道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊱禅の指導者が導こうとした世界とは?

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。

という部分を読んでいきたいと思います。

初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「払拳棒喝」というのはそれぞれ単語を繋ぎ合わせたもので、それぞれに過去の仏祖方のエピソードがある。
  • 「払拳棒喝」の「喝」は臨済義玄禅師が臨終に際して、三聖慧然と問答を交わした時のエピソード
  • 「喝」は相手を励ます事。
  • 「喝」は生命の実物
  • 個人の「仏法」が「滅却すること」で「仏法」は相続されていく
  • 「払」、「拳」、「棒」、「喝」それぞれの手段を用いられて沢山の修行者が導かれてきた

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

禅の指導者が導こうとした世界とは?

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。

今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、

というのは、

「払子」や「拳」、「棒」や「喝」といった様々な命のやりとりを通して過去の祖師方は修行者達を導いて来た。

ということで、これはこれまでにこのブログでも解説してきた内容の部分となります。

「払子」、「拳」、「棒」、「喝」それぞれの命のやりとりに関しては以下の記事からおさらいできます。

このようなやり取りを経て「仏法」は相続されてきたということですね。

今回はその続きの、

未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。

という部分を重点的に見ていきたいと思います。

指導者達が修行僧たちを導いた世界とはどういう世界か?

「払拳棒喝」にみる「払子」や「拳」や「棒」や「喝」、そのような物を用いて修行者を正しい方向へ導いていく。

そのような事は、

未だ是れ思量分別の能く解する所に非ず、

つまり、

「払拳棒喝」によって指導者が導いていった「世界」というのは思量分別の世界ではない。

という事ですね。

仏法の世界は思量分別で解決できる世界ではないということ。つまり「非思量」の世界。

禅用語で一般的に言われるこの「非思量」の世界。

「思量に非ずという世界」が悟りの世界で、その世界へ修行僧達を導いてきた。そこは「思量」や「分別」或いは「神通」さえも手の届かない所である。

これは逆に言えば「思量分別」などを用いては「非思量の世界」には導くことが出来ないということです。

それでは「払拳棒喝」にみる、指導者達が導こうとした「非思量の世界」というのは一体どういう世界だったのか?

それは極楽浄土のような世界だったのでしょうか?それともいつも楽しそうに朗らかで、美味しい牡丹餅を食べておるような世界だったのでしょうか?

残念ながら指導者達が導いた世界というのはそういう感情的な話ではありません。

「饅頭」を食べてニッタリ笑うようなそういう世界へ導いてくれた訳ではない。

指導者が「払拳棒喝」を用いて導こうとした「非思量の世界」というのは、

我々が今ここに生きている実物の世界

の事です。

指導者達は修行者を、生命の実物からなる自己の正体に導いたのです。

それが「払拳棒喝」という手段を用いて指導者が導いてくれた世界である。

上記の記事にみても、徳山宣鑑禅師は「言い得るも三十棒、言い得ざるも三十棒。」と言うんですね。

「如何なるか是仏法?」、「何がギリギリの教えですか?」、「何が自己の正体ですか?」、「何が非思量ですか。?」そのような質問に対して言い得たとしても、三十棒。

また言えなかったとしても三十棒、どっちにしろ三十棒なんです。

これは、普通の世界では通用しない話でありますよね?

百点満点取ろうが、三十棒。

零点であろうが、三十棒という話ですから世間では全く通用しない話であります。

しかし仏法の真実は「生命の実物」です。

なのでそれでいいんですね。

仮にそれが百点満点を取ったとしても、或いは零点であったとしても仏法の真実には全く関係がない。

「生命の実物」からしたら「百点」だろうが「零点」だろうがどっちだっていいんですね。

三十棒ぶん殴られて、自分自身が紛れもない当事者だということに気付かせてくれた。

自分自身が生命の実物だということに気付かせてくれた。

この三十棒で殴られて痛いと感じたならばそれが「非思量」であるということんです。

そこまで気づかせるのですから、徳山宣鑑禅師による三十棒の教えというのは実に尊いものですね。

「考え」は生命の一部分でしかない

しかしとはいったところで我々人間というのは常にこの「思慮」の世界でがんじがらめ。とても生命の実物がなんたらといった境地には入り込めません。

この「頭」、これが非常に厄介で、「頭」に支配されているのが我々のむしろ日常のような気がする。

しかしその「思量分別」やあるいは「神通修証」というのは我々が生きている生命のたったの「一部分」でしかないわけなんですね。

「これが私の考えだ!」、「これが絶対だ!」と言ってもそれは生命の一部分でしかない。

我々の「生命」というのは「考え」で成り立っている訳ではありませんよね?

訳も分からない、人間の思惑が到底追いつかないような「生命の実物」に生かされており、そしてその「生命の実物」が常に先にあって、そのあとに「考え」や「思惑」というものが来るんです。

この尊い「命」があるから、悩んだり、喜んだりできる。

この「考え」ばかりが先行しては真実の「生命の実物」にはなかなかたどり着けません。

それは自分の「目ん玉」で、自分の「目ん玉」を見る事が出来ないのと同じようなものなんです。

だから徳山宣鑑禅師の「三十棒」の教えというのは、どこぞの偉い人の考えが「百点」だろうが、その辺にいる一般人の考えが「零点」だろうが三十棒なんです。

「生命の実物」が我々の生命において一番重要。

現代においてはその順番が逆になってしまっているんですね。

我々を生かしているのは「何なのか?」ということが見えていないんです。

殴られれば痛い。

何故痛いのか?

「痛い」から「痛い」。

それで百点満点なんです。

そしてそんなのを理解する必要、考える必要なんてないんです。

勿論「考える」ことがダメだと、使い物にならんと言っている訳ではないんです。

そこは勘違いしてはいけない部分なんですが。

「考え」を否定しているわけではなくて、生命の「一部分」でしかないということなんですね。

我々人間はこの「思量」と「非思量」の世界を生きなければならないですね。

その「非思量」にあたる部分もきちんと目を逸らさずに見なければならない。

なので今回の、

未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。

というのは、「何だ、思量分別なんか高が知れている。」という風にこの「思量」の世界を見限るのではなく、

「思量分別が世界の全てではない」

という事に気付いてほしいということなんですね。

仏法には手応えがない。何も得られない

それでは、続きの

豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。

とはどういうことでしょうか?

この神通修証というのは思量が生み出す事です。

神頼みをして結果を求める。

平凡な人間では及ばない力を求める。

これは古来からの人間の特性でもありますね。

そしてそれは修行をすることで必ず得ることができ、それこそがあたかも悟りであるといった感覚になってしまう。

これが人間の性質であります。

修行と悟りを分けてですね、修行をしたから「神」にも及ぶ力が備わったと勘違いをし、その結果も得られると思ってしまう。

しかし「仏道」には手応えがありません。

反応がない。

これが仏法の基本であります。

修行したから徐々に、寒暖計のように「パラメータのようなもの」が上がっていってですね、反応が出てくるというのなら非常に分かりやすいのでしょう。我々がよく想像する「悟り」はこのようなものです。笑

しかしそれは我々の脳みそで考えた「思量」であります。

本来、「悟り」と「修行」というのは二つに分かれるのではなく、一つです。

それが大自然の在り方ですね。

ましてや、その「修行」をしたから高尚になれるだとか、「神通力」が備わるなどということがあるはずもありません。

それは人間の「思量」の範囲なのです。

実物の世界、大自然の世界には修行をしたから、悟りを得られるといった「反応」はありません。

例えばもし我々が生きている最中、この呼吸に「反応」があったらこれは命の危ない時で、危篤の状態でありますよね?

物を食べて胃袋に何か「反応」があったなんて言ったらこれは胃袋の調子が悪い時である。

生命の実物は「無反応」でありますね。

「反応」があるというのはそれは危険な状態であります。

人間の「頭の世界」にだけ反応があるんですね。

それは所詮、体の一部分「脳みその世界」の話であります。

修行したならば少しは「反応」があってもよさそうなもんだと思い込んでしまうが、本来の悟りには「反応」がない。無反応。

今回の、

未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。


神通力等と言ったところで、実際はそのようなものは生命の一部分である「頭の中」の出来事しかないということをよく知っておいてください。

ということです。

禅の指導者が導こうとした世界とは?-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。

の部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のまとめ
  • 禅の指導者が導こうとした世界は、「我々が今ここに生きている実物の世界」のこと。
  • 「一部分」から「全体」は見れない。
  • つまり「思量」の世界とは「生命の一部分」でしかない。
  • 「考え」ばかりが先行しては、生命の本当の姿にはたどり着けない。
  • 神通力が「悟り」のように思ってしまう。
  • 仏法には手応えが無い。「これ」というものがない。
  • 「仏法」とは大自然の在り方。「実物」。

以上お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次