こんにちは、harusukeです。
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は、
という部分を読んでいきます。
まず初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。
- 「坐禅」はピアノを習ったり、水泳を習ったりというような個人の「習い事」ではない。
- 「坐禅」は生命の実践。
- 「生命の実践」において、その足の痛みは誰とも比較できない。
- 本来誰とも比較できない生命を生きている人間。
- 坐禅における生命の実践は「大」でも「小」でもない、「真実」。
- 「坐禅」は足を組めば痛い、誰とも比較できない「真実の行」であるから、「坐禅」は安楽の法門。
- よって「坐禅」は安楽の法門=真の心の休まる所
それではポイントを抑えていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

こんにちは「harusuke」と申します。
2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。
さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。
それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?
ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。
所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修證(しゅしょう)なり。公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり。當(まさ)に知るべし、正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先づ撲落(ぼくらく)することを。若し坐より起(た)たば、徐々として身を動かし、安祥(あんしょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
今、ここ、この自己においての修行がそのまま「悟り」である。
今回はこの部分を読んでいきたいと思います。
初めの「菩提」というのは「お悟り」を意味します。
そして「究尽」とはその言葉の通り、究め尽くすという意味です。
また「修證(証)」とは「行いの証明」という意味です。
つまりすべてをまとめると、
お悟りはその「行い」によって究め尽くされている(証明されている)
ということになります。
つまり「修行」がそのまま「悟り」であるということですね。
少し難しいでしょうか。
どういうことか見ていきましょう。
「修證(証)」の「修」というのは修行の「修」、修証の「証」は証明の「証」。
我々は「修行」と「悟り」というものは別々だと思っております。
例えば、修行を鍛錬し、その結果「悟り」を得られるという風に思っいるんです。
そのように「修行」と「悟り」を別々に考える事で、脳が理解しやすいからですね。
しかし真実というのは、果たしてそうでしょうか?
例えば、天下の大泥棒「石川五右衛門」の真似をしてちょっと人の物を盗んだなば立ちどころに、石川五右衛門と同じ「盗人」になってしまうはずです。
誰がみていようと、見ていなかろうと。バレなければいいという問題ではにですよね。あなたは紛れもない「泥棒」です。
同じように仏様の真似をして少しでも「坐禅」をすれば二日、三日とかからず立ちどころに「仏」になれてしまうのです。
つまり「真実の世界」においては、その「行い」がそのまま「真実の証明」だということなのです。
それを「修証」と言うわけですね。
「修」と「証」が離れない。
同一。
行いが全ての証明をしているんです。
さきほども述べたように「坐禅」というのは「坐ってボチボチ、明日明後日に、悟りを開いていく」という様なものではないんですね。
「坐禅」では、「修行」と「悟り」が別々になっていないのです。
もう少し分かりやすく理解するために今のを人間の生活に例えてみましょう。
我々の普段の「昼間」の生活において「俺がああしたい」、「わたしがこうしたい」という自我意識を全面に出し生活をしております。
しかし「夜間」において鼻提灯を膨らまして寝ている時というのは、そのような「俺が」や「わたしが」という自我意識はありません。
昼間の生活においては「俺と」、「他人」というしっかりとした大きな鉄壁を作っているのにかかわらず、夜間の寝ている間には「俺と」、「他人」という鉄壁は一切なく生きている。
しかし、昼間であっても夜間であってもこの「酸素」は平気で私の体の中に入ってくるし、見る物というのも「外界」のものが視界にドンドン入ってくる。
そのように本来どこにも「垣根」なんてものはありません。
この「垣根」があるのは「脳みそ」の中だけであります。
「酸素」が際限なく入ってくるのもそう。「水」が悪い人間、良い人間の間を流れていくのもそう。
すべてがひとつに繋がっているんです。
そもそも、「自分の命」というのはどこまでが「自分の命」なのでしょうか?
例えば「ここからここまでが俺の命」という定義が在ったら、その範囲の外に出たらたちまち窒息死してしまいますよね?
つまり、我々は際限のない宇宙一杯の「空気」を吸っているから宇宙一杯の命として生きられるわけです。
そのように「命」に「区切り」を付けるという行為はでっち上げられたまがいものです。
「修行」と「悟り」もそうですね。
ここからここまでが「修行」とか、これから先は「悟り」とかという垣根があるはずもなく、そういった垣根はすべて人間の脳が作り出しているのに過ぎないのです。
そういった「わたくしが」という概念を取り外したのが「坐禅」であり、真実の世界です。
なので「坐禅」は一跳直入如来地、たちまちに「仏」となる「仏行」なのです。
宇宙一杯の命を生きている。お救いの中の坐禅を行じている訳です。
繰り返しになりますが、真実の世界には二つと別れる物はなく、二つに分けているのは我々の頭のなかだけです。
今回の、
で言わんとしていることは、
「坐禅」こそが「悟りを究め尽くした行い」であることを証明している。
ということなんですね。
その痛みこそ、宇宙と自分が一つである証明
また道元禅師は『正法眼蔵』の中で「坐禅は三界の法に非ず、仏祖の法なり。」とおっしゃっておられます。
つまり「坐禅」というのは、世間の「人間性」にうったえる教えではなく、「仏祖」の教えであるというんですね。
道元禅師はこれに限らず、「坐禅」こそ「仏行」であるという事を盛んに言われております。
またかの有名な聖徳太子は「世間虚仮唯仏是心。」とおっしゃっております。
世間のあらゆるものは「虚仮(こけ)」であると。
つまり世間というのはかりそめであり、虚しい世界であると言うのですね。
そして「唯仏是心(ゆいぶつぜしん)」。仏のみが真実であると言われているのです。
或いは親鸞聖人は、『歎異抄(たんいしょう)』の中で「よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。」とおっしゃっております。
つまり人間性の「俺が」という自我活動の延長線にこの「念仏」はありませんよとおっしゃっているのです。
「世の中」の言葉というのはみんな戯言であり、空言である。皆虚しい世界であるが、ただ「念仏」だけが真実であると。
そういう事をお説きになっておるのです。
世間でいうと、「修行」をして「悟る」というのがならわしです。
つまり「坐禅」を人間のならいごとにあてはめて、「悟り」のための「手段」にしているのです。
「修行」と「悟り」という風に別々にわけて、本来わかれるはずのないものを無理やりわかれさせようとしているんですね。
しかしいま、古人の教えにあったように、「仏」こそが真実なんですね。
本来2つにわかれるものは、この世界には何一つないのです。
わかれてしまったら、それは「概念によるまがいもの」なんです。
道元禅師は 『普勧坐禅儀』の中で「所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。」とおっしゃっております。
というのも、「坐禅」を行っていると足が痛くなってきますよね。
例外なく誰でも痛くなります。
その痛みこそ、宇宙と自分が一つである証明なのです。「坐禅」という「修行」が「悟り」であるという証明なのです。
これが仮に宇宙と自分がバラバラな存在だったら、もしかしたら足は痛くならないかもしれません。
つまりこれが「命の正体」でもあるのです。
「坐禅」はその「生命の本当の姿」を実践していただく真実の行です。本記事のタイトルにもなっている「お悟り」を証明していただく「行」です。
しかし、自我活動や人間性に任せて、励むような「坐禅」をしたいと思ってもそれは、正しい「坐禅」ではなく、「習禅」であります。
道元禅師のおすすめになる「坐禅」は、そのような人間の自我活動、意欲活動に任せた坐禅ではなく、それを全て手放した「真実」にひたすら従う「坐禅」です。

「俺が」や、「わたくしが」というのは親鸞聖人のお言葉をお借りすれば、「空言」であり、「戯言」であります。
この世界は二つとして分かれない以上、「自我」はどこにも存在しないはずです。
なので「真実」を説く仏教においては、この「自我」というものは決して認めないのです。
「坐禅」とはそのような自我を手放した、本当の「行」、つまり「仏行」であります。
なので今回の内容でもいっているように、「坐禅」は
つまり、
「坐禅」こそが「悟りを究め尽くした行い」であることを証明している。
というわけです。
「修証」とは?
「悟りを究め尽くした行いであることを証明している」のは何も「坐禅」ばかりではありません。
つまり、どんな行動であっても二つとして分かれず、「行い」が「悟り」を証明し、「悟り」が「行い」を証明しております。
そのようにこの世の全ては「修証一等」であります。
仏の一つの命として全てが溶け合っており、「行い」そのものが「悟り」であるわけです。
ここで少し道元禅師のお話をさせていただきましょう。
今から約700年程前の事になります。
道元禅師は、真実を求めて宋の国へと渡りました。

入宋して、最初に修行した道場は「天童山景徳寺」で、その天道寺に道元禅師はしばらく籍を置いておりました。
ある日廻廊と呼ばれる長廊下を道元禅師が歩いていると、中庭で「典座和尚」という料理当番の和尚様が炎天下の中、「椎茸」を干していらっしゃった。
この「典座和尚」は大変お歳を召した方だったのですが、炎天下で一生懸命、椎茸を干しておられたわけです。
頭には「傘」も被らず、手には「竹杖」を突いて、一生懸命「椎茸」干しをしておられたんですね。
道元禅師はその姿があまりに辛そうに見えたので、お声を掛けられた。

和尚様、一体お歳はお幾つですか?
すると、その老典座は次のようにお答えになります。



私の歳かね?私の歳は今年で68歳である。
当時の68歳というのは現代で言うと80歳。
今から750年前は平均寿命が40~45歳くらいだと言われております。
なので当時からすれば、非常に老人であったのでありましょう。
それを聞いた道元禅師はまた次のようにご質問になります。



あなたのようなお歳を召した和尚がこの炎天下で「椎茸」干しなどしなくてもよろしいじゃないですか。他の使用人や若い僧侶がいるのにどうしてそういう人達にお願いせずに、自らそのような炎天下で「椎茸」干しをされるんですか?
これは至極真っ当なご質問ですね。
ご年配の身体を気遣われたのでありましょう。
すると、それまで作業をしていた老典座がピシャリと作業を止め、次のようにお答えになります。



他はこれ我に非ず。他人がしたことは私がした事ではない。これは私の務めなんだ。
と道元禅師にお答えになりました。
それを聞いた道元禅師が再度次のような質問をします。



それならば、このような炎天下の暑い時になされなくてもよいではないですか?
すると、この老典座は次のようにお答えになります。



さらにいずれの時をか待たん。今を逃してそれでは一体いつ「椎茸」干しをするのかね?
道元禅師はそのような答えをされ、ドキッとしたんですね。
老典座の言った、
「他はこれ我に非ず。」
つまり老典座は、
これは私の務めだから、私がしなければならない。他の者がやったら他の者の務めになってしまう。
と言う訳です。
他人がしたことは私がしたことではない。
「典座」というのは道場で「食」を司る、大変重要な役目です。
しかし当時の日本では「料理を作る」こというのは「寺の使用人」であったり、「見習のお坊さん」が行ったりする「雑用」として受け止められておりました。
なので道元禅師からすれば、まさか「椎茸干し」のような行為がそこまで重要な役目だとは決して思うことができなかったのでしょう。
そんな「椎茸干し」をするよりも「坐禅」をしたり、「祖録」や「お経」を読んだり学んだりすることの方がよっぽど重要であろうという風に思っておった。それこそが修行であろうと思っておられたのですね。
しかしこの「老典座」に言われた、
他はこれ我に非ず、更にいずれの時をか待たん。
という言葉によって、
「菩提を究尽するの修証。」
「一つ一つの行為全てが悟り究め尽くした証明である」という事を、この時初めて道元禅師は理解する事ができたのですね。
それまでは「修行」と「悟り」という風に物事を分けて認識しておったのでしょう。
しかし真実の我々の生きている現場にはそのような二つに分かれたものは一つもありません。
「今、ここ、この自己」しかない訳ですから。
「坐禅」こそが「悟りを究め尽くした行い」であることを証明している。
と先ほど言いましたが、
「椎茸干し」こそが「悟りを究め尽くした行い」であることを証明している。
ともいえる訳です。
二つとして分かれないこの世界において、「今、ここ、この自己の全て」が菩提を究尽していると言えるんですね。
この老典座からしてみれば、その時の「椎茸干し」がまさにそうであった訳であります。
今、ここ、この自己においての修行がそのまま「悟り」である。-まとめ-
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
という部分を解説しました。
それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。
- 「菩提」とは悟りの意。
- 「究尽」とは究め尽くすの意。
- 「修証」とは行いの証明の意。
- 「悟り」は「修行」によって証明される。
- つまり「悟り」とは「修行」のことで、それぞれに分かれない。
以上、お読み頂きありがとうございました。
コメント