「塵や埃のない世界」普勧坐禅儀に学ぶ⑤

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきたいと思います。

今回は、

況んや全体逈(はる)かに塵埃(じんない)を出(い)づ、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。

という部分を解説していきたいと思います。

まず前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「全体」というのは仏法の真実の事。
  • つまり「全体」とは今ここに生きている事実の事を「全体」と言う
  • 道元禅師のおすすめになる「坐禅」は転迷開悟の「手段」としての坐禅ではなく、「全体」の「坐禅」。
  • 目の前に展開するのはただひたすらな「全体」。
  • 「全体」以外ない。
  • つまり坐禅も手段ではなく、ただひたすらに「全体」でしかない。

それでは前回のポイントをおさらいしたところで、本記事を読み進めていきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)※青マーカーが今回の説明箇所です。

原(たず)ぬるに、夫(そ)れ道本円通(どうもとえんづう)、争(いか)でか修証(しゅしょう)を仮(か)らん。宗乗(しゅうじょう)自在、何ぞ功夫(くふう)を費(ついや)さん。況んや全体逈(はる)かに塵埃(じんない)を出(い)づ、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。大都(おおよそ)当処(とうじょ)を離れず、豈に修行の脚頭(きゃくとう)を用ふる者ならんや。然(しか)れども、毫釐(ごうり)も差(しゃ)有れば、天地懸(はるか)に隔り、違順(いじゅん)纔(わず)かに起れば、紛然として心(しん)を(の)失す。直饒(たとい)、会(え)に誇り、悟(ご)に豊かに、瞥地(べつち)の智通(ちつう)を獲(え)、道(どう)を得、心(しん)を(の)明らめて、衝天の志気(しいき)を挙(こ)し、入頭(にっとう)の辺量に逍遥すと雖も、幾(ほと)んど出身の活路を虧闕(きけつ)す。

目次

言わずとも坐禅はただひたすらに全てである

今回は『普勧坐禅儀』の、

況んや全体逈(はる)かに塵埃(じんない)を出(い)づ、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。

という部分を読んでいきます。

前回でもこの況んや全体逈(はる)かに」という部分については多少解説しましたが、今回もその部分を踏まえて解説していきたいと思います。

まず、ここで簡単にお伝えしておくのですが、

況んや全体逈(はる)かに

というのは、「言わずとも坐禅はただひたすらに全てである」ということです。

というのも、「世界」は「全体」だけなんですね。

壁を殴れば痛い。

「おれ」が寝ている間にも食べたものが消化されている。

木々が出してくれる「酸素」のおかげで呼吸が出来ている。

そのようにこの世界というのは「ここからここまでが俺の命」という線引きができないんです。

全てが「俺一杯」なんです。

なので見えている表面上の「波」も「海」なんですね。

「人間の悩み」も「全体」なんです。

「全体の一部」でしかないんです。

目の前に展開するのはただひたすらな「全体」なんです。

そういう全体を我々人間は生きているんです。

なので「坐禅」も「言わずとも坐禅はただひたすらに全てである」ということなんですね。

そこまでが前回の内容になります。

そして今回はその内容を踏まえ、その続きの「塵埃(じんない)を出(い)づ、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん」のという部分を解説していきたいと思います。

塵や埃はどこにあるのか?

まず「塵埃(じんない)」というのは、「塵や埃」の事をこの「塵埃(じんない)と言うんですね。

この部分はとある逸話が関係しております。

というのも中国の六祖慧能(ろくそえのう)禅師という方と、兄弟弟子の神秀上座(じんしゅうじょうざ)という人が行った問答に基づいているんですね。

そのお話を簡単にご説明します。

ある日、五祖であられる弘忍(こうにん)禅師が自分の後継者を見つけ出そうというので、弟子たちに向かって言いました。

弘忍禅師

もう私も退いて、隠居しようと思う。そこで私の後継者を見つけたいと思うのだが、誰か我こそはと思う者は名乗り出て自分の見偈(思い)を述べてみてくれないか?

という事を、五祖弘忍禅師が言われるんですね。

当時700人いたとされる修行僧の中で、上座(じょうざ)と言われるほどの神秀(じんしゅう)という人がおられたのですが、その神秀が、

神秀

身はこれ菩提樹、心は明鏡大(みょうきょうだい)の如し。時事につとめて払拭(ふっしょく)して塵埃(じんない)のひかしむることなかれ。

という偈(思い)を述べられ、立候補するんですね。

つまり、

我々の体は菩提である。悟りの根源である。心は鏡の様である。その心が曇ったならば拭って、決して塵や埃をくっつけてはならないぞ。

というような非常に分かりやすい偈(思い)を残され、志願するのです。

身は是菩提樹、心は明鏡大の如し、時事に努めて払拭して塵埃のひかしむる事なかれ。

素晴らしい「偈」ですね。

「その通りだ!」と思わず声をあげたくなります。

そして一般的に考えられている「坐禅」の在り方もこの神秀上座の偈に近いものだと世間からは思われているはずでしょうね。

我々は生まれながらにして「ほとけ」である。だから「坐禅」をすれば、「ほとけ」になれるぞ!

だから、みんな一生懸命「坐禅」をして「悟り」を開こうと思う訳であります。

この神秀上座の見偈は要するに、世間に出ると埃まみれになったり心が汚れたりするからその汚れた心を清らかに保つようにということを表現しておるのです。

そしてその汚れた心を清める為に「坐禅」をするんだと。

そういう思いが述べられているんです。

我々におきましても、それだったら分かりやすいですね。

そうやって「何かの為」になるのだったら、一発「坐禅」でもして心清らかにしよう等という風に思ってしまいます。

話を戻しますと、

身はこれ菩提樹、心は明鏡大の如し

「我々の身や心もその埃や、塵を綺麗に拭っていかなければならない、それが我々の務めである」という意気込みを神秀上座がされる訳なんですね。


するとその意気込みを聞いた五祖弘忍は、

弘忍禅師

この通り坐禅をし、修行し続けたならばいつかは悟りを開ける事もあるであろう。

という風にお答えになるんです。

さてその一方、後に六祖様となる慧能(えのう)禅師という方がいたんですね。

この人は「無学、文盲」で、字も書けないし読めない方であったと言われております。

その「無学、文盲」の慧能禅師がさきほどの上座の偈を聞いて、「俺は違うぞ!」と同じく名乗りでるわけなんです。

「俺はこういう風に思う!」と言ってですね、もう一つ似たような偈本を弘忍禅師に提示されるんですね。

その「偈」というのが次のようなものです。

菩提元樹なし、明鏡また大にあらず。本来無一物、いずれのところにか塵埃のあらん。

つまり、「神秀上座の言う、菩提や鏡というものが一体どこにあるんだ」と言われるわけなんです。

つまり「これは菩提である」とか、「これは明るい鏡である」とかというのは、そんなのは所詮あなたの頭の中で考えた話じゃないですか?とこういわれるわけなんですね。

一体この世界のどこにそのような「菩提」や、「鏡」というものがあるのでしょうか?そのような分け隔てをしているのはあなたの頭の中の脳みその話ではないでしょうか?

こう言われるわけなんです。

つまり慧能禅師は冒頭でもお伝えしたような「全体」の話をここでされたわけなんですね。

確かに、神秀上座の話というのは我々人間が好む、分かりやすい話であります。

頭の中で分け隔てをして、「これは鏡であるから、塵や埃が付かないように一生懸命拭って綺麗にしなければならないぞ」と言われた方がよっぽどやる気も沸いてきますし、修行のしがいがあるというものです。。

埃や塵は人間の概念でしかない。

しかし六祖慧能禅師の話は、「一体どこに菩提だとか明鏡だとか塵や埃というものがあるんだ」と言われるんですね。

「真実」を提示されるんです。

冒頭でもお伝えしたように、本来世界に「埃」や「塵」がないように、「坐禅」というものも「いわずもがな全体」であります。

あなたが考えた「塵や埃」をも含めた「全体」を行じているんです。

例えば今日の坐禅は「足が痛くて辛いな。」、「今日は何故かすっきり一瞬の内に感じるような坐禅ができたな。」というのも含めた「坐禅」を行じているんです。

命のあり方そのものを行じているんです。

六祖慧能禅師は、

菩提元樹なし、明鏡もまた大にあらず本来無一物。いずれのところにか塵埃のあらん。

と述べられました。

どこまでも「塵一杯」、どこまでも「埃一杯」、どこまでも「真実一杯」。

そういう真実の世界を言い当てたんです。

こういった問答がその昔あったんですね。

道元禅師のおすすめになる「坐禅」もまさにこの「全体」です。

そのことをこの『普勧坐禅儀」にも引用されるんですね。

なので今回の、

況んや、全体迥かに塵埃を出ず。孰か払拭の手段を信ぜん。

というのは、

言わずとも坐禅はただひたすらに全てであるというのに、そのような「塵」や「埃」を拭うとかいう「坐禅」を一体誰が信じるのか。

という事になります。

今回の「塵」や「埃」。

あるいは「善悪」という本来存在しないものを人間が勝手に概念として作り上げ、そしてそれを自分の思惑通りに払おうとする。

そのようなことばかりを我々人間は行っているんですね。

なので、

そのような、とんだ見当違いの「坐禅」をどうして信じる事ができようか。

という意味の内容になるのです。

我々の行じている「坐禅」は常に「全体」を行じる坐禅であります。

そしうてそれは物事が二つに分かれない、真実の「世界」を行じる坐禅であります。

なんら増えもしなければ、減りもしない。

全体を行じていく坐禅です。

我々は表面的な感情、「喜怒哀楽」に振り回された「坐禅」を行じるのではありません。

我々がこの「坐禅」を通して行っているのは「命の全体」です。

塵や埃を拭う坐禅ではなく、塵や埃を含めた坐禅

今回は『普勧坐禅儀』の、

況んや、全体迥かに塵埃を出ず。孰か払拭の手段を信ぜん。

という部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のポイント
  • 「塵」や「埃」というものは人間の概念でしかない
  • その「概念」も含めた、我々人間の命
  • そしてその「人間の全体の命」を行じるのが道元禅師のお示しになる「坐禅」

以上、お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次