当たり外れのない人生

当たり外れのない人生

今日、とある雑誌でこんな話が紹介されていました。

昔は徴兵制度がありました。お国の命令を受けたものは本人の意思とは関係なく参加し、そして務めを果たさなけばならない。もしそれに応じなかった場合、その責任は家族にも及び、その者たちは家族総出で、村から出て行かなければいけない。

とある時代、とある家族の話。長男がその務めから逃げ、またその責任をとらされた次男も逃げてしまう。その家族はもう二度と故郷に戻ることはできなかったという話です。

戦争に参加しないのは非常に重罪だったわけですね。こんなことが昔は当たり前のようにあったわけです。

しかしその家族には末っ子となる妹がいて、その妹が女優として日本全国に名を馳せるほどの有名人になった。その家族はあえなく逆転勝利したのだ

その記事は、このような内容でした。

昔がそういう時代だったというのは、我々若いものも、これからの人間も決して忘れてはいけない大切なことで、このようなどうすることもできない無慈悲な現実が実際にあったということは日本国民であれば誰しも念頭に置いておくべきです。

そういった過去の犠牲の上、我々の今の生活が成り立っているわけですから。

しかしそれはそれとして、我々の本来の命というのは「逃げ」もなければ「逆転勝利」もないわけですね。

我々は「オイ」と呼ばれれば、無意識に「ハイ」と返事をしてしまうのもそうだし、健なれば坐し、疲れれば横になってしまいます。

この命においては「逃げ」もなければ「逆転勝利」も決してなく、当たり外れのない命を本来いただいていて、その土壌の上で人生というのが成り立っているのです。

確かに「人生」となると当たり外れがあって、場合によっては勝ち負けがあるのかもしれない。

あいつは社長なのに俺はヒラだとかですね。あいつは金持ちの妻子持ちなのに、俺には妻さえいないとか。

そしてそうした概念によってがんじがらめに縛られ、他者と比較し、苦しんでしまう。概念の上でどうにかこうにか旗を上げようと必死にもがいている。

しかし先ほども言ったように本来我々が生きている土壌は、そんな人間の価値観や概念、評価とは関係ないところで蠢いております。

概念や価値観とは関係なく、食ったものは平気で消化するし、寝ている間であっても平気で呼吸をする。足を組めばたまらなく痛い。

例外なく誰もがそうであるはずです。

我々はそういう決して当たり外れのない命をいただいていて、そういう土壌のもと生きているということを忘れてはいけないと思うんですね。

社会や人生というのは単なる人間が作り出した「妄想世界」で、むしろこちらが「本当」のことなんです。

真実や大自然を説く仏法ではこのことを重視しなければなりません。

そのため坐禅を行うわけです。坐禅でそんな本来の我々の在り方に目を向けること、いわば人生に背を向けることをするわけです。面壁して坐禅を組むこと。これが我々の本来のあり方、命の本来のあり方のわけです。

「人生に背を向ける」これがある意味仏法の真髄のわけです。

だから達磨様は壁に向かって(人生に背を向けて)坐禅をし続けたわけですね。過去の祖師方もこの坐禅をおすすめになるわけです。

この坐禅が本来の我々の命のあり方、我々のいる場所だからです。

また足を組めば痛くなることには当たり外れがありません。誰とも比較のない世界です。坐禅はある意味絶対的な安心をもたらしてくれます。

それはもしかしたら歯応えのない生き方と言えるのかもしれない。

人生にはやっぱり悲劇もあって喜劇もある方がいい!パチンコに当たって楽しい!有名人になれて嬉しい!せっかくの人生なのだから目一杯楽しもう!

これは当たり前に誰もが思うことです。

しかしその正体は概念です。それはいつまで経っても頭の中にあるものなのです。

またそのような概念に縛られてしまうと、そうなれなかった時まるで自分の人生が失敗に終わったかのように感じられてきます。

それでは大変勿体無いのです。

ここでは鳥が自身の耳を震わせます。また真冬のバケツに手を突っ込むと冷たさを通り越して痛さを感じます。全てが1つに繋がったこの世界というのは、言い方を変えれば全て「自己の展開」なのです。

よってこの世界に「存在しているもの」というのは、自己が自己をするということだけなんですね。自己が自己をするだけというのがこの世界に存在しているものなんです。それだけが全て、それだけが生死なのです。

我々は生きても「坐禅」、死んでも「坐禅」をするのです。無論、生きている間は坐禅し続けていればいいのです。

またそこで、誰かと比較することのない。にもかかわらず最高に喜びに満ちた人生を手にできるわけです。

我々の本当の命には、あるいは本来の人生には当たり外れがありません。

本来誰もが常に絶対安心の世界に生きているということなんです。

誰しもが生まれてきて、坐禅だけを行う。これだけで最高に喜びに満ちた人生となるわけですね。

冒頭の記事抜粋から、そのように感じたわけです。

当たり外れのない人生

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次