道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉜頭の中の「払子」は「払子」ではない。「存在」は頭の中だけでは証明できない。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。

という部分を読んでいきたいと思います。

始めに前回の道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉛その日、お釈迦様がお示しになった本当の説法とは?のポイントを振り返ってみたいと思います。

前回のポイント
  • 「指竿針鎚」というのは昔おられた仏祖方の逸話から来ている単語を繋ぎ合わせたもの。
  • 「指竿針鎚」の「鎚」はお釈迦様と迦葉仏尊者のエピソードからきている。
  • お釈迦様は高座の上られ、高座から下りられる。それこそが真実の「説法」であった。
  • 真実の世界は自分の納得とは関係のない世界。
  • 「指竿針鎚」に出会う事ができたなら真実の世界に巡り合える。またそこが人の本当に安心できる場所。

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

「払拳棒喝」の「払」

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。

今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。

今回の「払拳棒喝を挙するの証契も、」という部分。

この「払拳棒喝」というものは「払」、「拳」、「棒」、「喝」というそれぞれの単語を組み合わせたもので、またその単語一つずつに過去の仏祖方の逸話が存在します。

今回はその「払拳棒喝」の「払」の部分に関してみていきましょう。

大鑑慧能禅師の弟子達

この「払」というのは「払子(ほっす)」のことです。

「払子」というのはあなたもどこかでご覧になられたことはあるかと思いますが、住職が持つハタキのような物をさします。

このハタキのような、馬のしっぽのような物を住職は持って歩く訳ですが、今日は「権威」の象徴のように扱われるようになった。

お葬式や法要の時にこの「払子」を払い、人を導くというような役割で住職だけが持てる権威道具になっております。

しかしこの「払子」は元々は、「蚊」や「アブ」などの虫を払う道具だったんですね。

インドでは現在でも一般の家庭でもこの払子は用いられております。

昔の仏教者も同等に、権威道具としてではなく日常生活においてこの「払子」を用いており、夏の暑い季節に「蚊」や「アブ」を払う為に使っておりました。

昔、青原行思せいげんぎょうし)禅師という祖師がおられました。

青原行思禅師

この方は六祖慧能(ろくそえのう)禅師の弟子であり、中国の唐時代のお人です。

大鑑慧能禅師

この青原行思禅師の所にある時、石頭希遷(せきとうきせん)禅師という後に青原行思禅師の弟子になる方が訪ねて行きます。

石頭希遷禅師

まず何故この青原行思禅師の元にこの石頭希遷禅師が訪ねてきたのかその経緯をご説明します。

尋思去

石頭希遷禅師も青原行思禅師と同様、六祖慧能禅師の元で出家をし、修行をしておられました。

兄弟子に当たるこの青原行思禅師やですね、他の有名な祖師方はこの石頭希遷禅師が発ち慧能禅師の元で修行している時には既に六祖慧能禅師の元を発ちそれぞれの故郷やそれぞれの場所で法を説いておりました。

石頭希遷禅師はその中でも一番最後の弟子になり、慧能禅師が非常に歳を取ってから出家をしたので慧能禅師の側で仕えるような形で修行をしておりました。

そんなお師匠である六祖慧能禅師は非常に年老いていた為、いつあの世へ行ってしまうか分からない。

そこで石頭希遷禅師はまだ一人前の僧侶にもなっていない、真実に目覚めていない自分の将来の事を案じて、師匠の六祖慧能禅師に尋ねます。

「百年後」、私はどうしたら良いでしょうか?

ここで言う「百年後」というのはお師匠様がお亡くなりになった後という事ですね。

私はどう人生を歩んでいったら良いでしょうかと、そのような意味で「百年後一体どうしたら良いでしょうか?」という風に質問する訳です。

すると師匠の六祖慧能禅師は次のようにお答えします。

尋思去。

¥3,300 (2021/10/09 08:47時点 | Amazon調べ)

「尋思去(じんしこ)」、この「尋」は尋問の「尋」で、尋ねるという意味です、。

警察で尋問されたなどという時に用いられます。

そして「思」は、「思う」ということで、「去」は「去る」。

このように言われた石頭希遷禅師は師匠の大鑑慧能禅師が亡くなった後、慧能禅師の道場に残り師匠に言われたように「尋思去」、思を尋ねていた。

瞑想に耽っていた。

そして師匠が私に説きたかったのは「ひたすら坐禅に打ち込みなさい」という事だろうと思い、亡き六祖禅師の道場でひたすら坐禅をしておりました。

「尋思去」の「去」というのは「喫茶去」の「去」、ただひたすら「打ち込みなさい」という意味にこの石頭希遷禅師は捉えていた訳ですね。

「ひたすら坐禅をしなさい。」


そのような慧能禅師の声が聞こえてきたのでありましょう。

しかしその折、兄弟子である青原行思禅師が石頭希遷禅師の元を訪ねてきます。

そして次のように問いかけます。

お前は一体何をやっているんだ?

そして石頭希遷禅師は答えます。

いや、実は師匠がお元気な時に尋ねた事があります。そしたら「尋思去」という風に言われました。なので私はひたすら坐禅に打ち込んでいるんです。

そのように言われた兄弟子の青原行思禅師はすかさず答えます。

いや、お前は勘違いをして坐禅をしているようだけども、そうではない。「尋思去」というのは六祖の一番弟子である、私「青原行思」に従って法を尋ねさいという意味だぞ?

とお答えします。

青原行思禅師の名前には「思」という字が付いております。

「尋思去」というのは、慧能禅師の一番弟子であり、石頭希遷禅師の兄弟子でもある青原行「思」を尋ねなさいという意味だったんですね。

そしてそれを知った石頭希遷禅師は「あぁそうだったのか!」という事でこの青原行思禅師を尋ねる訳ですね。

青原行思禅師が質問したその意図とは?

そして青原行思禅師の修行道場に訪ねてきた石頭希遷禅師に青原行思禅師が次のように質問をします。

汝いずれの所から来る

お前は一体どこから来たのだ?と尋ねる訳です。

すると、石頭希遷禅師はその質問に対し、このように答えます。

曹渓より来る。

「はい。わたくしは師匠の六祖慧能禅師のおられた曹渓山より参りました。」と答える訳ですね。

そこで青原行思禅師が「払子」を拈じて言います。

「払子」というのは冒頭でも申し上げたように「蚊」や「アブ」を払ったりする道具ですね。

その「払子」をグッと立てて石頭希遷に質問した。

曹渓に帰って這涸ありや。

つまり「慧能禅師のおられた曹渓ではこのような物があったかね?」と言って「払子」を石頭希遷禅師の前で立てるわけです。

「これがありましたかね?このような姿がありましたか?」と言って「払子」をスクッと立てるんですね。

さて青原行思禅師は一体何を質問したのでしょうか?この質問の意図はなんでしょうか?

まったく訳が分かりませんよね。

恐らく石頭希遷禅師も同じだったはずです。

「このようなものが曹渓山にあったか?」と言って、「払子」を立てた。

「この風景がありますかね?」「このやりとりがありますかね?」、「師匠と弟子の間でこのようなやりとりがりますかね?」という風に質問するのですから。

青原行思禅師と石頭希遷禅師の間で行われた「仏法」の相続

かつてお釈迦様も霊鷲山の山頂において梵天王から預かった金波羅華を拈じられました。

そしてそれを高く掲げて、万四千という大勢の仏弟子の前で拈じられた。

多くの仏弟子達はポカーンと口を開けてその様子を見ておった。

ただしかし、摩訶迦葉尊者のみがその様子をご覧になって「ニッコリ」と笑われたんですね、微笑んだ。

その時お釈迦様が、

お釈迦様

我に正法眼蔵涅槃妙心あり。今、摩訶迦葉に付属す。

という風に宣言をされるんですね。

「真実の仏法は摩訶迦葉に相続したぞ」と言って、「仏法」が師匠から弟子へと相続されてしまうという逸話があります。

「拈華微笑」という有名な逸話です。

そのようなやりとりを勿論この青原行思禅師は知っており、ここで師匠となる青原行思禅師がその「拈華微笑」と同じような景色を演じられたんですね。

「払子」をスクッと石頭希遷禅師の目の前に出し、「曹渓に帰って這涸ありや。」と尋ねる。

「このような風景が曹渓山にありますかね?」という風に弟子の石頭希遷に尋ねる。

「拈華微笑」の逸話で見るように、摩訶迦葉尊者であれば、このような状況でも或いは微笑むのかもしれない。

さて問答の続きを見てみましょう。

そのような質問をされた石頭希遷禅師は次のように答えます。

ただ曹渓のみにあらず、西天にもまたなし。

つまり「そのような事は私たちの師匠である、六祖慧能禅師のいた曹渓山にはありません。それどころかお釈迦様のいたインドにもそのようなことはございませんよ。」

と言う訳です。

すると後の師匠となる青原行思禅師がこの小癪な石頭希遷禅師に質問をします。

汝かつて西天に至ることなしや。

「ほほう、お前はこのような風景がインドにもないという風に断言するがお前は実際にインドに行ったことがあるのかね?」と質問をするわけです。

すると、石頭希遷禅師が次のように答えます。

もし至らばすなわちあらん。

つまり「もし行ったならば、ありましょうよ。」と。「このような風景も、もし私がインドに行ったならあるのでありましょう」と。

このような遣り取りで弟子師匠の間で「仏法」が相続されてしまうんですね。

石頭希遷が「もし至らばすなわちあらん。」と答える。

この一連の問答の遣り取りで「仏法」の相続が青原行思禅師と石頭希遷禅師の間で成される訳です。

払子を拈じるその意図とは?

そしてこの時、用いた道具が今回の『普勧坐禅儀』の内容、「払拳棒喝」の「払」に当たる「払子」であります。

この際のやりとりを演出したのが今回の「払子」であったわけですね。

お釈迦様は「金波羅華」を拈じられた。青原行思禅師は「払子」を拈じられた。趙州従諗禅師であれば「庭前の栢樹子」とおっしゃたかもしれない。或いは雲門禅師であれば「幹屎橛(くそかきべら)」という風に言ったかもしれない。

色々なその時その時の場面に応じて、禅僧たちによって演出が繰り広げられて参りました。

それが「金波羅華」であろうが、「払子」であろうが、「庭前の栢樹子」であろうが、「幹屎橛」であろうが別にそれに意味がある訳ではありません。

意味があるのは弟子と師匠における「真実」のやりとりであり、その為の風景であるのです。

「金波羅華」が必ずしも「仏法」の相続に必要かと言われればそうではありません。

同じようにこの「払子」が必ずしも「仏法」の象徴であるという訳ではありません。

師匠と弟子による「真実」のやり取りに意味があり、その為の風景が大切だという訳なのです。

今回、青原行思禅師は弟子の石頭希遷禅師の前で「払子」を拈じられました。

お釈迦様においては「金波羅華」を拈じられた。そして他の弟子達はポカーンと口を開いていたが摩訶迦葉尊者だけが、微笑んでしまった。

それらは一体何の象徴なのか?何を言わんとしたのか?

「払子」は目の前で実物としてあるから「払子」である。頭の中の「払子」は「払子」ではない。

我々は何か物を判断する時は必ず自分の「物差し」で判断をします。また自分の「物差し」というのを人間であれば必ず誰しもが持っている。

それは生まれ育ってからの習い性であり、仕方のないことであります。

そしてこの「物差し」というのは自分にとって都合の良いものだけを寄せ集めて作られております。

つまりは自分基準であります。

しかし「仏法」の基本は「無我にて候う。」です。

これが仏法の基本の「き」であります。

大自然には本来そんなものは存在しませんが、当たり前ですが自分都合の「物差し」は通用しません。

にもかかわらず、育っていく過程でいつの間にかこの「物指し」だったり「自我意識」という物が形成されていまうんですね。

そしてあたかもそれが全てとでも言う様に大自然に自分の「物差し」を当てがって、それを言葉や行動に移していくのです。

世の中の真実において、あらゆるものが「無常」しております。

変化し続けているんですね。

あらゆるものは変化し続けている。

今目の前にある「石ころ」であっても「一秒後」には姿を変えている。

しかしこの頭の中の「物差し」や「自我意識」というものは決して変化をしません。

「永遠」であります。

この「永遠」というのがいかに「自然」に反しているかお分かりのはずです。

そしてこの変化しない「自我意識」や「物差し」で人生を歩む以上、そこには「生死」が生まれます。

「入り口」と「出口」が生まれる。

なので「生まれ」た以上は必ず死ななければならない。

固定化したものがある以上、死があるんですね。

しかし今目の前で展開している真実の在り様は、「生死」ではなく、全て「無常」であります。

常に変化をしている。

自分の体一つ取り上げてもこの「細胞」、「骨」、「血液」、「皮膚」どれをとっても常に変化をして止まない状態である。

そうであるのに、我々人間は「自我意識」や「物差し」をこの世界に持ち込み、「生死」や「入り口」を作り出してしまう。

確かに物事を概念化して固定化して捉えるというのは「安心」したような気がしますよね。

しかし、真実はいつも変化をしている。「無常」である。

我々が生き詰まる理由はそれを知らないからです。

青原行思禅師が「払子」をスクッとお立てになった。

普通の人間であれば「ただの払子だ」、「何をしているんだ?」、「どのような意味だ?」とそれで終わってしまいます。

このような「払子」が曹渓山にあったかね?、お前のおった六祖慧能禅師の所にあったかね?

「払子」だからどこにでもありますよね。どこにでもあるんだけども、弟子であるの石頭希遷禅師は、

ただ曹渓のみにあらず、西天にもまたなし。

「そんな物は曹渓山にはないし、インドにだってありませんよ。」と答える訳です。

その「払子」は常に無常しているのだから「曹渓にだってない」、「西天にだってない」、「昨日のどこにもない。」。

有るのは今の「払子」だけである。

世界は今ここしかないのだから。

その「今」を除いたならば、どのような世界にも「払子」はありません。

そして、

もし至らばすなわちあらん。

と続け、「もし私がインドに行ったならばその払子はありましょう。」と答える訳です。

真実の的を射た、ごもっともな答えですね。

ありふれた払子であとうと、「今、ここ」を除いたならばどこにも存在しないと言うのです。

なので「もし私がインドに至ったならばありましょう。」と。

本当の「払子」というのはというのは「今」のここにしか存在しないのです。

「今、ここ」以外の「払子」は、「払子」ではなく、「概念」です。なのでそれは「払子」ではないんですね。

頭では「払子」と言われれば「払子」をイメージし、「そんなものどこにだってあるじゃないか」となるかもしれません。

しかし本当の「払子」というのは「今、ここ」、目の前に出された「払子」以外ありえないのです。

これは「払子」以外にも言える事でしょう。

どんなものであっても「今、ここ」の実物以外ないのです。

全ては「今、ここだけ」なのです。

我々が頭で考える「払子」というのはどこにでも存在する。

しかしそれは「概念」だから、どこにでも存在するような気がするんですね。

「曹渓」であっても存在するだろうし、「インド」であっても当然存在する。

しかし、「存在」というのは頭の中の証明によって「存在」している訳ではありません。

目の前に「実際にあるから」存在しているのです。

この青原行思禅師と石頭希遷禅師禅師のやりとりは非常に有名で、今日にも受け継がれております。

青原行思禅師は石頭希遷禅師を真実に導くためにスクッと実物の「払子」を石頭希遷禅師の前に出されます。

そしてその実物である「払子」を目の前で見た石頭希遷禅師は真実に出会う事ができたという訳です。

「払拳棒喝」の「払」-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。

について解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返ってみましょう。

本記事のポイント
  • 「払拳棒喝」というのはそれぞれ単語を繋ぎ合わせたもので、それぞれに過去の仏祖方のエピソードがある。
  • 「払拳棒喝」の「払」は師匠である青原行思禅師と弟子の石頭希遷禅師によるエピソード。
  • 「払拳棒喝」の「払」は「払子」の「払」。
  • 世の中のあらゆるものが一秒後には姿を変え「無常」であり続けている。
  • 本当の「払子」というのは「今ここの払子」を除いてどこにも存在しない。
  • 存在とは「頭」の中で証明するのではなく、目の間に実物として展開しているから「存在」している。

以上、お読みいただきありがとうございました。

目次

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次