「食えないなら食うな。」頼むよ、若きお坊さん方。

生きていくためには食わなければいけない。そのために稼がなければいけない。誰もこの宿命からは逃れることはできません。

食べなければ死んでしまうから食べる。そして食べるために稼ぐ。我々にとって生きる意味はこれだけなんですね。

とはいえ、もう少し別の考え方ができないか考えてみたいと思います。

目次

食えなんだら食うな

「食えなんだら食うな」という本があります。

楽天ブックス
¥1,980 (2025/11/01 23:38時点 | 楽天市場調べ)

私も大好きな本で「関大徹」さんというお坊さんが執筆した本です。

この本の冒頭で、とある若い修行僧が「食うためにはどうしたらいいか」と関和尚に尋ねる節が紹介されております。

その若者は貧しい寺の出身で、今はその後継になっている。しかしとても食っていけない。なんとかせにゃならない。妻子も養う必要がある。それでどうしたらいいのかということで、そうした質問をなげかけるわけですね。

するとその質問に対し、関和尚は「食えなんだら食うな」とこれだけ答えるんです。「食えないなら食えない」それだけだと。

なんだそりゃ。極論すぎて言葉を失ってしまったわけですが、もう少しこのことを考えてみたくなりました。

またこれは実体験なのですが、かつて東京墨田区で下宿していた際、その住まいの近くに1つのお蕎麦屋さんがあったんです。そのお店には店主のこだわりなのか、毎回人生の「格言的なもの」がお店の見える位置にはられております。

そこでいつだったか「大丈夫、死ぬまで生きられる」という張り紙がされていたことがあったんです。その時も同じような感銘を受けたのを覚えております。

我々の悩み、それは結局は「食べるために必要なお金を稼ぐこと」に関してです。それがほぼ全てです。

もしこの悩みから解き放たれれば、我々はもっと自由に色々なことができるようになるはずです。もっと人生を楽しむことができるはずです。

ほとんどの人がこの悩みに向き合いながら生きていく。ある種我々人間のテーマのようなものです。

我々人間が生きていく=お金を稼ぐこと。そしてそれは=悩むことなのです。

今回の「食えないなら食うな」と「大丈夫、死ぬまで生きられる」という今回私が出会ったこの2つの考え方は、そういった我々の定義を覆す内容です。

一体これはどういうことなのでしょう。

食えないなら食うなの世界がある

確かに食うためにはお金が必要です。自分一人ならまだしも、家族が何人もいればその分多くのお金を稼がなければいけません。

非常に大変なことです。

もし仮にそこで挫折でもしようものなら、我々はその時点で生きていくことはできなくなります。家族を養っていくこともできなくなります。

なので生きていくためには一生奴隷のように働かなければいけない。これが我々の宿命です。またそれが人間が自ら作り出した社会システムです。

あるいは「今日はお金をたくさん稼げた!よし、今日はたくさん食べて、一週間分の肥やしにしておこう!」と思って頑張って胃袋に入れたところで、明日にはまたお腹が減ってしまいます。

食いつづけることは本当に大変なのです。言い方を変えれば生きていくというのはとても大変なことなのです。

しかし我々はいずれ死にます。どんなに頑張っても100歳くらいまでしか生きることはできません。どんなに辛い人生でも、逆にどんなに楽しい人生でも、いずれでも我々の人生はやがて終わるのです。

極論、早いか、遅いかの問題です。

そんなに頭を悩ませるのなら、もう食べるのをやめて、死んでしまえ!どうせ人は死ぬんだ、早いか、遅いかの問題だ。

そこをなんとか生きながらえようとしているのはお主の欲ではないかと。さらには女房をめとり、子を成すといった無相応なことをしているのも、お主の裁量不足の問題ではないかと。

手厳しいですが、このようなことを示唆しているのであって、一応筋は通っております。

しかしこの言葉に隠されている本質はそこではありません。実はその非情の裏に、愛情が隠されているということなんです。

そもそも我々は「自力」で生きているわけではなく、「他力」で生きております。私をこの世界に送り込んだ「誰か」がこの世界にはいて、その者が我々の生死を司っております。我々が死ぬ時というのはそのお役目を終えた時というわけです。なので死ぬ時にはきっとその送り出した者が温かく迎えてくれるはずです。

死ぬということは、そこでお迎えが来てくれるということです。その辛い人生を終わらせられるということなんです。

古くから「死ぬことはご褒美である」という考え方もあるくらいで、我々にはそのご褒美である死が必ず最後に待っている。だから我々はもっとこの死というものをもっとありがたく受け入れろと、味方にしろと、粗末にするな、そう励まされているような気がする言葉なのです。

「死ぬまで生きられる」という言葉も同じですね。死ぬことが最後に必ず待ってくれているよと。我々は例外なくそういう人生を送ることができる、そういう体の仕組みをいただいている。

何があっても大丈夫と。

生きていると確かに辛いことばかりです。それでもなんとか今日も明日も生きていかなければなりません。

必死に働いて、稼がなければいけません。

もしそこでリタイヤしようものなら、そこで人生は終わりです。

しかしそうなったとしても、我々にとってはそれがご褒美なのだと。我々は最終的には死ぬことができる、お救いの世界に行くことができるのだと。

今回のこの2つの言葉は、こうした愛情の意味が込められた言葉なのではないかと、勝手に想像しているわけです。

お坊さん、我々に本当の安心を。

死なない人間はいません。なので誰しもに最後は必ずそうしたご褒美が待っているわけです。最上の救いが待っているわけです。だから何があっても大丈夫。死ぬのを恐れるな、どんどん死ねと。食えなんだら食うな!と。死ぬまで生きられるぞ!と。

その際「死」を作り出しているのが他でもない「生」なのです。

仮にどんなに辛くても、苦しくても、生があるから死ぬことができるのです。ご褒美を頂戴できるのです。

つまり辛い人生、苦しい人生というのは真の「救い」への道なのです。

あるいは人々に真の安心を与える仕事をしているお坊さんが、「食うために生きる」という、いうならば資本主義の体制に、人間が勝手に作り出した社会システムに惑わされて、翻弄されてどうするのだと。それはまるで自分自身の境遇しか見えていないぞと。まるで坊さんの生き方ではないぞと、そのようなお叱りに似た意見のようにも思えたりもします。

大自然に生きろ。社会システムに負けるな。「食えないなら食うな」。もっと堂々としろ。

本来の「お坊さん」は大自然に生きるのが役目です。一方の「食うために生きる」、あるいは「豊かに生きる」というのは、社会が勝手に作り上げた架空システムなのです。

我々人間も他の動物たちも同じです。なんとか今日と明日を生きていければいい。

その程度のお金程度なら托鉢などで十分稼ぐことができます。今はありがたいことに誰でもできるウーバー配達だってあります。

余談ですが、かつてのチベットの方々は金銭的に豊かではないものの、多くの家族をなし、仏法を信仰し、何よりも大切なチベットの文化を守り、そこで笑いながら生活しておりました。

彼らの生活はまさに我々人間にとって、見習うべきものであり、現代の全ての人間、日本のお坊さんにとっても見習うべき点が多々あります。彼らはお金を稼ぐことになんら執着しておりません。自給自足。また、食うことにもそこまで執着しておりせん。

人間はまさに「あのように」生きるべきなのです。我々に必要なものはもともと、全てこの大地に揃っているのです。

大地という仏法。その仏法とともにある生活。仏法に全てを委ねた生活。お金があろうがなかろうが、この大地が潤っていれば食うことができる。潤っていなければ食えない。全て仏様次第。ジタバタしない。早いか遅いか。まさに食えないなら食うなの生活。

大自然の生活。仏様に生かされている我々本来の生活。仏法が根底にある生活。あのような人間本来の生活も、本当の豊かさも、今中国共産主義の波に押し潰されそうになっております。

どうか大自然に突き進んでほしい。大自然を実践してほしい。社会にとらわれないでほしい。「食えないなら食うな」。このような心境であってほしい。

社会システムではなく、もっと仏法のある生活をしてほしい。大自然の生活を、大地に足をつけた生活をしてほしい。

坊さんが金稼ぎになんかつまらないことに人生をくれてやるな、そうした形式に収まるようなつまらない人間になってくれるな、世の当たり前に負けてくれるな、頼むよ日本の若きお坊さんがた。そのような世の人々の期待や、願いが込められているように思うのです。

「食えないなら食うな」。これができてこそ、あらゆる人を救っていけるのだと。本当のお坊さんなのだと。

何があっても大丈夫なはず。何があっても仏がそこにはいてくれるはず。死してもなお仏のはず。

それをどうか絵空事ではなく、事実として我々に示してくださいと。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次