「公案現成」の意味とは?「今」目の前に展開する一切は行き詰まりがない。普勧坐禅儀に学ぶ㉔

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は、

公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり

という部分を読んでいきたいと思います。

まず初めに前回の、

のポイントを振り返りましょう。

前回のポイント
  • 「菩提」とは悟りの意。
  • 「究尽」とは究め尽くすの意。
  • 「修証」とは行いの証明の意。
  • 「悟り」は「修行」によって証明される。
  • つまり「悟り」とは「修行」のことで、それぞれに分かれない。

それではポイントを抑えていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)

鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。
所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修證(しゅしょう)なり。公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり。當(まさ)に知るべし、正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先づ撲落(ぼくらく)することを。若し坐より起(た)たば、徐々として身を動かし、安祥(あんしょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり

目次

公案現成とは?目の前に展開する一切は行き詰まりが無い

公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり

今回はこの部分を読んでいきます。

まずは、「公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。という部分。

さて「公案(こうあん)」という言葉が出てきましたね。

これは皆さんもご存知の通り、「昔の古則」を「代案」にして、「禅的な答え」を求めるというものです。

臨済宗でも盛んにおこなわれている「公案禅」というものがありますが、その「公案」です。

この「公案」ですが、そもそも「公布の案牘(あんどく)」と言って、昔の朝廷や幕府が、天下に情報をくまなく知らしめるために高札等にその情報を書くといった、「お触書き」のようなものとして扱われていたんですね。

そして、当時の庶民と言うのは朝廷や幕府から高札が出されたら決して無視したり、ないがしろに出来ませんでした。

そのような事からこの「公案」というのは本来、「揺るがす事のできない」という意味として使っていくのが相応しいのではないかと思います。

続いて、「現成」という言葉も出てきました。

「目の前に展開しているもの」、それを「現成」と言います。

昔の人は、この「現成」を遍界不曾蔵(へんかいかつてかくさず)として使っておりました。

要するに、

我々の目の前に展開しているものは何一つ出し惜しみせず真実が展開している

という意味としてこの「現成」という言葉を使っていたんですね。

全てが出しっぱなしである。

見たままである。

宇宙の真実、我々の安らぎの真実というのは目の前に展開しているだけである。

というのですね。

これを「現成」と言います。

なので「公案現成」をまとめると、

目の前に展開しているものは全て真実丸出しである。

つまり、目の前で起こっている事は、何一つ無視したり揺るがすことのできない真実であり、人間の価値観でこれは良い、これは悪いという判断の付け様がない世界である。

ということです。

我々の生きている真実の世界の事をこの「公案現成」という風に言えば宜しいかと思います。

そして続いての「羅籠」

「羅(ら)」というのは「鳥かご」の意味で、「籠(ろう)」というのは魚を入れる「網」の様なものを指します。

また「未だ到らず」ですが、そのような鳥かごによって「捕らえられない」という意味です。

なのでここまでをまとめると、

我々が生きていて目の前に展開している事実というのは全てが嘘偽りなく真実が展開しており、価値観や概念によって縛られるようなものではない。

という意味になります。

要するに我々の本来の命や生きている世界というのは「鳥かご」や「網」に捕らわれるものは一切なく、自由自在であるというのですね。

つまり人間は、身に付いた価値観や観念によって縛られるものはなく、もっと自由で束縛の無い、そういう命を生きているという事です。

さてここで「自由」という言葉も出てきました。

人間は「自由」と言うと、まるで何もストレスもなく空を自在に飛べるようなものを空想しがちですが、仏法における「自由」とはそういうものではありません。(宜しければ以下の記事もご覧ください)。

それでは、仏法における自由とは何か?

例えば高い所から石を落とすと、下まで落ちていきます。

これは「自由」ですね。

もし「自由」では無かったら途中でその石が消えてしまったり、落ちる速度が一定でなかったりするかもしれません。

また人間に例えて言えば「肘」が外に曲がらないこともこれも絶対的な「自由」です。

仮に「肘」が人間が妄想する所の自由自在に、365度くねくね曲がってしまったらこれはもう「自由」ではありません。

つまり何が言いたいのかというと、仏法でいう「自由」とは「生きている事実」を「自由」と言うんですね。

同じように川の水は際限なく、どこまでも流れたら流れっぱなしです。

石もそこに置けば置かれっぱなし。

トンネルの中で「アッ!」と叫べばどこまでも際限なく響き渡るように、

我々の生きるこの世界には際限はなく、一切の行き詰まりがない

のです。

どこまでも「真実が真実のまま行われている」。

これこそ、本当の自由なんですね。

人間の好き勝手にやる「自由」とは訳が違います。

これは「自由」だけでなく、「無常」という表現にもあてはまるかもしれません。

我々人間も実はそういう際限のない世界を生きているんですね。

例えば「足を組めば組んだだけ痛い」というのも一切の行き詰まりがない、自由自在の命を生きているからです。

その真実の世界を説いたのが、今回の「公案現成、羅籠未だ到らず。」ということです。

公案現成に気付けたなら力を得ることができる

続きに参りましょう。

此の意を得ば、竜の水を得るが如く、虎の山にヨルに似たり。

という。

「此の意を得ば、」 というのは、先ほどの「公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。」 という事を理解すれば、という意味です。

そして「竜の水を得るが如く」 というのは、それを理解したならば益々力を得て、あたかも「竜」が水を得たようなものだと。

かの「竜」は水を得ると活気づいて、雲に乗り空を駆ける能力を発揮するといわれておりますが、そのような状態になるということなんですね。

また続いての「虎の山にヨルに似たり。」というのも、まったく取り押さえる事ができない程の非常な力を持った虎が、山に放たれたようなものだと。

「虎」は本来、町中には住めませんよね。

我々「人間」のいる町中には住めない。

「虎」は山にいなければなりません。

なので、「虎」からすれば我々が住んでいる町中というのが先ほど言った「羅籠」であります。

そういう所には「虎」は住めません。

山の中にいるべきものであるからです。

そしてその山にいる時に初めて本当の能力を発揮するのが「虎」です。

「竜」も同じです。

水を得て初めて本来の命を発揮する。

自然の中において初めて能力を発揮していく。

我々人間も、「自我意識」や「概念」のような「羅籠」によって捕まえるような事が出来ない「命」を生きております。

そうした本来何にも捕まえることのできない「命」を、「虎」も「人間」も「竜」も生きているのです。

だから、 「虎の山にヨルに似たり。」という訳ですね。

つまり、

此の意を得ば、竜の水を得るが如く、虎の山にヨルに似たり。

というのは、

そのような本来の我々の姿、真実に気付くことが出来たならば竜が水を得たような、虎が山に放たれたような力を得たということにもなる。

という意味になります。

「真実の世界」には「羅籠(らろう)」、鳥を捕る為の「籠」や、魚を捕まえる為の「網」。

そのような「仕掛け」や「手段」は全くはいりこめません。

そもそもそのような「仕掛け」や「手段」では、真実の世界を捕らえる必要はありません。

何故なら、目の前に展開する一切は「真実丸出し」を現成しているからです。

つまりは、

今、この場が「真実」を、「全て」を現成している。

ということでもあるのです。

なので道元禅師は「坐禅」をおすすめになるんですね。

この「坐禅」が「全ての悟り」を究め尽くしているからです。

傍観者ではなくいつでも当事者の「命」を生きている

もう少しだけお話させてください。

最近ではもっぱらブームとなった「登山」。

中には山の頂にたどり着くやいなや、そこから見た絶景の風景を「まぁ綺麗、絵葉書を見ているようだわ。」と例える人がいます。

せっかく目の前に絵葉書以上に綺麗な実物が展開しているのに、それをきちんとみようとしないんですね。

しかしこういったことは案外誰にでも当てはまることで、いつも我々は傍観者として「物事」を眺めてしまうんです。

過去に見た「絵葉書」と「目の前に展開する世界」を頭で比較しながら対象的に見てしまう。

そしていつも傍観者として「自然」を眺めている。

しかし道元禅師のおすすめになる「坐禅」はそれ自体が「大自然」そのものであります。

足を組めば痛く、屁の貸し借りもできない紛れもない「大自然」。

一切人間の価値観や「羅籠」が入りこまない、「大自然」そのものを見ているのです。

一寸坐れば一寸の仏という様に、少しでもこの「坐禅」を坐ればたちまち「大自然」に出会うことであり、そしてそれが我々の本当の「成仏」でもあります。

我々は傍観者としてではなく、いつも「当事者」としてこの「命」を生きております。

比較や羅籠など一切用いる必要がない。

公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり

今回の『普勧坐禅儀』の内容は、非常に重要な部分でありました。

「今こうしている間にも目の前には真実が広がっている。そしてその広がる真実の世界(屁の貸し借りもできない今。つまり坐禅。)は本来一切行き詰まりなどなく、我々の「羅籠」、「仕掛け」や「概念」が入り込む余地がない」。

ということですね。

公案現成とは?目の前に展開する一切は行き詰まりが無い-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり

という部分を読んできました。

それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。

本記事のポイント
  • 「公案」とは「揺るがす事のできない」という意味。
  • 「現成」とは「目の前に展開している全てのもの」という意味。
  • 「公案現成」とはつまり「今、目の前に展開する一切のものは行き詰まりのない真実の姿を現している」
  • 「羅籠」とは「鳥かご」や「網」の意味。
  • 真実の世界には行き詰まりなどがないのだから、人間の価値観や手段などが入りこむ余地がない
  • そのことに気付けたなら物凄い力を得られたということになる。

以上、お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次