道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊶「平常心是道」とは?

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。

という部分を解説していきたいと思います。

まず 始めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「修証は自づから染汚ぜず、」とは慧能禅師と懐譲禅師の問答の一部を道元禅師が引用されたもの
  • 「何者か恁麼来?」その質問に答えられず、七年間も念提していた懐譲禅師。
  • 人間は社会的な生き物
  • 自らを苦しめる「檻」を率先して作っている
  • 「檻」は妄想でしかない。人間がスムーズに事を運ばせるための共通認識でしかない。
  • 絶対的な事実とは、「生命の実物」の事、「説示一物即不中」
  • そしてその「生命の実物」は言い当てる事ができない、言ったことは全てはずれてしまうだろう。
  • 今、行じている「坐禅」が「何者か恁麼来?」の答え
  • 「坐禅」が「絶対的な行事」、「命の行事」、「確かなる行事。」
  • 本来「修行」だとか「悟り」だとか区別は一切できない
  • 本当の修証は「汚されない」、人間判断で「区別できない」

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

「平常心是道」とは?

趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。

今回はこの部分を読んでいきたいと思います。

それでは参りましょう。

趙州禅師と南泉禅師のやりとり

結論から言って今回の趣向更に是れ平常なる者なり。というのは、

その赴くところは何も変わったところのない当たり前の所である

という意味になります。

これにはある昔の逸話が関係しております。

昔、趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)禅師とその師匠に当たる南泉普願(なんせんふがん)禅師というお二人がおられた。

そんな中、ある日弟子の趙州従諗禅師が師匠の南泉普願禅師に質問をするんですね。

趙州従諗禅師

如何なるか是道。

つまり「何が本当の在り方ですか?」と、もしくは「何が本当の我々が歩むべき道でありますか?」、「真実というのは一体なんですか?」と師匠に聞くんです。

すると師匠の南泉普願禅師が次のように答えて言われます。

南泉普願禅師

平常心是道。

平常心是道

これは非常に有名な言葉ですね。

総持寺の御開山である「瑩山紹瑾禅師」がこの「平常心是道」のお示しによってお悟りを開いたという話は有名ですが、元々はこれは南泉普願禅師の言葉であったんですね。

さてこの「平常心」というのは「我々の日常生活」、「普段の在り方」という意味ですね。

そしてこの「普段の日常生活」が一番尊い真実の在り方ですよという風にお答えになったのです。

ここで少し余談を話させていただきます。

私の師匠がよくおっしゃっている言葉に次のような物があります。

「我々で一番大切なのはな、普段着だぞ。普段着が一番大切なんだ。」

要するに、いつも着ている「普段着」が一番大切だと。

どういうことでしょうか?

我々人間と言うのはこの「普段着」を非常に疎かにしてしまうんですね。

まぁ疎かにしても平気なので、「普段着」というのかもしれませんが。

それに対して冠婚葬祭の時や、晴れの舞台に着る着物は「晴れ着」と言いますね。

そしてこの「晴れ着」というのはとってもきれいな物ばかりで、高級なものばかりですよね。

しかしこの「晴れ着」というのは、貸衣装で十分間に合うんですね。

滅多に着ない物だから貸衣装で十分だと。

その点、我々がいつも着ている「普段着」というのは一時も離す事ができないんですね。

疎かにすることができないんです。

だからこの「普段着」が一番尊いんだと。

そういう話を私の師匠はよくされるんですね。

これも今回の「平常心是道。」に通じていると思うんです。

「朝起きて顔洗う」、或いは「毎朝何気ない食事を頂く。」

この何気ない日常生活が人間にとって一番尊いんです。

勿論滅多に食べない「フランズ料理」という高級な食事というのも、ありがたいご馳走です。

しかし何ともない、いつもの食事。

これが一番尊いんですね。

何故なら「ご馳走」というのは食べなくても生きていけるからです。

でも毎朝の食事は食べなければ生きていけないですよね?

毎朝食べるものこそ、本当のご馳走なんです。

追いかけようとすれば離れていってしまう

南泉普願禅師も、「如何なるか是道」、「何が真実ですか?」、「何が本当の道ですか?」という質問に対して「平常心是道。」とお答えになりました。

つまり「我々の日々の生活、何ともない在り方が一番尊いんだ。」という風にお答えになったんですね。

すると先に質問をした趙州禅師が再度次のように質問をされます。

趙州従諗禅師

かえって趣向すべきか否や。

さてここでようやく今回の『普勧坐禅儀』の内容でもある「趣向」という言葉が出てきました。

この「趣向」というのは「向かう」ということ。

なので「かえって趣向すべきか否や」というのは、「それ」に対して道を求めた方が良いのでしょうか?それとも求めない方が良いのでしょうか?ということです。

そしてここで言う「それ」というのは「平常心是道」のこと。

「平常心是道。」つまり普段の在り方、これが一番尊いのであれば、それに対して求めた方がよいのでしょうか?求めない方が良いのでしょうか?と聞く訳です。

  • 希望したほうが良いのでしょうか?どうでしょうか?
  • 目的をもって修行したほうがよいのでしょうか?どうでしょうか?
  • 狙いを付けて、自分の思い描いた世界に向かった方が良いのでしょうか?どうでしょうか?
  • 自分の好みに狙いを定めて、そこへ向かう為に修行をした方が宜しいのでしょうか?

このような趣旨の質問をするわけです。

すると師匠の南泉普願禅師はその質問に対し、次のように受け答えをします。

南泉普願禅師

向かわんと持すれば即ち背く。

どういうことか?

つまり「平常心」というものに向かおうとしたならば、或いはこれこそが「真実である」というものに向かおうとしたならば、「即ち背く」というんですね。

「離れる」、と。

例えば、次のような有名な詩があります。

追えば逃げるぞ赤とんぼ。待てば止まるよ竿の先。

これは「赤とんぼ」を追いかけたならば、どんどん逃げていってしまうということですね。

逆に追いかけるのを止めた時に竿の先に止まるというんです。

「趣向すべきか否や。」、「向かわんと辞すれば即ち背く。」

我々が狙いを付けて、その「平常心」を追いかけようとしたならば、たちまち「平常心」から離れてしまうぞと。

概念は元々自然界には無かった

少しここで話を変えて気分転換をしましょう。

我々人類と言うのは、「アフリカ大陸」で生まれたと言われております。

そして生まれた当初の人類と言うのは非常に生存競争の中では弱い立場であったとされているんですね。

というのも我々の祖先は「ホモサピエンス」です。

つまり猿と同じ部類の「猿人類」であったわけですね。

仮に「猿」のままでいたならば、基本的に木の上にいて生活をしていたので危険はそんなに多くなかったはずです。

しかし我々の祖先はその「木」から下りて二本足で大地を歩くようになった。

この「大地」の真上というのは危険が非常に一杯でありますね。

例えば「チーター」や「オオカミ」などの肉食動物がいます。

これは昔テレビで見た内容なんですけども、「チーター」に噛まれた「ホモサピエンス」の「頭蓋骨」がいまだに化石として残っているというのがあったんですね。

我々の先祖である「人類」が、そのように「チーター」に日々追い掛け回されていたというのです。

何しろ人間というのは足が遅いですよね?

「ゴリラ」や「チンパンジー」に比べても「握力」もないし「体力」もない。

そのような弱い立場であった「人類」が危険一杯の大地に下りて来たんですね。

そしてより生存競争の厳しい世界に、我々の先祖たちは根を下ろし、大地を歩み始めたんですね。

そんな弱い立場であった人類にもかかわらず、自分より強い肉食動物とか色々な動物たちに捕食されない為に、どうやってた生き延びてきたのか?

どうやって他の動物たちに比べて足も遅いし、体力もないのに食事にありつけることができたのか?

或いはとても寒い冬を乗り越えることができたのか?

それはつまり「我々は体力無ければ、足も遅い、他の動物よりも何もかもが劣っている。」ということを「課題化」したんですね。

「問題化」していったんです。

もっと分かりやすく言えば、「どうしたならばできるのか?」と「考えられるようになった」のです。

というのも、人類というのは二足で歩くようになってから「脳」が急激に発達したと言われているんですね。

だから課題化できたんですね。

問題化できた。

考えることができるようになった。

しかしここで分かるのは「課題」も「目的」も「考え」もそもそもこの自然界にはなかったということなんです。

つまり「課題」も「目的」も「考え」も元々はこの自然界にはなく我々の祖先である「人類」が生きるために作り出した「概念」だった訳です。

「人類」の「頭の中」だけにあるものだったんですね。

例えば、「どうしたならば猛獣たちから逃れる事ができるか?」という事を考えて、「彼らは火を恐れる。だから火を使って遠のければいいんだ!」ということができるようになったり。

或いは「槍を作って使えば、そういう猛獣たちを退けたのかもしれない!」と考えたりとかですね。

「冬の時期になると、あの河を動物たちが必ずやってくるからその時にみんなで力を合わせて捕まえれば、体力の劣っている我々でも捕まえる事が出来る」とかですね。

それができれば「生き延びることができるのではないか?」という事を「概念」をもって解決していったんです。

人類を助けた概念が、人類を苦しめている

このように「概念」によって、「行動」を取るというのは他の動物にはできないんですね。

人類だけができるようになったんです。

これは非常に優れた武器であったはずです。

こんな体力のない、足の遅い「人類」。

あの「ウサイン・ボルト」が早い!っといってもチーターにはとても敵わない。

そのように体力もなく弱い人類が、頭の中で「課題化」できることになったというのは、とてつもない武器を手に入れたということでもあったんです。

足が自慢の「チーター」よりもこれは優れた武器だったかもしれない。

だから我々人類は生き延びる事ができたんですね。

このような「目的」も「課題」も元々大自然にはなかったわけですから、当時の「自然界」においてまさに画期的と呼べるものだったことでしょう。

そういう武器を我々人類は身に付けてきました。

そして「課題」や「目的」など「達成するべき目標」のために色々な方法を次々に編み出していった。

そのおかげもあって生き長らえることができたわけであります。

そしてそのような「概念」は、今となっては「チーター」とか「ハイエナ」などの肉食動物たちと戦わなくなった現代においても非常に我々の生活を支える為の重要な役割を果たしております。

この「概念」が現代社会を作り出し、今も支えている訳ですね。

しかし、思い出してみてください。

この「概念」というのは元々自然界にはなかったものだということを。

人類が生き延びるために「作り出した」手段だということを。

当時であればこの「概念」というのは非常に画期的な武器だったはずです。

本人たちは気付いていなかったかもしれませんが、その「概念」のおかげで生き長らえることができたわけですから。

しかし今はこの「概念」が主になってしまっているんですね。

この元々自然界には無かった「概念」だけが「全て」だと思っている。

例えば会社などにいけば「ノルマ」がありますね?

この「ノルマ」っていうのは人類だけに課せられた「単なる概念」であり、実際には存在しない物ですよね?

しかしこの「ノルマ」が主となって、「命」をないがしろにしてしまったり本末が転倒してしまっている。

今日の人類が生き詰まっているのは、こういう所です。

人類を助けた「概念」が、今度は人類を苦しめているんです。

まさに本末が転倒してしまった。

勿論、現代社会で生きていく以上ある程度「概念に縛られる」と言うのは避けられないかもしれません。

しかし我々の本当の安らぎというのはこの数値化された、相対化された、或いはノルマがある世界とは別物なんですね。

この「坐禅」は値段化、或いは数値化された以前の話であります。

人生以前の話であるといっていい。

「父母未生以前」、「父」、「母」が生まれる以前の話であるんですね。

これを「行じている」んですね。

そしてこれが我々の一番の安らぎであるというんですね。

繰り返しになりますが、「ノルマ」、「数値」、「相対化」された世界に現代の我々の生活はどっぷりと浸かっている。

例えば「大自然」を見ても常に「この樹木は何億年前の樹木だ」とか、「もう120年も経っているそうだぞ。」とか。

常に「概念」の延長として見ているんです。

この「坐禅」でさえ同じように概念化された自分の選り好みで見てしまうこともあるわけです。

「坐禅」をしてマシな人間になってやろうとか。

「坐禅」をして「悟り」をひらいてやろうとか。

しかしこのような「概念化」された世界というものには「落ち着き」がないんですね。

つまり「生き詰まり」が存在するんです。

平常心是道、こそ真実だった

さて、話が本題からズレすぎてしまっても何なので・・。

「如何なるか是道。」、「本当の在り方とは一体なんですか?」と。

すると師匠の南泉普願禅師は、「平常心是道」とこたえたわけです。

そもそも禅においては「如何なるか是道」ときかれたならば「如何なるもこれ道」と答えるのがならわしですね。

というのも普通の世界であれば、「質問」とそれに対する「答え」というのは、「概念化」の延長で行われるわけです。

何しろ質問というのは「ワタクシガ」という「自我」を立てて、質問をするわけですから。

なので「如何なるか是道」と。「何が真実ですか?」というのは、「真実なるもの」を自分の「外」に求めているからこのような「質問」ができるわけですね。

自分を立てることで質問ができる。

つまり「自我」を立てるとすべてが「他者」になります。

物事を頭の中で「概念化」し「相対化」するわけですから、私のこの「命」も「手足」も、「体」も或いは「仏」さえも、或いは「宇宙」も「他者」となるんですね。

私の「命」。

私の「手足」。

私と「仏」。

私と「宇宙」。

「真実」を「他者」として眺め始めるんですね。

「仏」も「他者」として眺める。

そのように「物事」を「他者」として眺めた時、「如何なるか是道」という質問が出てくるわけです。

「自分の外」に「真実」を設けてしまうからそういう「質問」になるわけです。

それを踏まえて今回の問答のやりとりをもう一度見てみましょう。

趙州従諗禅師

如何なるか是道。

南泉普願禅師

平常心是道。

「如何なるか是道」と質問に対し、師匠の南泉普願禅師は「平常心是道」と答えられました。

「普段の在り方がそうだぞ。」という風にお答えになった。

そしてそれでこの「問答」は一件落着するんですね。

しかしこれは一体どういうことなのか?肝心なところがさっぱりわかりませんね。

「普段の在り方」が「道」であると、「真実」であると。

そのように言われたところで何が何だかわからない。

ところで世間の学び、「学問」というのは「学校」もそうでしょうけども、こういう「納得」というやり方において成り立っているんですね。

「自分」で納得して「あぁ良かった、良かった。」そのように学べて一件落着。

それですべてが終了してしまうんですね。

しかし「禅」では「真実の在り方」を問われた時、「ワタクシガ」というものを決して持ち出さないんですね。

「ワタクシガ」というのはこれは「作り物」であります。

「概念」なんですね。

先ほども申し上げた通り、「大自然」には「自我」はありません。

「真実の在り方」というのは「全て」のものが二つとして分かれないんですね。

「他者」が存在しないんです。壁を殴れば痛い。全てが「一つ」に繋がった「仏の命」なんです。

「他者」を見る事ができない。

何しろ「自我」がないわけですから。

「俺が見る」というのができないんですね。

「自我」というのはこれっは例えば「昼間の風景」なんですね。

夜に「鼻提灯」膨らまして寝ているときに「自我」なんてないですよね?

すべてが「他者」にならないんです。

「二つ」として分かれないんです。

そのように「昼間」だけの部分で、我々は「自我」というものを持ち出して「如何なるか是道」、「何が真実ですか?」と質問をする。

それに対して「平常心是道」、「普段の在り方がそうですよ」と答えられると頭の中で理解をしそうになる。

これが世間のやりとりであります。

しかし本来であれば「自分」もこの「道」の中、「真実」の中にどっぷりつかっているわけですから「そういう質問」そのものが「出てこない」ですね。

「他者」として眺めない。

「平常心是道」の「道」の中に「自分」がどっぷり浸かっているんですね。

自分が坐っているこの「座布団」を自分の力で引っ張ろうとしてもどうしても引っ張れないというのと同じですね。

自分を自分で引っ張れない。

要するに「自分」が当事者の話であるのです。この「平常心是道」というのは。

傍観者になって始めてこういう「質問」と「答え」が出てくる。

ですから先ほどもありましたが、「趣向せんと要せば即ち背く。」と。

「真実」を求めて向かおうとしたならば即ち背いてしまうと。

「お前自身が平常心是道ではないか」

ということを言っているんです。

「お前自身が道」ではないかと。

「お前自身が仏ではないか」と。

それなのに「どうしてお前は他人事のように傍観者として物を見ているのだ?」と。

そのようなやりとりなんですね。

この「平常心是道」とは。

「平常心是道」というと、「平常なる心が真実である」といった教えもありますが、実際の見解は異なります。

なので今回の、

趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。

というのは、冒頭でもお伝えした通り、

その赴くところは何も変わったところのない当たり前の所である

という見解で問題ないと言えます。

途中話が飛び飛びになってしまい恐縮ですが、これまでに見て来たやりとりにおける「真実」の在り方を道元禅師はこの「普勧坐禅儀」に引用されたという訳です。

そしてこの「趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。」という短い言葉で納めている訳です。

我々の「命」というのは決して他人事にはできない。

自分は生きる当事者であります。

そしてその「当事者」を証明するのは「概念」ではありませんね。

「当事者」とは「行じる」ことです。

そしてそれが「坐禅」であります。

我々は今日本末が転倒してしまっております。

「ノルマ」だとか「課題」そういう目に見えない「概念」によって生きづらくなっているのです。

しかし本来の「大自然」には一切の行き詰まりがないように、この「坐禅」においてもそのような行き詰まりはありません。

「坐禅」が大自然の行、当事者の行であるというのはそういうことで、なので道元禅師は強くこの「坐禅」をおすすめになるわけです。

平常心是道とは?-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。

と言う部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のポイント
  • 今回の『普勧坐禅儀』で道元禅師が一番言いたいのは「その赴くところは何も変わったところのない当たり前の所である」ということ。
  • 「平常心是道」という有名な言葉には趙州従諗禅師と南泉普願禅師とのやりとりがある。
  • 「平常心」とは我々の普段の生活、普段の在り方
  • そしてこの「普段の生活」が一番尊い
  • ご馳走は食べなくても生きていけるが、普段の食事は食べなければ生きていけない
  • 「平常心」こそ、真実。その「真実」に向かおうとすればかえって遠のいてしまう。
  • 自我を立てると全てが「他者」になる。
  • この世のあらゆるものが「二つ」として分かれない。一つの「仏の命」
  • 二つとして分かれない、「当事者」そのものがこの「坐禅」という行

以上、お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次