「坐禅は個人のならいごとではない」普勧坐禅儀に学ぶ㉒

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は、

所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。

という部分を読んでいきます。

まず初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「不思量底を思量せよ」とは「思わないところを思え」の意味。
  • 「不思量底を思量せよ」とは生命の実物をしっかり抑えなさいということ。
  • つまり「思う」という行為は大自然の行いであって自分ではどうすることもできないからそのままにしておくのが本来の形
  • しかし現代の人間はこの「思う」という大自然の行為に「垢」を付けすぎて生き詰まっている。

前回は、『普勧坐禅儀』においても非常に重要なポイントとなる内容でした。

まだお読みになっていない方は是非、読んで頂くことをおすすめします。

それでは本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)

鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。
所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修證(しゅしょう)なり。公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり。當(まさ)に知るべし、正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先づ撲落(ぼくらく)することを。若し坐より起(た)たば、徐々として身を動かし、安祥(あんしょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。

目次

「坐禅」は個人の習い事ではない

所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。

今回はこの部分を解説していきたいと思います。

まずは始めの「所謂坐禅は習禅には非ず。」という部分から参りましょう。

中国の書物に『続・高僧伝(ぞく・こうそうでん)』というものがあります。

これは、梁の時代の初めから唐の時代の初めに至る、約160年の間の僧伝を集めた伝記です。

この『続・高僧伝』を作ったのは南泉道宣(なんせんどうせん596-667)という中国の唐時代の僧侶です。

その『続・高僧伝』の中に、「習禅の部」というものがあります。

この「習禅」とは「禅を習う部」」と書く訳ですが、その「習禅の部」に、「達磨大師」のお話が紹介されております。(宜しければ幣ブログでも「達磨様」についての記事を書いておりますのでご参考ください)。

禅についてはこの「達磨様」に習うべきだという事で、道宣がこの「続・高僧伝」の習禅の部にて「達磨様」の事を紹介をしているわけです。

しかし「達磨様」がそのような紹介をされていることに対して道元禅師が異議を唱える訳です。

それが今回の、

「所謂坐禅は、習禅には非ず。」

という部分につながるわけです。

つまり、

坐禅は習禅ではない

と道元禅師はおっしゃりたいのです。

これは一体どういうことなのでしょうか?

要するに、坐禅は

  • 習字事を習う
  • ピアノを習う
  • 水泳を習う

というような「習い物」ではないと異議を唱える訳ですね。誰かに「習うようなものではない」というわけなんです。

それでは道元禅師の言う「坐禅」とは一体何なのか?

「坐禅」におけるその痛みは誰とも比較のできない真実の命

それが続きの、

唯、是れ安楽の法門なり。

に繋がるんですね。

つまり「坐禅」は「大安心の法門である」とおっしゃているのです。

この世の全ては「本来皆成仏。」です。

みんな生まれながらにお救いの中で生きておるのです。

要するにこの世の全ては、ひとつの仏の命として生きているんですね。

例えば、

1、「壁を叩くと手が痛い」のは壁とあなたが一つで繋がっているからです。

もしこれが別々に存在しているのだとしたら、「壁を叩いても手は痛くならない」はずです。

また、

2、寝ている間に食べたものを消化しているのもそうです。

あなたが寝ている間に「どんな食べ物」でも消化してくれます。

これも一つの仏の命として全てが溶け合っているからです。

仮にこれも「仏様と別々の命」を生きているとしたら「ほうれん草」は消化するけど「玉ねぎ」は消化しないということにもなりかねないでしょう。

しかし実際はそんなことはない。

また、

3、どんな場所にも「水」が流れていくのもそうです。

善人の家の廊下、悪人の家の廊下、はたまたお金持ちの家の廊下、貧乏の人の廊下、カナダ人の家の廊下にだってこの水は平等に流れていきます。

これがもし別々の命なのだとしたら、悪人の家の廊下にはこの「水」は流れていかないかもしれません。

このように全ては仏の一つの命として溶け合っている。

全ては仏の掌の中にある。

これは人間の理屈でどうこうではなく、紛れもない「真実」なんです。

そしてこの真実を教えるのが本来の「仏教」です。

作画 harusuke

しかし、そんな事言われても大体の人はそんな風には思えないだろうし、一つの命として溶け合っているなんて言ったところで、「何を馬鹿な事を」と思われることでしょう。

現代の人は生き急ぎ、心にも余裕がありません。

とてもではないが「自分が本来救われている」なんて思えないはずです。

何しろ現代の人は「わたくし」がとか、「俺」がという強い自我意識で生きていますから、この一つとして溶け合っている仏の命などというのは微塵も感じられないかもしれない。

「真実」などどうでもよいと考えているはずです。

しかしそれはそれとして、このような「真実」は紛れもなく存在しているんですね。

あなたがいま、この記事を読んでいる間にも、現にあなたはお救いのなかにいらっしゃるんです。

先ほども言ったようにきちんと呼吸を絶えずしてくれるのもそう、どんな食べたものを食べても消化してくれるのもそう。

自分の命は「他」で成り立っている

ということが分かるはずです。

よくよくきちんと考えてみれば、我々の命というのは、自分一人で生きている訳は決してなく、自分以外に生かされているということに気付けるのです。

つまり自分の命は他に生かされているということで、これこそ自分と他が一つに溶け合っているという裏付けになるではありませんか。

坐禅も先ほどと同じように「俺が」、「わたしが」、という自我意識の延長で行ってしまうと「坐禅をして何とか悟りたいとか」、「坐禅をして救われたい」、そのために一生懸命「坐禅を行じたい」といった「習禅」の「坐禅」として考える人間がでてきてしまいます。

冒頭でも述べましたが、この世の全ては「本来皆成仏」。

一つの命として溶け合っているので、このような「自我」を仏教では認めておりません。

なので道元禅師も強くこれを批判する訳ですね。

「所謂坐禅は習禅には非ず。」

つまり「真実の行」である「坐禅」は、決して個人のものではないと批判される訳です。

習い事のように、

  • 自分がこうなりたい
  • ああなりたい

そういう個人の思惑によって行うこの「坐禅」ではないというんですね。

「坐禅」は生命の実物の行です。「大自然」そのものなのです。

足を組めばいたいというのは、まさに「大自然」の行いであり、他と自分がひとつに繋がっていることを証明されているのです。

そうして「紛れもない命」をどっかりとここに坐って頂くわけです。

  • 足を組めば「足」が痛くなる
  • 背筋を伸ばせば「背中」が痛くなる

これらは全て「生命の実物」です。「大自然とわたしがひとつの行」です。

そしてそれらは、バーチャールでもなんでもなく「紛れもない実物」なのです。

その「足」の痛みを「俺の方が痛い」、「いや俺の方が痛い」と言ったところで比較のしようがないのです。

現代の我々の生活は「比較」ばかりして、生き辛くなっております。

しかし本来の我々の命はこのように比較の出来ない「紛れもない命」をいただいております。

ですから「坐禅」はそうした「真実」を実践していただく、「安楽の法門。」であるというのです。

誰とも比較などできない命の実践である「坐禅」。

隣にどんなに偉い社長や経営者、有名人が坐っても、この「紛れもない真実」は決して揺るがないのです。

ですから「坐禅は習禅には非ず」、そのような個人の習い事の「坐禅」では決してないという事を道元禅師は述べられたわけなんですね。

「一跳直入如来地」、もしくは「一寸坐れば一寸の仏」という言葉もありますが、一度「坐禅」をしたならばお釈迦様と同列の坐禅であり、達磨様と同列の坐禅であり、道元禅師と同列の坐禅であります。

誰であっても、一寸坐禅をしただけでたちまち「仏」となると。そしてこの世界は「真実」だけだと気付けるのです。

自分は救われているのだと気付けるのです。

良し悪しや、人間の能力を競い合う「坐禅」ではありません。

「坐禅」は個人の習い事ではない-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。

という部分を解説しました。

それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。

本記事のポイント
  • 「坐禅」はピアノを習ったり、水泳を習ったりというような個人の「習い事」ではない。
  • 「坐禅」は生命の実践。
  • 「生命の実践」において、その足の痛みは誰とも比較できない。
  • 本来誰とも比較できない生命を生きている人間。
  • 坐禅における生命の実践は「大」でも「小」でもない、「真実」。
  • 「坐禅」は足を組めば痛い、誰とも比較できない「真実の行」であるから、「坐禅」は安楽の法門。
  • よって「坐禅」は安楽の法門=真の心の休まる所

以上、お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次