智常禅師は、何を思ったか「ググっ」と自分の「拳」を握ってその修行僧の目の前に突き出したんですね。
今で言うガッツポーズを決めた時のように、目の前に「拳」をグッと出した。
そして、
分かったかね?(会すや?)
と李渤刺史に聞くのです。
しかし李渤刺史からしたら、目の前に握りこぶしを出されたところで何の意味があるのか分かるはずがありません。
今までそのような経験も無いでしょうからね。
「如何なるか是れ祖師西来意」と質問したのに握り「拳」をグッと目の前に出される。
そんな経験などないし、そんな答えなど求めてもいない。
一体どういう意味なのか、全く何が何だか分からなかったはずです。
「分かったかね?(会すや?)」と質問された李渤刺史の方は「素直にそのまま分かりません。(不会。)」という風にお答えになります。
すると帰宗智常禅師が次のように答えます。
飽学措大、拳頭もまた知らず。
「飽学措大」というのは「飽きる程学んだが、貧しい人」という意味です。
この李渤刺史は非常に頭が良く優秀な人物だったという風に言われております。
科挙(かきょ)試験に合格し、知事を務め、その後仏弟子になったと言われる程の人物だったとも言われております。
この科挙試験というのは当時の中国における官吏登用制度です。
これは毎年やるものではなく、何年か置きに実施され、中国全土から都の長安にやってきてその試験を受ける。非常に難しいとされる試験だったようです。
この李渤刺史はそのような立派な試験に合格するような人物であったとされるんです。
そして官吏職というものに人生を投じますが、その後官吏職を辞し、仏道を志したんですね。
彼はこれから立派な僧侶になろうという決意のもと、師匠に質問したはずです。
それなのに意味不明な「拳骨」を出されてしまう。
普通であれば馬鹿にされているのかと思いますよね?特に頭が良いとされている人間であれば尚更の事でしょう。
プライドを捨て「全く分かりません。(不会。)」と答えます。
そしたら続け様に、
飽学措大、拳頭もまた知らず。
と突き放されてしまう。
「非常に難しいとされる科挙試験にも合格し、飽きる程勉強してきたあなたなのに、この握りこぶしも知らないのか?」と。
この李渤刺史も「今、目の前に出されているのは握り拳だ。」という事くらいは理解できる。
しかしこの「握り拳」と「祖師西来の意」つまり「仏法ギリギリの教え」というものがこの李渤刺史にはどうしても結びつけることができない。納得出来ない。
納得できないから「分かったかね?(会すや?)」と質問されても素直に「分かりません。(会せず。)」という風にお答えになったわけです。
この両者の問答は全く話がかみ合っていません。何故噛み合わないのでしょうか?
それは質問した方は、言葉を駆使し「概念」で質問をし、答えた方は言葉ではなく「実物」を目の前に提示しているからです。
仏法で問われるのは「実物」の話。
例えば、今まで「羊羹」を一度も食べたことが無い人に「羊羹」というものがどういうものなのか伝えようとする際、
「羊羹というのはね、小豆と寒天と、砂糖と蜜飴で出来ているんだよ。」
と言ったところで、本物の「羊羹」のあのイメージは中々想像させにくいでしょう。
或いはその「羊羹」についてもう少し詳しく説明しようと思って、
「羊羹はね小豆を一晩水に付けてからコトコトコトコト、火にかけて、小豆のあんこを作り、それに水で溶かした寒天を入れてその後また火にかけて、かき混ぜながら徐々に水分を蒸発させて硬くして、頃合いを見計らって砂糖を入れて、最後に蜜飴で味を調える。そして冷ましたら羊羹が出来るんだよ。」
と、いくらそのように詳しく説明をしたとしてもやはりあの甘い「羊羹」のイメージは湧いてこない。
まぁこれが学校の試験であって、「羊羹について」という問題に対する答えであれば百点満点が取れるかもしれませんけども、「仏法」においてはこれは百点満点とは言えません。
「仏法」の場合は常に「実物」の話であります。
どんなに詳しく説明したところで「概念」の話は「概念」でしかない。
「仏法」で問われるのは、「生命の実物」であります。
そして何が実物なのかというと、この時の師匠のように「拳」をニョキっと目の前に突き出すこと。これのみです。これ以外に仏法の答えはありません。
「会すや?(分かったかね?)」と聞かれたところで、普通の人間には何が何だか分かりません。
この修行僧も同じです。
それまでその李渤刺史はずっと自分の概念の中で生きてきた。
その経験の中で「拳骨は何の意味か?」だったり、「今から私を殴ろうとするのかな?」とか。
様々な事を思う訳ですね。
そして、
飽学措大、拳頭もまた知らず。
つまり「お前は沢山勉強してきたのにこの「拳骨」が分からないのかね。」と。
そのように馬鹿にされてしまうのです。
それでも、この李渤刺史は目の前に突き出されたその「拳骨」の意味が本当に分かりません。
それがし実に会せず。
私は本当に分かりません。
という風にお答えになるんですね。
わかりません(不会)です。
しかし不会、この「分からない」というのがある意味仏法の答えでもあるのです。
何故ならば仏法で問われる「実物の話」というのはどうやったって「頭」で理解する事ではないからです。
仏法が問う所の「実物」というのは、今ここに生きている「実物」で提示するしかない訳で、これを頭で理解しようとしてもそれは不可能だからです。
つまり、
三乗十二分教は問わず、如何なるか是れ祖師西来意。
と「仏法ギリギリの教え」とは何かを質問された帰宗智常禅師は、その質問に答える為に「拳骨」を目の前に差し出すしか方法はなかったのです。
羊羹に本当に出会えているのは羊羹を口にした時だけ
先ほどの「羊羹」の説明と同じです。
どんなに「羊羹」を口で説明しようと思っても、実際に羊羹に出会えているのはそれを口にした時だけです。
「実物」というのはどこまでもいっても「今、ここ、この自己に生きている」実物以外の他にどこにもありません。
この単布団の上に坐って「一呼吸」、「一呼吸」を一生懸命やっているこの実物以外にどこにも「実物」なんてものはないのです。
「実物の世界」はどんなに頑張っても頭で理解する事が出来ないので「分からない(不会)」なんですね。
「分からない(不会)」が正しいのです。
我々の本当の在り方はこの「不会」です。
「理解する」というのは実物から遠ざかった時に初めてこの「理解」が出来る。
例えば「呼吸」というこの実物に関しても理解のしようがないですね。
「呼吸というのは酸素を吸って二酸化炭素を吐く行為だ。」
なんて説明は、命の何の足しにもならない。
そのような説明は実際の呼吸においては何の必要もありませんよね?
それに「あぁ私は今呼吸しているな」と理解したところでそれは呼吸が行われた後、数十秒後の話であります。
自分が「呼吸」を振り返った時に「理解」ができる訳ですね。
この私が今吐いている「一つの呼吸」はいつ行われたのかわかりません。
「呼吸」は全宇宙の力を借りて行われているからです。
自分が「呼吸」をするために必要な酸素だっていつどこで、どの木々によって「供給」されたものなんて分かるすべがないのです。
なので理解するよりは「分からない(不会)」の方が実物には一番近しいんですね。
この一つの李渤刺史と帰宗智常禅師とのやりとり。
「仏法のギリギリの教え」とは何か?を問われ、「拳骨」を差し出し修行者を説得したこのやりとりが今回の、
「払拳棒喝を挙するの証契も、」の「拳」の部分に該当するというわけです。
「払拳棒喝」の「拳」-まとめ-
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
について解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返ってみましょう。
- 「払拳棒喝」というのはそれぞれ単語を繋ぎ合わせたもので、それぞれに過去の仏祖方のエピソードがある。
- 「払拳棒喝」の「拳」は知事である李渤刺史と帰宗智常禅師によるエピソード。
- 「払拳棒喝」の「拳」は「拳骨」の「拳」。
- 「分からない」が仏法の真実。
- 「羊羹」をどんなに詳しく説明したところで、実際の「羊羹」は分からない。
- 「仏法」はいつでも「実物」を提示する。
以上お読み頂きありがとうございました。
コメント