本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を読んでいきたいと思います。
初めに前回の、
のポイントを振り返りたいと思います。
- 禅の指導者が導こうとした世界は、「我々が今ここに生きている実物の世界」のこと。
- 「一部分」から「全体」は見れない。
- つまり「思量」の世界とは「生命の一部分」でしかない。
- 「考え」ばかりが先行しては、生命の本当の姿にはたどり着けない。
- 神通力が「悟り」のように思ってしまう。
- 仏法には手応えが無い。「これ」というものがない。
- 「仏法」とは大自然の在り方。「実物」。
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。
況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
「感覚」や「知識」の延長にあるのが「仏法」ではない
今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。
声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。の流れ
まずは、
という部分から参りましょう。
この部分にはある故事が由来しています。
昔、香厳智閑(きょうげんしかん)」禅師という非常に立派な禅僧がいました。
潙山霊祐(いさんれいゆう)禅師というまぁこの方も非常に有名な方ですが、その弟子にあたる人物です。
この香厳智閑禅師は、幼少の時から出家の志があったんですね。
そして百丈懐海(ひゃくじょうえかい)禅師の道場で出家をされました。
非常に聡明な方だったんですね、この香厳智閑禅師は。
しかし、残念な事に彼が一人前になる前に「得度の師匠」であるこの百丈懐海禅師は亡くなってしまいました。
そして香厳智閑禅師は彼の兄弟子にあたる潙山霊祐禅師の所を訪ねていくという訳ですね。
初めて潙山霊祐禅師にお会いした時、潙山霊祐禅師から次のように言われるんですね。
お前は非常に頭が良いと聞いている。一つを質問したならば十を答える、十を質問したならば、百を答えられる程、頭脳明晰であるというではないか。しかしお前が答えるのは悉く皆、『仏教経典』に書いてある言葉ばかりだ。そこでだ、お前さんの「父」、「母」がこの世に生まれる以前の「自己」についてどうか一言、私の為に説いてくれないか。
これは当時の香厳智閑禅師からしてみれば非常に難問だったに違いありません。
「父」、「母」がこの世に生まれる以前の「自己」について一言説いてくれと言われても、どういうことか全くわかりません。わかるわけがありません。
言葉をそのまま辿ると父や母が生まれる以前の自己ということですね。
それが一体何なのか、私に説いてくれないか?と言うのですから。
それでは
父、母が生まれる前の自己とは何か?
この香厳智閑禅師は非常に聡明な方でったので自分の知識、或いは持っている経典、或いはその道場にある経典、それらを全て読み返してみてもどこにもこの「父母未生以前の自己」については語られていない。
その言葉すらない。
それでも香厳智閑禅師は自分の頭脳を振り絞って今度から新しい師匠となった潙山霊祐禅師の下へ向かって様々に答える訳です。
しかし悉く師匠の潙山霊祐禅師から、
父母未生以前の話ではない。お前がこの世に生まれてから習い覚えた話であろう。
と否定されてしまう。
何度も何度も行くんのですが、皆悉くダメなんですね。
「その答えは皆、お前がこの世に生まれてから後習い覚えた話ではないか。」
と。
そこでこの香厳智閑禅師は、非常に嘆き悲しんでしまうんですね。
今まで自分がかき集めて来た『経典』を本堂の前で全て燃やしてしまうんです。
私は今生において真実の教えに目覚める事はない。仏法の真実を会得する事はできないんだ。
そういって山の中に入って、一人静かに生活する事に決めたんですね。
そしてその山の中で、尊敬する祖師の「墓守」をしようというんですね。
香厳撃竹大悟
そのようなこともあって、ある日この香厳智閑禅師が一生懸命庭掃きをしておりました。
すると掃いた箒の先にイシツブテがあったんですね。
そしてそれが勢いよく飛んでいき、竹に当たった。「カチーン」と音がした。
その「カチーン」という音を聞いて、忽然としてこの香厳智閑禅師はお悟りを開いたと言われております。
そういう故事があってですね、この故事のことを「香厳撃竹大悟」と言います。
非常に有名な故事です。
詳しくは以下の記事でも考察しておりますのでご参考ください。
そもそも潙山霊祐禅師から「父母未生以前の自己、父、母が生まれる以前の自己について、お前さんが生まれてから習い覚えた事ではない話をしてくれ。」と言うわれていた訳ですね。
そこを求めなさいということを言われたわけです。
我々人間というのは実に知識が豊富で頭でっかちであります。
「あぁでもない、こうでもない。」といつも頭で分別し、日常生活を送っております。
しかし師匠の潙山霊祐禅師は、「お前が生まれてから習い覚えた事ではない事を私に話なさい。それが仏法の真実だ」というんですね。
お前が習い覚えた事はそれは「習い覚えた事」でしかない。それは仏法の真実ではない。私の言う生命の実物ではない。自己の正体ではない。そこをどうか私に話してくれ。
しかしお師匠さんの潙山霊祐禅師は答えを一生懸命出してくれていたんですね。
つまり、
という事を一生懸命説き、香厳智閑禅師に提示していたのです。
それにも関わらずこの香厳智閑禅師は「あぁでもない、こうでもない」と言う。
『経典』を引っ張りだしてくるも、悉く却下をされてしまうわけですよね。
そこで致し方なく山の中に入っていくわけですが、竹箒に当たったイシツブテが竹に当たったその「音」を聞いて忽然と大悟することができた。
お悟りに出会えるのは「契機」が必要
それではこれは一体どういうことでしょうか?
誰でも竹に石ころをぶつけ、その「カチーン」という「音」を聞けば悟りが開けるのでしょうか?
違いますね。
これは「イシツブテ」が竹に当たるという事が「悟り」ではないわけです。
別に竹に石が当たることが悟りではなくて、それはただの「契機」にしかないわけです。
これを「契機」にして、尚且つ「香厳智閑禅師」だから「父母未生以前の自己」に触れる事ができた、真実に目覚めることができたという事です。
誰でもいいわけではありませんね。
私が同じようにやったところで「悟り」には出会えない。
私が一生懸命庭掃きをして、「竹」に「石ころ」をぶつけたとして悟れるわけではありません。
それぞれの「契機」があるわけです。
「声色の外の威儀たるべし」は「香厳撃竹大悟」の故事にみる
香厳智閑禅師はその「契機」を経て見事に、「お悟り」に出会えたわけです。
この「大悟」した時というのは師匠である潙山霊祐禅師のいるところから遠く離れたところにいたわけです。
なのでその遠く離れた場所から潙山霊祐禅師のおられるお寺に向かってお拝をするんですね。
「あの時私に親切に教えてくれて、本当にありがとうございました。やっとお師匠様の骨身に染みる教えがちゃんと分かりました。」と言ってお拝をするわけです。
その時に感謝の意を込めて次のような「詩」を作るんです。
難しい言葉が沢山でてきました。
これは簡単に言えば、
たった一度、「カチーン」という音を聞いた。その音を聞いたとたん、今まで覚えていたいろんなことが、どこかへ行ってしまった。その瞬間「大悟」した。それは別に修行や鍛錬の結果ではない。本来常にそこにあったものだ。またこれまでに耳で聞いた声などで培った世間の威儀に囚われるものではない。
といったところでしょうか。
潙山霊祐禅師は「父母未生以前の自己」とは何か?を香厳智閑禅師に問われました。
その答えがこの「詩」でも言われている通り、「生まれてから耳や経典で学んだものではなく、本来常にそこにあったもの」だったと気付いたわけですね。
ここでようやく今回の『普勧坐禅儀』の内容にもなっている「声色の威儀」という言葉が出てきましたね。
今回の内容は、
というものですが、ここでいう声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。というのは元々この「香厳撃竹大悟」の故事から来ていたんですね。
香厳智閑禅師は「父母未生以前の自己とは本来常にそこにあったもので、我々が耳や目で、習い覚えたもの以外の在り方だったと理解する事が出来ました」と言う訳です。
その時の言葉が「声色威儀を忘る。」
そしてその時の言葉を高祖様がこの『普勧坐禅儀』に「声色外の威儀たるべし。」として引用されるわけですね。
声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。とは?
今回の『普勧坐禅儀』は、
という部分を解説しております。
また今回の声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。という部分は「香厳撃竹大悟」という故事の「声色威儀を忘る。」という香厳智閑禅師が「大悟」した際の「詩」から引用されております。
その流れまでは理解していただけたかと思いますので、ここからはより深くこの声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。という部分を参究していきたいと思います。
「声色」の世界は「感覚」の世界。
それでは「声色」というのは何でしょうか?
『般若心経』に「色声香味触法」というフレーズがでてきます。
「声色」とはこの「六境」の事を指すんですね。
「色」、「声」、「香」、「味」、「触」、「法」ですね。
そういう我々の「外界」にある、「六境」の事を指します。
或いは「眼耳鼻舌身意」という「六根」。
「眼」であったり、「耳」であったり、「鼻」であったり、「舌」であったり。
そういう我々の持ってる感覚器官で、先の「六境」とやりとりをしているのが我々の人間生活である。
つまり人間生活というのは感覚生活なんですね。
今述べて来た感覚によっていつも生きているんです。
なので今回の、
というのは、真実の在り方はその声色によるところではない、感覚によるところではないという事なんですね。
感覚生活を乗り越えた超出したところに「真実」があるという事ですね。
しかし我々人間というのはこの「感覚」から離れる事ができません。
感覚が全てであります。
例えば、家のない人は路上で「新聞紙」にくるまって寝る時があるでしょう。
永平寺にいる修行僧は寒い僧堂で「柏蒲団」にくるまって寝る。
或いは新婚夫婦に至ってはふかふかの気持ちいいベッドで、温かい「羽毛布団」に包まれて寝る時もあるはずです。
しかし「新聞紙」にくるまれて寝ようが、「柏蒲団」にくるまれて寝ようが、「羽毛布団」に包まれて寝ようが、寝てしまえば同じなんですね。
そりゃあ寝るまでの「ムード」で言えば「新聞紙」と「羽毛布団」では「天」と「地」ほどの差があるでしょう。
しかし寝てしまえばそんなものは一切関係ない。
そのように寝るまでの「ムード」に我々はいつも振り回されているんですね。
熟睡の地盤、寝てしまった地盤で「物事を見る」という事は中々できない。
或いは食べ物を頂く際。
喉元までの味わいの世界で我々は生きている。
あぁ「美味かったなぁ」、これは「不味かったなぁ」というのは喉元までの世界でありますね。
胃袋に入った地盤で、物を見直すという事はまず無い。
このような感覚に振り回された世界の事を、「声色」の世界というんですね。
「実物の世界」というのは、喉元過ぎて胃袋で消化し、吸収されるまでの過程をさします。
この地盤が実物の世界である。
それにも関わらず人間は、「実物」ではない「声色の世界」で人生を振り回されている。
なので、今回の
で言っているのは、「仏法」とは声色外の威儀であると、感覚に囚われない世界であると。
こういう事を述べているんですね。
「感覚」や「知識」とは別にあるのが「大自然」
続いての、
という部分に移りましょう。
「知見」というのは、我々の頭の中の思量分別の事ですね。
「知識」と言ってもいいですね。
我々はその思量分別、知識によって日常生活をやりくりしています。
「声色」と同様、それが全てでありますね。
しかしここで言うのは、思量分別(知見)の前の軌則です。
「軌則」というのは、我々の日常生活の事を指しますので、知見の前(さき)の軌則 というのはつまり「思量分別以前が我々の本当の在り方」という意味になります。
そして、非ざる者ならんや。 というのは「仏道」を志す者とでもここでは言っておきましょうか。
なので、那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。というのは、
思慮分別に基づく、知見下、知識、見下、以前の規則(在り方)が大自然の法則である。
もしくは、
思慮分別に基づく、知見下、知識、見下、以前の在り方を仏道を志すものは目指しなさい。
という意味になります。
今回の、
をまとめると、
仏法は「感覚」に囚われたり、「思慮分別」に基づくものではない。それ以前の「大自然」の在り方がそのまま「仏法」の法則である。
という風に今回はまとめさせて頂きます。
道元禅師がこのように『普勧坐禅儀』で引用されたのは、元より香厳智閑禅師と潙山霊祐禅師の故事から「仏法」の在り方を見たからでした。
道元禅師のお勧めになるこの「坐禅」。
この「坐禅」こそが「仏法」そのものです。
なのでここで言う「声色外の威儀」というのは「坐禅(仏法、大自然)」のことも指しているんですね。
「声色」にみる人間の感覚でやるのがこの「坐禅」ではない。
「知見」にみる頭で理解した、思慮分別の延長でやるのがこの「坐禅」ではない。
それらとは別にあるのが、「生命の実物」であり、大自然であります。
そして道元禅師のお勧めになる「只管打坐」であります。
「感覚」や「知識」の延長にあるのが「仏法」ではない-まとめ-
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
の部分を解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。
- 「声色の外の威儀たるべし」はかの「香厳撃竹大悟」の故事から引用した
- 「声色」というのは、「人間」の感覚の世界
- 「知見」というのは、「人間」が培った知識の延長の世界
- 仏法はその「声色」や「知見」の延長の世界を指すのではない
- それらとは別にある「生命の実物」こそが「仏法」であり、「大自然の在り方」である
- そしてその「大自然の在り方」を「実践」しているのが「坐禅」である
以上、お読みいただきありがとうございました。
コメント