本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を解説していきたいと思います。
まず始めに前回の、
のポイントを振り返りたいと思います。
- 我々の一生というのは稲妻のようなものであり、たちまちに消えてなくなってしまう。それほど儚い物である。
- 須臾(しゅゆ)というのは時間の単位で今で言う「48分」を指す。
- 人間の命は非常に短い。
- 二度と「仏法」に出会う事ができないかもしれない。
- 「仏法」生命の実物をよりどころにする。
- 自分の命を大切にするということは、他人の命を大切にするということ。
- 大自然の教えを説いたのが「仏教」
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。
2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。
さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。
それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?
ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。
唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
参学の高流と大徳
今回は『普勧坐禅儀』の、
という部分を解説していきます。
それでは早速。
道元禅師は今回、我々のような「坐禅」を志し、「真実」を求めようとする者に対し、「参学の高流」という風に呼び掛けております。
そこから今回の内容は始まるんですね。
「高流」というのは、「非常に尊い方たちに」向かって呼びかける際に使われる「言葉」になります。
なので「参学の高流」というのは、「坐禅を志す、尊い皆さんよ」というような意味になります。
また一度でも「真実の道」を求めようとしたの者であればみんな「高流である」というんですね。
例えば臨済宗の開祖様であられる「臨済義玄禅師」はこの「高流」と同じような意味合いで、真実の道を求めようとするものの事を「大徳」という言葉でもって表現されます。
このように過去の祖師方は一度でも「真実の道」を求めようとしたものを非常に敬い、その者に対して尊いお言葉を投げかけるんです。
続いての「久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ」という部分ですが、ここは少し複雑なんですね。
この部分は『涅槃経』の逸話に由来しております。
以下で少しその『涅槃経』のお話をさせていただきますね。
摸象
ある教員が大勢の人達を、「象」の所に連れて行きました。
教員と言っても昔の話ですから、現在で言えばいわゆる「ガイド」のようなものですね。
そしてその「象」を多くの人達に撫でさせるんですね。
「手で象に触れる」要するに、この『普勧坐禅儀』で言う所の「摸象」 ですね。
しかし人によって「足」を撫でたり、「背中」を撫でたり、「鼻」を撫でたり。
要するにその人によって撫でる場所が異なる訳です。
なので足を撫でた人は「象」のことを「丸太のようです」と言う。
または「象」の「しっぽ」を撫でた人は「箒のようでした」と言う。
或いは「象」の「腹」を撫でた人は「太鼓のようでした」と言う。
そのように撫でる箇所はバラバラな訳ですから、「象」に対して人によってそれぞれの感じ方をするわけですね。
それから先導した「ガイド」がそのことを周りのものに報告するんですね。
かくかくしかじか。こうで、ああで。
するとみんなが笑ったというんですね。
「象をまるでわかっていない」とあざけ笑ったというんです。
このような逸話が『涅槃経』に残されているんです。
命の現場はここしかない。
さてこの『涅槃経』が言わんとしていることはなんでしょうか?
まず道元禅師はこのことを非常に非難されるわけですね。
というのも、我々が実生活を体験した現場というのは上から眺めてああだこうだと文句を付けた聴感的な話ではないというんですね。
我々が頂いたこの身体をもって、現場で最善を尽くすのが我々の本当の現場であると。
そう言われるんです。
だから実際の現場に勝る経験は他になく、それこそが本当の現場であり、そこで得た経験に関して誰も文句は付ける事ができないというんですね。
これはつまり私が生きる現場というのは「ここしかなく、それ以上に勝る物はない」ということなんですね。
もっと哲学的に言えば、「私」というのは「ここの実体験しかない」ということなんです。
「象」の「鼻」をもって「縄のようだ」と感じたのであればそれが「命の現場」であり、「すべて」だというんですね。
これは例えば「目が悪いから」とか「目が良いから」という次元の話ではないですね。
我々が与えられた「命の現場」というのは、仮に目が不自由な人間であっても、目が良い人間であったとしても「ここ」しかないんですね。
それが「すべて」なんです。
「ここ」には良いとか悪いとかっていう一切の遜色がないわけですから。
そのようなこともあって道元禅師はこの『涅槃経』の話を非難されるわけなんですね。
そして道元禅師は「私という命の現場はここしかない、第三者がとやかく言う筋合いはない」という意味を込めて、この話に因んだ「摸象」という表現をこの『普勧坐禅儀』でされているわけです。
ですから今回の「久しく摸象(もぞう)に習つて」 というのは、
本当の「命の現場」というのは第三者が上から覗き込んで評価したようなものではない。みんなそれぞれが「ここ、この命」を通して実体験した現場こそ「命の現場」である。
というわけです。
ですから「象」の「鼻」をもって「縄」のようだといったのであればそれがその者の命である。
「実際の命の現場」で経験したのだから、それが真実なのだと。
だからそこを間違えるなよ、と道元禅師はこの「象を撫でる」という意味の「摸象」という言葉をもってお示しになるわけですね。
真龍を怪しむことなかれ
続いての「真龍を怪しむこと勿(なか)れ。」というのはこちらもある逸話が由来しております。
その昔、「葉公子(ようこうし)」という「竜」を非常に愛する人がいました。
「竜」を愛するあまり、自分の住むくつろぎの居間には、「模型の竜」や「彫刻で掘った竜」、「絵に描いた竜」などが沢山飾られてあった。
毎日、毎日その大好きな「竜」を眺めて暮らしていたんですね。
そのような事が行われているということを知った「真龍」は、
模型にしてまでも私のことを好んでくれるのなら実際に私がこの葉公子の所に赴いたならさぞや喜んでくれるだろう。
と言って天から下りてきてその「葉公子」の所に顔を出すんです。
するとこの「葉公子」は、喜ぶどころか肝を抜かしてそこで失神してしまったという逸話が残されているんです。
そのことがこの「真龍を怪しむことなかれ」という内容の由来になっているんですね。
これはどういうことかと言うと、「模型の竜ばかりを好み、真龍を怪しんではいけないぞ」という意味なんですね。
さて、
これが今回の内容になりますが、我々は自分の感覚ばかりを好み、肝心の真実、或いは命の体験というものを疎かにしてしまいます。
だから、
真実を志す、尊い皆さんよ。摸象や偽物の竜ばかりにとらわれ過ぎないで、どうか肝心のものは手放さないでください。
そういった道元禅師の願いが込められた今回の内容であったわけです。
良寛さんの生活は真似できない
さて越後の「良寛さん」と言えばその名を知らない人はいないほど有名な禅僧です。
その「良寛さん」は純朴な方として知られているので過去から現在に至るまで非常に多くの人から親しまれているお人です。
本屋さんに置かれている仏教書の中で一番多く読まれているのはこの良寛さんにまつわる書籍だとも言われているほどですし、「私は良寛さんが大好きです!」という人がいっぱいいるんですね。
中には「良寛さんのような自由な生き方をしたいなぁ」という人もいる。
しかしいざ「良寛さん」のような世界を生きるといったらこれは大変なことですね。
というのもこの「良寛さん」はその自由奔放な気質には隠されていますが、一生涯を厳しい修行生活に捧げたお方です。
「五合庵」と呼ばれる本当に小さな庵で、ほとんどの生活をしておられたんです。
勿論贅沢もせず、毎日が非常に貧しい生活であった。
その「良寛さん」が親しいお医者さんに宛てた手紙の中で「味噌が足りません、薬が足りません、助けてください」というような内容が残っている。
なので現代人がいざ「良寛さん」のような生活をしたいと思ったとしてもとてもじゃないですが務まらないでしょうね。
「摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむ」のように竜の「模型」は好きだけどもいざ真龍に出会ったら腰を抜かしてしまうというのが現状でありましょう。
寿司職人になるには「人生」を学ぶ必要がある
もう一つ余談をさせてください。
かの「ライブドア」を設立した「堀江貴文」さんという方がおりますね。
その彼が書いたブログ記事が面白いというので話題になっております。
どういうブログ記事かと言うと、「寿司の職人さんが何年も修行するのは馬鹿だ」というような内容の記事を書かれたんです。
それは寿司職人は「飯炊き3年、握り8年」と言われますが、そのように何年も何年もかけて修行するのは馬鹿であるというような内容なんですね。
「あぁ面白いな」と思ったわけです。
確かに「飯炊き3年、握り8年」も掛けなければやっと一人前の寿司職人になれないというんだったら見習いなんてせずに、始めから寿司学校にいけばいいんですね。
今やそういった学校は結構あって半年でもそういった学校にいけば簡単に免許をもらえたりしますからね。
「確かに・・。」と私も思う訳です。
またそのブログ記事に対して色々なコメントも投稿されてくるんです。
「おっしゃる通りだ!」という人もいる。
「本当にそれが馬鹿なのか?」という人も勿論いる。
この「ホリエモン」からすれば例えば「禅道場の修行」なんていうのも本当に馬鹿の諸行に思われるんでしょうね。
「ホリエモン」はよく言っていましたね。
「お金をだせば買えないものはない」と。
「お金さえあれば何でも手に入るんだ」と。
そのような価値観の人から言わせれば、何にもならない禅道場での修行経験や何の得にもならないこの「坐禅」を生涯かけて行じていくということは非常に馬鹿らしく感じられることでしょう。
しかしこうも思う訳ですね。
確かにテクニックを学ぶと言う意味で言えば調理学校に半年行けばお寿司が実際に握れるようになるのかもしれない。
飯炊きもできるようになるのかもしれない。
なのでテクニックや資格を学ぶという点から考えればそれで十分かもしれませんね。
しかし将来僧侶を志すものが「禅道場」で学ぼうとしているのはそのようなテクニックや資格の話ではないんですね。
それでは「禅道場」で一体何を学ぶのか?
寿司職人が「飯炊き3年、握り8年」という期間を通して何を学ぶのか?
それは「禅道場」を通して「人生」を学んでいくんですね。
「飯炊き3年、握り8年」を通して「人生」を学んでいく。
ですからトイレ掃除があったり、住み込みの生活があったり、何年間も親元を離れ寒い山奥で坐禅生活をしたり、親方や古参に殴られたりするわけであります。
決してそこでテクニックを学んでいる訳ではなく、人生を学んでいるんですね。
そしてその経験こそ、お金では買えないから我々のような新米修行僧は「耐える」ことができるわけです。
人生を学ばなかったらお寿司屋さんにはなれなかったんですね、昔は。
お客さんもそういう人が握る寿司を食べたくてお寿司屋さんにも通った訳です。
確かに今日ですと、「味さえよければいい」。という風習もありますから、決して否定ばかりもできませんが。
なので「ホリエモン」の言う、「寿司の職人さんが何年も修行するのは馬鹿だ」というのも一つの価値観として受け止められるわけです。
すいません、余談でした。
今回の『普勧坐禅儀』の内容は、
というものでした。
そしてその意味は、
真実を志す、尊い皆さんよ。摸象や偽物の竜ばかりにとらわれ過ぎないで、どうか肝心のものを手放さないでください。
というものでした。
さて我々は「模型の竜」ではなく「真龍」に出会うべきです。
生きるテクニックではなく人生そのものを学ぶべきです。
我々はいつか死ななければならないわけです。
人生の幕をいつか閉じなければならない。
それなのに「模型」や「テクニック」ばかりに出会おうとして人生の幕を閉じたならもったいない。
限りあるこの人生の中で一体何に重きをおいて生きて行けばいいのか、是非本記事で道元禅師が語るようにこの「坐禅」を通して「真実の人生」を学んでいってください。
まとめ
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
と言う部分を解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。
- 一度でも真実を求めようとした人に対し、「高流」や「大徳」という言葉をもって尊敬の意を表す。
- 「手」で「象」に触れることを「摸象」と言う。
- 「実体験」に勝る物はない。他人がとやかく言う事では無い事。
- 「命の現場」は「ここ」。
- 「ここ」には「良い」、「悪い」といった人間の尺度は一切ない。
- 「真竜(真実)」にこそ、怪しまずに出会ってほしい。
以上、お読みいただきありがとうございました。
コメント