なぜ坐禅か?
今回は「坐禅」の重要性、またその重要性から言える、我々が生まれてきたからには行うべきことについてお伝えしたいと思います。
結論から言うと「坐禅」が仏行で、仏の心臓の鼓動で、仏の呼吸で、仏が住む場だからです。仏が生きる場だからです。そして我々がその仏だからです。
足を組めば痛い。それは確かなことです。
坐禅がこの世界の「正体」だからです。全ての仕組みだからです。この坐禅に「全て」が含まれるからですね。
全てとは言葉の通り「全て」です。

ここからはかなり長い文章となりますので、お時間がある時にでも読んでみてください。(本記事は60,000字にも及びます。)
あなたの今後の人生に少しでもお役立ちできるのではないかと思い、書きました。本記事を通し、ぜひ生きるということはどういうことなのか考察を深めてみてください。
世界は1つ
まずこの世界のあり方についてと、そしてこの世界は「1つ」だということをおさらいしたいと思います。
例えばカラスの鳴き声が生きているとよく聞こえてきますね。夕暮れ時や朝の出勤時。
あの鳴き声が認識よりも早く自分の耳を震わせて、それから自分はカラスの鳴き声だと認識できるわけです。つまりカラスが泣いたことによって自分の耳が鳴った。それはカラスによって自分の命が生じたということでもあるわけですね。
また壁を殴ると痛いです。当然そこに壁があり、私がそれを叩かなければそうはならないわけですが、それはそれとして、壁によって自分に痛みが生じた。自分の命が起こった。
あるいはスクランブル交差点で、予期せず人とぶつかったとします。お互いが痛い思いをしますね。経緯はどうあれその他人によって、自分に痛みが生じた。つまりその他人によって自分の命が発生したということです。
また我々は呼吸をします。その呼吸にはもちろん酸素が必要です。その酸素というのはどこからともなく発生し、こうして自分の元へやってくるわけですね。それで呼吸ができている。その発生源は市外かもしれない、県外かもしれない、あるいは別の国からやってきたものかもしれない。
しかしそんなどこからかやってきたかもわからない酸素によって我々は今呼吸ができている。生きることができている。どこかわからないけれども、それら植物や大自然によって自分の呼吸ができている。自分の命が起こっている。
もし仮に、それら命に線引きができたとしましょう。俺は俺、お前はお前。カラスはカラス、壁は壁。あるいはここからここまでは俺の命、ここからここまでがお前の命、といった風に命の線引きができたとしましょう。
もしそれが本当にできたとしたら、あるいはもしそのような線引きが本当にあったとしたら、我々はカラスの鳴き声は聞こえないはずだし、壁を殴っても痛くならないはずだし、即座に呼吸もできなくなるはずだと思いませんか?
だって俺は俺、お前はお前という風に命のあり方に際限を設けるということはそれぞれの生命活動が独立するわけで、決して他の存在によって、自分の命に対して影響が生まれないからです。そこでは決してカラスの鳴き声が自分の耳を震わせるはずもないし、壁を殴っても手が痛くなるはずがないんです。
しかしそうではない。カラスの鳴き声は自分がどのような状況や心境に置かれていてもきちんと自分の耳を震わせ、こうして聞こえてきます。
いつでもどこでも、誰であっても壁を殴ると痛いです。またいつでも、どこでも、自分が寝ている間でも呼吸をこうして平気にすることができます。
そもそもそれは「自分が聞こう」と思う前に聞こえていたわけです。また「俺がみた!」と人間は言いますが、それは自分が見ようとする前にすでに「見えていたもの」なんですね。常に聞かされている。見させられている。呼吸させられている。我々は大自然に生かされているのです。
あるいは冬の寒い朝、冷たい水の中に手を突っ込み、手が痛くなるのは、冬と私とが1つに繋がっているからです。大自然の気候と直に繋がっているわけですね。
また大自然と私とは1つに溶け合っているから、こうして1秒ごとに老化していくわけです。
要するに命には際限がないということなんです。命には境界線はないということなんです。つまり全てがこうして重なり合っている命なんですね。1つに繋がっている命なんです。
だからこうしてカラスの鳴き声やストーブの音が自分の耳に聞こえてくる。実際に自分の耳を震わせてくる。それは命には際限がないからなんです。
俺とお前、壁は壁、カラスはカラス。そのように物事は分けることができないということなんですね。命に線引きなどできないということなんです。全ては「1つ」として生きているということなんです。
この世の全てはそのように成り立っているんですよね。
全ては1つ、全てが繋がっているのだから、AはBなんです。またAはCでもあり、Dでもある。Aは全て、全ては全てなんです。なのでどんな言い方をしてもいいんです。どんな言い方でも間違いではないのです。なぜなら全ては繋がっているから。それは「すべて」だからです。AもBもCもないんですね。全てしかないんです。
我々はこの世界の誰とでも手を繋ぎ温もりを感じることができる。そこではBさんとだけしか手を繋げないなんてことは決してない。誰とでも手を繋ぐことができ、そこで温もりを感じることができます。誰と手を繋いでも私の命は生まれるわけです。
また我々の耳には救急車のサイレン音も、ディズニーパレードの音もどっちも分け隔てなくちゃんと聞こえてくる。楽しいディズニーパレードの音楽しか聞こえないなんてことは決してない。
物事は2つに決してわかれないんです。この俺の命は全てと溶け合っているんです。そうなると壁からすればこの俺が壁なんです。カラスからすればこの俺がカラスなんです。あなたからすればこの俺があなたなんです。
全部が自分、全部が壁、全部がカラスなんです。物事は全て重なっている。1つに溶け合っている。1つとしてつながっているんです。1つに溶け合っているからこうして呼吸ができる。老化していく。鳥の声が聞こえてくるわけです。
この世は俺というたった1つだけの世界なんです。言い方を変えれば世界は全てこの「自己」の展開なんです。真実も、悟りも、仏も、どんなことも、どんなことであっても、全てが今、ここ、この自己の展開で、今、ここ、この自己が全ての「答え」なんです。
常に「自分が自分を自分する(している)」ということが世界の構図なんです。正しい仕組みなんです。世界の本来のあり方なんです。世界のことを、あるいは真実を言い表した表現なんです。
我々は今こうしている間においても全てと繋がっており、この私自身がこの世のすべてであるわけです。だから私は仏なんです。全てと繋がっているということは仏とも繋がっているということだからです。
私は今こうしている間にもこの世の全てと出会っているわけです。
世界は俺だけ

この世界はこの俺だけの世界です。物事は決して2つにわかれない。1つなんです。物事に境界線はなく、物事を線引きすることも、定義づけることもできません。これはカラス、これは自分と、定義づけできない世界なんです。
これまで述べてきたように、全てがつながっており、全てが俺であり、全てがカラスだからです。
ここからここまでが俺、そこから先はカラス、といった線引きはできないんです。どこまで行っても自分。どこまで行ってもカラスなんです。
そんな定義づけができない本来のこの世界において、我々はこれはカラス、これは俺、それはノート、それはチョコレートと、定義づけてしてしまっている、それが人間です。そしてそんな本来ないものを「頼り」に生きているのが我々なんです。
しかしそれもコミュニケーションを図るためです。人間同士で。
元々我々の先祖であるホモサピエンスは猛獣から自分たちの身を守るために発声をし、危険を仲間達に伝えた。これがコミュニケーションの始まりで、概念の始まりだと言われております。
それが発端となり、こうして今になっても概念の利便性や実際のやり取りの方法が受け継がれてきているわけですね。
人間は概念を所有する生き物です。そこでは物事に定義をつけたり、線引きをしたりしたほうがより理解しやすく、そのおかげで他の人間ともコミュニケーションもとりやすくなるんですね。
だからこうやって本来できないものに対して、あえて定義をつけたり、線引きをしたりしているんですね。
しかもそれが全てだと思っている。
本来そんなものはないのに、その架空の存在に支配されている。それが今の人間です。
言葉を持たない他の動物たちからすれば、そんな線引きや定義など必要ありません。あえてそんなもの作らなくたって生きていけるからです。
実際に彼らは平気で生きております。弱肉強食とはいうけれど、安心してその場で生きているんです。そしてこれからも生きていきます。我々も本来安心して生きていけるはずなんです。不安とは心のことです。概念のことです。その概念はこの世界には存在していないものです。
実際に差し出そうと思っても差し出すことはできないからです。
概念というのはこの世界には存在していないものなんです。なのである種危険なものです。またそれに頼って生きるというのも。
もちろんこうして言葉を開発し、定義を作り、コミュケーションを図れるようになったのは人間の歴史上、最も高貴な発明だったことでしょう。
今やそのおかげで動物界の頂点に君臨することができました。
しかしそれはそれ。本来の物事とは一切関係のない話。真実とは相反する話なんです。
そんな真実の世界を、今のこの世界を、鳥のように上から俯瞰してみたとき、何が見えるでしょう?
実物だけしかそこでは確認ができないはずです。例えば猿が木に登っている。魚が泳いでいる。人間が歩いている。植物が育っている。木が倒れている。
こういった実際に手で触ることのできる様子ですね。こういったものしか見えないはずです。
世界には概念などないんです。実物しか存在していないんですね。
悲しい、辛い、楽しい、こういった心を持つ我々ですが、実際にそれを差し出そうとしても差し出せません。なぜなら存在しないからです。
この世界には実物しかないんです、本当に。
厳しい言い方をすると、仏法においては心の存在を一切認めておりません。達磨様が慧可様に心を差し出せといって、そこで慧可様に真実を気づかせたことがありました。
諸法無我
心などないんです。
心というのは自我意識です。要するに概念です。そんなものはこの世界にないんですね。またそれによって、本来ないはずなのに物事に線引きをしたり、定義をつけたりするのはこの心や概念のせいなんです。
繰り返しとなりますがそんなものはありません。そのため仏法においてはこの心や、自我意識を決して認めておりません。理由は簡単、そんなものは実際にないからです。
もちろん他の生物たちと比べ、脳が発達している我々にとってこの「思量」というのは行われる頻度が高く、どうしても避けられないものです。またそれは私自らが行っているものでなく、自然と勝手に行われるものでもあります。
なのでこの「思量」もれっきとした生命の実物と言えるのです。それはチンパンジーや猿、ゴリラなどの他の猿人類においても同じことでしょう。
その際言葉を持っていない彼らからすればそれを脳の分泌のみにとどめておくことが出来ます。本来の生命の実物のみにとどめておく事が出来るのです。
しかし脳の発達とともに言葉を持ってしまった我々はそこから構築し始めてしまう。「どうすることもできない生命の実物である思量」から「人間勝手の本来存在しないはずの思想」に変えていってしまう。本来境界線のない世界、捉えようのないこの世界を、その言葉によって捉えようとしてしまう。偽りの世界を構築していってしまう。
そうなった時点でそれは本来ではありません。この世界に境界線を作り、定義を作り、不安や、苦しみ、そういった人間勝手の世界に入っていってしまうことになるわけです。そして本来救いのみの世界から逸脱してしまうわけです。
言葉さえなければそんなことにはならなかったはずです。言葉がなければそれがそもそもなんなのかわからないからです。本来の生命の実物である「思量」をまやかしの「思想」に変えることもできるはずがなかったのです。
不立文字、教外別伝
言葉や、その延長にある人間生活というのは我々人間にとっては非常に便利です。しかしそれは決して存在していないものだということ。それは人間の頭の中のみにだけ仮に存在しているものだということを忘れてはいけません。
繰り返しになりますがこの世界は実物のみなんですね。それだけが事実なのです。
仏教はその事実だけを受け止め、事実だけを重んじる。確かな実物のみを重んじます。これは見方を変えれば冷淡な教え、あるいは冷淡な集団だと言われてしまうのかもしれません。
しかしその我々が普段直面している何気ない事実こそ、計り知れないほど実に尊いものなんですね。納得なしに思量が起こる。納得なしに腹が減る。納得なしに眠い。納得なしに痛い。そのような誰においても、何においても揺るぐことのない生命の実物。その決まりごとがあるから我々は今もこうして生きていけるわけですから。
そのような絶対的な決まりごとのなかで我々は常に生きております。今日も生かされております。そしてそれがここでいう「事実」なのです。この事実のことを「仏」と言ったり「仏教」と言ったりしてもいいと思います。
我々はもっと普段のこの事実に目を向け、その事実を大切にすべきなのです。その普段の日常に「全て」が詰まっているからです。「全て」が姿を表しているからです。常に100点満点の価値がそこにはあるからです。
今ここで、肌をつねれば痛い。足を組めば痛い。それは宇宙いっぱいの痛みです。確かな痛みです。その痛みにおいてはやや痛い、あまり痛くないといった差はありません。痛いものは痛い。痛いから痛い。それは正真正銘の確かな事象です。つまりこの世界の正体なんです。この足の痛み以外にこの世界の正体はないんですね。その足の痛み以上にこの世界の真実はないのです。この足の痛み以外に万物の法はないのです。万物の法はそれ以上も以下もないわけです。
この足の痛みに全てが詰まっている。この世界の正体が全て詰まっている。それがこの足の痛みです。それが坐禅です。坐禅がこの世界の正体です。この世界そのものです。そこが本来の世界です。全ての世界。そこに帰る、そこで生きるのが我々の本来です。我々の本来の生き方です。
なのでお釈迦さまをはじめ、道元禅師はこの坐禅をおすすめになるわけです。
そこが我々の本来の場所だからです。「帰る家」だからです。
坐禅で世界はようやく呼吸でき、自分もようやく呼吸できる
話がやや脱線しましたが、世界は実物のみ。その実物のみしか存在しておりません。なのでその実物こそが実に尊い。なぜならこの世界を形成している他でもない正体だからです。この世界の命だからです。その実物だけでこの世界はできているからです。
その実物とは何かといえば、先ほども述べたように納得なしに思量が起こる。納得なしに腹が減る。納得なしに眠い。納得なしに痛いということです。
またそれが今回の「坐禅」ということなんです。
足を組む。すると痛くなる。その痛みは紛れもなく確かなことです。つまり実物ですね。
これまでに一度も坐禅をしたことのない人はぜひ一度してみてください。本当に痛いですから。それは誰かにもたらされた痛みではありません。先ほども申し上げましたが、誰かの痛みと比較してやや弱い、やや強いといった痛みではありません。紛れもない痛みです。それは宇宙いっぱいの痛みです。
また坐禅をしていると「自分」では手に負えない程の「呼吸」をひたすら繰り返します。思量もどんどん次から次に生まれます。自分が「聞け!」と思う前に「カラスや自動車の音、ストーブの音」が自動で耳に入ってきます。隣の人の「異臭」だって、自分が命じなくても自動で臭ってきます。
まさしく生命の実物ですね。生命の正体です。この世界の答えです。むき出しのこの世界の真実を、また全てが一つにつながっているというこの世の本当のあり方をそのまま捉えているのがこの坐禅なんです。
常に「生命の正体」、その「生命の正体」である「自己」。その「自己」と一体の「世界」。つまり世界の「真実」に帰っていくことができる。それが「坐禅」であるわけです。
坐禅が「真実」そのものなのです。「悟り」そのものなのです。少しでも坐れば、その真実に立ち返ることができる。その真実そのものになることができる。(痛い、聞こえる、臭い)「自分が真実そのもの」だということに気づくことができる。
だから、
一寸坐れば一寸の仏
なんです。
ざるで水を掬おうとするのではなく、ざるを水につけるだけでいいんですね。仏や真実は常に、今ここ、目の前に展開しているのです。私が「それ」そのものなんです。どこにも行かないんです。坐禅を通して、我々が帰ればいいだけなんです。どこかに行こうとしないで、坐禅を通してこの世界に居続ければいいのです。簡単なことなんです。坐禅をすれば世界そのものになることができる。真実の世界に立ち返ることができる。
その真実の世界というのは先ほども述べた通り全てが繋がっております。ということはこの坐禅をするだけでこの世界の全てを包括してしまえるんです。全てと繋がることができる。全てになることができるんです。全てを手にすることができるのです。
だから坐禅の意義というのは重大なものなんです。
我々が本来の世界で生きることができる。あるべき場所で生きることができる。本当の命を生きることができる。それが坐禅なのです。だからなるべく坐禅をしなければならないのです。
また坐禅の意義の重要性について、別の見方もしてみたいと思います。
そもそものこの世界の基盤というのは俺だけの世界です。俺しかいない世界というのはすでにお伝えした通りです。
そんな世界で、世界を形成している唯一の生命の実物である「坐禅」を今ここで行うことは、私が確実に轟くということです。私が震えるということなんです。
また世界と私とは1つなのだから、その私が震えるということは世界が震えるということなんです。
坐禅をすることによって、世界はようやく動くことができる。心臓を震わせることができ、生きることができる。またその世界と一つの私はそこでようやく生きることができるわけですね。
この坐禅が我々の本当の呼吸とでも言えましょう。本当の命の鼓動とも言えるかもしれない。
だから坐禅をしなければいけないんですね。生きるために。坐禅が我々にとって本当に「生きる」ということなのです。
我々宗教者はこの世界を「仏」と呼びます。たった1つにつながった、この世界のことですね。
神と呼んだっていい、呼び方はなんだっていいです。そんな呼び方一つでこの真実は変わりません。
ここではあえて「仏」とさせていただきますが、この坐禅をすることで、その「仏」の世界が動き出します。
仏の世界がようやく鼓動を始め、そこから呼吸をし、またその世界と共にある自分も生きることができるのです。
坐禅は自分を、世界を、仏を救うことなんです。
だから坐禅を可能な限りでもする。少しでもすることで世界と仏と、自分は呼吸をし、救われるからです。
自分と世界が生きるため、またそのための呼吸をするために坐禅をする。
繰り返しになりますが、我々が本来常にいなければいけない場所。それが坐禅を組んだ世界なのです。本来仏である我々が仏という本来の世界に帰っている。仏としているべき場所にいる。坐禅をしている姿が本来の我々のあり方とも言えるわけです。
坐禅をしなければいけない理由というのはこういうことなんです。
当時、道元禅師は人生に疑問を感じ、中国へ仏道修行の旅へ赴きました。
そこで「如浄禅師」と出会い、その如浄禅師の元で「身心脱落」をされたわけですが、いざ帰国する際は何も持たず手ぶらで日本に帰ってきました。
手ぶら。眼横鼻直。周りからは当然「なぜ?」と思われるわけですね。
しかしこれこそが真実であったわけです。そしてその真実は大自然そのものだったわけです。なぜなら大自然が「すべて」だからですね。この世界には「大自然、その人」しかいないからです。それが1つとして存在しているだけだからです。
眼横鼻直。眼は横に鼻は真っ直ぐについている。これが大自然の摂理なのですから仕方ありません。よってこれ以外の大自然はないんですね。これ以外の悟りはないのです。
あるいは大自然とは手ぶらなのです。逆に何か持っていてはいけないんですね。飛ぶ鳥跡を濁さずです。私そのものが仏法のわけです。手ぶらの私。それでいいわけです。
手ぶらで帰ってきたこと。そこには「真実の仏法」がちゃんと込められていたんです。
真実はいつも常にここにある。この自己にある。そこでは手ぶらでいいということ。手ぶらじゃないといけないということ。真実はいつも常に今ここにあり、増えもしなければ。減りもしない。いつも常にそこにある。
坐禅をすることでその真実に、大自然に常に立ち返ることができる。常にそのものになることができる。
ならば今ここ、この坐禅こそがその仏法なのだと。真実であり、我々の本来生きる場所なのだと。
いま、ここで私が坐禅をすればいいわけです。そうすれば私も世界も生きることができる。坐禅をした瞬間に真実そのものに、本来の世界そのものになることができる。そして本当に生きることができ、死ぬことができる。成仏ができる。
そこが我々の本来いるべき場所ですね。本来常にいなければいけない場所なんです。常に坐禅を目指せということです。
もし我々が魚だとしたら、水の中でしか生きることができません。
同じように我々は一人一人が本来「仏」の存在のわけですから、生きる場所も同じように「仏の世界」でなければいけないわけですね。
我々の本来いるべき場所。本来常にいなければいけない場所。それが仏の世界です。
そのためにも常に我々にとって今、ここ、この坐禅を目指す。そして常に我々にとっては今、ここ、この坐禅にしかならないようにする。
だから「只管打坐」なんですね。
納得できないから大自然。個人の納得なんて通用しないから大自然。その大自然が我々の生きるこの世界だから。だから納得できないのが正解。「ただ坐る」
「坐禅」が呼吸であり、成仏であり、「真実」という生き物の、生きるための命のやりとりそのものです。悟りそのものなのです。
だから無駄なことを考えず坐禅だけしていればよろしい。坐禅=この世界の真実、全て。というのは決まっている約束事だからです。生きるために必ずやらなければいけないものだからです。
肌をつねれば痛い。足を組めば痛い。これ以上のことは何もないんですね。これ以外の約束事もなければ、尊いものもない。そこにこの世界の全てが詰まっているわけです。
しかしそう言われたところで納得できないという人も多いでしょう。
そこで少し別の考え方をご提案したいのですが、この世界にはそもそも納得がありません。納得なしに腹が減る。納得なしに痛い。腹が減るから腹が減るし、痛いから痛いんです。
あるいはいきなり地震が起きるのもそう。津波が起きたり、雨が降るのも風が吹くのも全てそうです。
全てそういった一才納得ができない世界の上で我々は生を受け、今もこうして生きております。
この世界の何においても「納得」は用意されていません。
また納得ができないから仏の世界なんです。個人の考えに収まらないから仏の世界なんです。この世界のことを納得できちゃいけないんですね。
納得ができるのは人間が作り出したもののみなんですね。概念上の取り決めのみなんです。
先ほど概念の危うさについてと、それが真実とは相反するものだということはお伝えしました。
繰り返しになりますが、真実に納得はありません。この世界に納得はありません。大自然に納得は通用しないのです。
坐禅はそういった概念の話とは無関係の本当の話です。ただただこの世界の真実における話(足を組むとどうしようもなく、防ぎようもなく痛い)なのです。
しかしそのようなことを概念で留めたら本末転倒です。それを実践し、この世界に登場させてこそ、関係が生まれ、我々の本当の生きる意味が果たされ、全てが成仏できる。
だから坐禅を行うんです。そのためにも坐禅をしなければならないんです。納得なんてできなくても坐らなければいけないんです。
坐禅は三界の法にあらず、仏祖の法なり
これは道元禅師のお言葉です。
我々が納得しようが、しまいが、この坐禅は真実の行であるということをおっしゃっております。
私が坐禅をすることは、理屈なく私が確実に命を燃焼する(ただ、ただ、足が痛い)ということです。
確実に私が行れるということです。その私が行れるということは、理屈なくその私と繋がっている大自然が行れるということです。
私が坐る。
これは個人ではなく、大自然の行なんですね。私が坐ることは大自然を修行することなのです。私が修行するということは、理屈なく大自然が修行されるということなんです。
理屈なく大自然が呼吸をされるということなんです。これまでに何度も述べている通り、そしてそれは世界が救われるということなんです。
そうやって世界と私とは成仏していくんですね。坐禅によって理屈なく世界とわたしとは成仏できるということなんです。また成仏したということは、本来の役割を全うできた、全うしたということでもあり、救われたということ、我々の生き方は正しかったということなんです。
我々が常に身をおいているこの大自然。そにおいてはもともと納得など一つもありません。納得がないから大自然なのです。納得できちゃいかんのです。
納得なしに痛い。納得なしに聞こえる。納得なしに腹が減る。それが大自然の、この世界の正体です。そしてその世界と同時である私の正体です。
この救いそのものである「呼吸」にはいちいち納得などしていません。またそのメカニズムに関しても納得など用意されていません。我々は常に納得なしに救われているのです。むしろ納得ができないから救われるんです。この救いを解明できたら、それは逆に救いではありません。納得ができるということは、それは仕組みを解明できたということで、場合によってはそこから恣意的に救いを止めることができるようにもなるということです。
一秒とも休まずに救われ続けること。救いのみ。これが本当の救いです。なので決して救いに納得はあってはいけないんですね。
納得なしに坐禅をする。すると我々は納得なしに救われる。これだけなんです。
ここまでの説明でも腑に落ちないという人もおられるでしょうが、ただただ坐ればいいのです。
坐禅は真実の、大自然の行です。そして全てが成仏できる行です。人間の「納得」で収まるものではないのです。
この章はかなり複雑な言い方になってしまいましたが、要するに坐禅を組めばこの世の全てが成仏できる。全てが叶えられる。だから坐禅をしましょうということですね。
納得なんてしなくていいんです。しようと思ってもできないのですから。
感謝すること

話がかなりややこしくなっておりまして、すみません。
ここでは少し人間じみた話もしてみましょう。
どうしたって我々には概念が付きまといます。この概念に支配され死んでいく、これが現実です。
しかしここまで述べてきたような、本当の世界のあり方に気づくことができれば、我々はそんなつまらない生き方をせずにすみます。
安心していき、安心して死ぬことができます。全てが1つにつながった命。
そこでは生も死もないのですから。そもそもこの世界に私などなく、私とはこの世界そのものだからです。
私とは全てだからです。私が死んだとしても、世界という私が生きていきいます。要するに死ねないのです。
生もなければ死もない。これが真実であり、それは少し残酷な考え方かもしれません。
世界が死ぬ時、ようやく我々も死ぬことができる。
「足を組むと痛い」。これがそれ以上ない自然、それ以上ない仏法のわけです。
また「花は枯れ、人はいつか死ぬ」。これがそれ以上ない自然、それ以上ない仏法のわけです。枯れるのがいいわけです。痛いのがいいわけです。死ねるのがいいわけです。むしろ枯れないとダメなわけです。痛くないとダメなわけです。死なないとダメなわけです。死ねるのが仏のわけです。自然のわけです。
何があっても常に大自然通りです。大自然の中です。仏の中です。戦争が起ころうが、借金を負おうが、何をしていても、どんな時でも、歳をとり、呼吸をし、鳥の声が耳を震わせる。あるいは肌をつねれば痛い。
常に仏いっぱいのわけです。あるいは「死してもなお仏」と言ったり、「世界が滅亡しても大丈夫」、「世界が滅亡しても仏のみ」と言ったりするのは、死んでもそこには事実が、世界が滅亡してもそこには事実が展開するからです。そしてその「事実」というのが仏そのものだからです。いついかなる時もそこには「事実」が展開し、それは仏いっぱいだということだからです。いつ何が起きても自然通りだから。仏通りだからです。
そんな真実もあり、また我々はせっかくこうして概念遊びができる環境にあるのだから、思う存分この世界を楽しめばいいと思います。
この概念の正しい使い方とは何か?を考えた時、この世界に感謝すること、こうして今生きさせてもらっていることにただ感謝をし、手を合わせること、これだと思うんです。
これが最もこの概念と正しく向き合えている瞬間、そんな気がするんですね。この概念は好き勝手人間模様をやるためにあるわけではない、この世界に感謝をするためにあるものだと思うんです。
だって、我々はこうして仏さまと一緒の命をいただいていて、こうして仏様と繋がった世界に身を置いているからです。そしてそのことにいつでも「気付く」ことができるからです。
またこの世界でどこにいようと、誰であろうと足を組めば痛く、カラスの鳴き声が聞こえてくる。そういった真実のみの世界に身を置かせてもらえているからです。
そしてそれは誰であろうと絶対安心の世界に生きているということでもあるからです。誰であろうと救いのみの世界に生きているということでもあるからです。
どっちにどう行こうが、真実のみ。どこにいてもカラスの鳴き声が聞こえ、壁を殴れば痛い。こんなにありがたいことはないんですね。
公案現成
この世界では誰も嘘をつきません。常にどこでもいつでも真実が展開し、それがこれからもずっと続いていく。嘘がない。真実むき出し。どこを切り取っても真実そのもの。
だから今、ここは絶対安心なんです。今、ここが本当に救われている場所ということなんです。全てということなんです。いつでも、誰でも、どこでも、今後も誰もがずっと救われているということなんです。
そんな世界に我々は今こうして実際に身をおいている。漏れなく誰もがです。どこにいようと。
さらにそこで概念といったものも持たせてもらっている。
もう感謝するしかないかなと、おかげさまでと。
日々感謝しながら生きるしかないと思うんです。他の動物はこの感謝ができません。人間だけができるのがこの感謝です。
だから我々の個人的な役割で言えば、一人一人が「感謝をする」ことだと思うのです。
誰がどう転んでも真実のみなのだから。救いのみなのだから。誰もが感謝すべきなんです。
より具体的な方法でいうと、例えばそんな安心の世界に対し、また感謝のみの人生に対し、それを概念でもって文章を紡ぐことなのかもしれません。
文章を書くことなのかもしれません。この仏の、救いの世界をその文章で語ることなのかもしれません。毎日毎日その日のことを書くこと。日記を書くこと。そこでは感謝を書くこと。これが概念の最もな使い方なのかもしれません。概念を持った我々に許された行為なのかもしれません。
坐禅と文章(概念)、仏教と文章(概念)、人間と文章(概念)とは、このように親和性が高い関係性で、もしかしたら概念とはこのために用意されたものなのかもしれませんね。
概念を持った我々がやるべきこと、それはこの救いのみの世界に対し、感謝の文章を紡ぐことです。もしくは直接語ることです。
あなたの立場でいい。あなたが今いる場所からでいい。なんでもいい。感謝してみてください。本当になんでもいいのです。その際のシチュエーションは。
なぜならこの世界のどこを切り取っても真実のみだからです。どこを切り取ってもそれは全てと、仏と繋がっているからです。
さて、我々は坐禅をしなければいけないというのは前述の通りです。
また我々は書かなければいけないわけですね。そのためにもある程度文章力を磨かなければいけません。
やることができましたね。
この世界に生まれ、正しく生きることとは、お金を稼ぐことなんかじゃないんですね。
あなたもぜひ坐禅をしてください。真実にいつも立ち返る。そしてそこで本当の呼吸をし、世界を救う、自分を救う、これが本来の我々の仕事です。職業です。我々は生まれたからには成仏しなければなりません。そのために坐禅を行わなければならないのです。
我々が行くべき道、それが仏道です。我々仏の生命活動、それが仏道です。
みなさんこの坐禅を仕事にしたらよろしい。あるいはみなこの坐禅をするためにある程度のお金を稼ぐために今の仕事をしていると思えばいい。他の一般的な職業なんていらないです。他の夢や目的もいらないです。安心して生きていってください。
そしてできれば日々この世界のことを文章にしたり、誰かに語ってみてください。
この世界の、この仏の話をするんです。あなたに今日起きた出来事の話をするんです。
それこそが我々人間の最も有意義な生き方、幸せな生き方なのだと進言します。
この世界にはこっちがいいもこっちが悪いもありません。こっちがきれい、こっちが汚いもありません。その比較は存在しない人間の概念によるものです。真実とは関係ありません。
この世界はすべてが真実です。そこ、ここが真実です。全てが仏のみです。私自身もあなた自身もその仏そのものなのです。あなたは私なのです。
生まれてきた理由、生きる目的
そろそろ終盤です。
世界は、仏は、これまでもたった1つとしてあり続け、これからもたった1つとしてあり続ける。決して無くなることはありません。
また我々はその仏の一部で、この体はその仏から借りているに過ぎません。私は仏の一部なんです。
命に区切りはなく、ただ仏が存在しているのみなんです。
存在というと、語弊があるかもしれませんね。存在というのは「無」からみたときに見える景色だからです。一方の「無」に関してもそうだからです。この世界はそのようなあり方ではない。仏のみなんです。仏っぱなしです。存在も無もない。生も死もない。生きっぱなし、死にっぱなしです。仏が死ねば世界も死に、私が死ねば世界も死ぬのです。
死ぬこともなければ、生まれることもない。私やあなた、世界のすべてはそんな仏と常にともにあります。
そんな私はどこにいようと何をしていようと、どんな境遇におかれようと真実の世界に身を置いている。真実のみの世界に身を置いている。なのでどこを切り取ってもいい。どこで生きてもいい。安心して生き、安心して死ねる。救われないことがない。
長々と語ってきましたが、本当にその通りなんですね。
しかしできることなら、我々はそのことを後の人間に継承していかなければならないと思うんです。
親でも自分の子供でもいい。また親も子もなければ、他人(そんなものいないが)でもいい。その身近な人たちに継承していくべきだと思うんです。(結局はそれは自分です。)
本記事で記してきた、この世界のあり方を、我々の生きていく目的を、そして坐禅とは何かを継承するべきなんです。
なぜならそれに気づくことさえできれば、我々人間はもっと楽に生きることができ、目的を持って生きていくことができるからです。
やはり我々は今後も概念と付き合っていくほかありません。残念ながら。
そんな概念に縛られている我々は、時に本当に苦しくなってしまうこともあるでしょう。
そんな時にこのことに気づきさえすれば少しでも楽になれると思うのです。そしてそういった人が増えればいいと思うのです。
本記事でも再三お伝えしておりますが、この世界に概念は存在しません。
もちろん概念は素晴らしいです。何かを美しく思ったり、尊ぶことができる。なのでその概念巡りの人生においてもそこで坐禅に行き着くのであればいい。仮に概念に支配されようが、坐禅を行えばそれは真実ですから。仮に一瞬でも自分を救い、他を救い、仏を救うことにつながりますから。
しかしそうではない、この世界の真実に気づくこともなければ、坐禅にすら出会わずに死んでいく人がほとんどです。
それは自分を殺すことだけでなく、仏を殺すことにも繋がります。(その理由は本記事でも述べている通りです。)
そうならないためにもあなたが何よりも坐禅を行わなければならないのはもちろん、このことを周りの人間に伝えなければならない。
そしてこの世界の真実に気づき、坐禅を行ってもらう。
誰もが一人一人、仏の一員として、この仏という世界を支えていくのです。自分を、仏を救っていくのです。そのために生まれてきたのです。またそのためにも誰もが仏法者として、坐禅を実践し、坐禅を布教していくのです。我々は「仏の子」です。これが本当の我々の仕事です。お金稼ぎで終わってはいけないのです。
道元禅師は幼い頃「人はなぜ生まれながらに皆仏であるのにも関わらず、修行をしなければいけないのか?生まれながらに悟っているのにも関わらずなぜ過去・現在・未来の諸仏、諸祖は修行をされるのか?」という疑問を持たれました。
私の答えはそれは生きるために必要だったからだと、そのように思っています。修行ではなく、生きるために。我々は一人一人が仏で、その仏の本当の呼吸とは仏行である坐禅のことなのです。生きるためには坐禅が必要だったのです。だから諸仏たちは坐禅をされた。そのように思っています。我々仏が生きるというのは坐禅をすることなのです。つまり我々にとって生きること自体が坐禅で、修行なのです。生きるために坐るんです。生きていることは坐っていることなのです。
我々は常に真実の世界にいて、常に皆救われている。確かにそうです。そしてこのことに気付き、あとは感謝していればいい。確かにそうです。
しかし我々はその真実に生かされ、感謝するだけでなく、周りにこの真実を伝えなければなりません。
そして生きるために実際に坐禅を行わなければなりません。
この仏というたった1つの世界を救うためです。そしてほかでもない私を救うためです。
そして最終的にはその「目的」すらも捨てて坐る。先ほども簡単にこのことに関して言いましたが、無駄なことを考えずにただ坐るんです。
残念ながらこの「救う」というのも要するに人間の狙いです。救われたいというのも人間の概念なのです。そのような概念はこの世界にはありません。そのような目的はこの世界には通用しません。存在しない「自我」なのです。
大自然にはもともと納得がありません。納得がないから大自然なのです。そんな大自然そのもの、真実そのものがこの坐禅だったはずです。
そんな「真実そのものの坐禅」に、このような人間的な目的を持ち込んでしまったら、それこそ仏を殺すことになります。そうなると全ての目的である成仏ができません。
なのでそうした狙いすらも捨て去って、納得なしにただ坐る。納得なしにただ生きる。それが本当にこの大自然を「生きる」ということです。我々が本当に行うべきことだということです。この線引きのない全てが1つに繋がった世界を救い、私が本当に「生き切る」ということです。自分を成し遂げ、成仏するということなのです。
そしてその時初めて自分が本当に救われ、本当に「仏」を救うことになるのです。
大丈夫。気づこうが気づかまいが、納得しようが、しまいが、我々はただただ仏に繋がれて生きており、その仏に生かされているのです。誰もがこれからもずっと仏として生きていくのです。
世界と私とは1つ。その世界は真実のみで、すなわち私も真実。
ただ坐ればいいのです。
壁を師匠に、猿を師匠に、迷ったら大自然をみる
私は今木々に囲まれ、林と風の音を聞いています。またここでは塔婆が風に揺られカタカタとなっているのが聞こえます。カラスの鳴き声が聞こえます。
全てが1つに繋がっているのがわかり、私も世界も同時であることがわかります。
世界によって私は生かされ、私によって世界は生かされる。
我々は常に、そして皆同時に救われているのです。ここは仏のみの世界です。
迷ったら目の前の自然に目を向けてみましょう。コンクリートでも、何でもいい。それはあなたです。そして仏です。
大自然を師匠に。鳥を師匠に。猿を壁を、花を師匠に。それは何も言わずに真実を語りかけてくれます。
その姿に学ぶのです。
そしてその大自然と、今目の前にある物事と、これから出会うであろう物事と、仲良く楽しみながら生きていきましょう。
彼らは何も持っていません。肩書きも財産も何も持っていないのです。我々も同じです。そうなるべきです。何も持たなくていい。救われないことがないのだから、気持ちを楽に今を楽しめばいい。
仏教とは大自然の、真実のことを伝えるもので、みんなと共に楽しみながら、手を取り合いながら生きていく。これが仏教の最も大切な教えだからです。
常に我々は絶対救いの中にいます。そこから決して漏れることはない。
例えばつまらない掃き掃除も、トイレ掃除も、それが事実であるならば、この世界の真実が詰まっています。そこには仏が詰まっています。この世界の正体が詰まっているのです。つまらない仕事も、どんな仕事も喜んでできるはずです。
良寛さんのように子供達に呼ばれて「はーい!」といって外に出ていけばいいんです。他人に愚痴を言われたり、貶められたりしても、そこには事実が必ず展開するわけで、その事実こそが仏なのだから、どんな事実も楽しんでいけばいいのです。
地震に遭おうが、詐欺に遭おうが、生きようが死のうが、そこには必ず事実が伴う。事実がある。仏という事実が必ず展開してくる。つまりいつでもどこでも「仏」が生きているのです。これが要するに「我々は仏として繋がっている」、「仏という1つの命を生きている」ということなのです。
「死してもなお仏」ということなんです。
また時には概念に支配されていたっていいんです。それは言い方を変えれば人間らしいということです。それに概念だとか真実とか、そんな境界線はそもそもこの世界にはないんですから。
どこまでも概念で、どこまでも真実なんです。言い方の違いなんです。概念も真実も。良いも悪いも。
実際に、冒頭でも述べたようにこの世界には俺がありません。どんなに破廉恥で邪な思いを抱いたとしても、それは自分がやっていることでは無いんですね。大自然の産物なのです。大自然がやっていることなんです。大自然にやらされていることなんです。ここでは「自分が思う」という行為がそもそも成り立ちません。ありえません。
眼が横に鼻が縦についているのも、そのような思いを抱くのも、全て「大自然の命」なのです。
だから今回述べてきたこと、これをどうか鵜呑みにせずにあなたらしく生きていってください。
その時に感じること、人とのつながり、人の概念を大切にして生きていってください。
真実に気づかないでいいんです。それは単なる「気づき」なのですから。
こんな記事を書いてきて、こんなことを言うのもなんですが、むしろこんなことに気づいてはいけないのかも知れませんね。
真実に気づいた時、あるいは真実に生きようとした時、それはたった1つしかないこの世界を「真実」というもう一つの物事に限定しようとしているということです。1つを2つに分けようとしているということです。本来限定できない、あるいは定義できない、境界線をつけられないものに対し、それをしてしまうということです。
それは本来ではありません。仏から離れてしまうということです。つまりそれは仏を殺すことにつながるからです。真実に生きようとしたり、仏に生きようとしたりすることは逆に仏を殺すということなんですね。だから真実に気づいてはいけないんです。そんなことには目もくれず、迷いながら生きてかなくちゃいけないんです。
まさに禅問答ですね。どうすればいいんでしょう。
だけどここの駆け引きが本当に楽しいところなんですよね。そこの駆け引きがいわゆる「禅の境地」なのかもしれません。
それに何度も言いますがそれは単なる認識です。真実とは?禅とは?仏とは?本当の生き方は?これらは全て概念です。概念遊びです。禅などありません。禅宗などありません。宗教などありません。
それでも今、ここ、ここだけは絶対的な真実です。ここだけは救いのみです。ここで何も考えず坐禅をすればいい。毎日少しでも坐禅をしてそこで痛みを感じればいい。世界の正体を感じればいい。本当の世界に帰ればいい。本当の世界に生きればいい。
そしてただただ今日も明日も、なんだかよくわからないけれども生きていけばいいんです。
わからなくていい。
もう終わります。すみません。
ただ今述べた「生きる上で我々はなんだかよくわからなくていい」。その部分に関してもう少しだけ補足をさせてください。
必ずやあなたのこれからの人生において役に立たせてみます。
坐禅をすると足が痛くなります。それは痛いから痛いわけです。あるいはとある映画をみて感動して涙を流した。仮にいくらそれが概念による産物だとはいっても、感動してしまった。それは感動したから感動したわけです。またあるいは今朝ご飯を食べたのに、気づくとまた腹が減っている。それは腹が減ったから腹が減ったわけです。
なぜ私は足を組むと痛くなるのか?なぜ私はその映画を見て感動するのか?なぜ私は腹が減るのか?わからないですよね。今後どんな天才が現れたとしてもこれを解明できる人はいないと思います。
我々のこの生活を支える生命活動というのはこうしたわけもわからない、解析不明な理によって成り立っております。「足を組んでも痛くなるな!」といっても必ず痛くなる。「この映画を見ても感動するな!」といっても感動してしまう。「今朝ご飯を食べたのだから、昼は腹は減るな!」といっても腹が減ってしまう。
死ぬから死ぬ。
それはもう悲しいくらい絶対的です。
その絶対的な命を私は「仏の命」だと思っています。またそれはいつ大地震が起こるかわからないのと同じで、人間の理解では決して解決できないこと。つまり個人の概念が介入できない、及ばない、誰も何もどうすることもできない。大自然のあり方。本来のあり方。
我々はそのような紛れもない命を確かにいただいているわけですね。訳はわからないが足を組んで痛くならない人間はいないんです。訳はわからないが腹が減らない人間はいないんです。
我々が生きるということはもうわけがわからないだらけということなんです。
しかしそれでいいんです。それは大自然として生きているということで、仏として生きているということで、それが本来のあり方だからです。その上で心配になったり、危機から自分を守りたいという思いが起こったりするわけです。
理解できないから仏なんです。そして我々は実際にその訳のわからない命によって生かされているわけですよね。またこれは先ほども申し上げたことですが、仮に理解できるということは、それはそのメカニズムを理解したということでもあり、恣意的にそのメカニズムを操作できるようにもなるということです。あるいは誰かがポチッとボタンを押せば、この命を止められるということです。そうなった時点で救いではなくなってしまうということです。理解できないから救いなんです。
わからないということがあるというのは、それは仏です。つまり救いです。生まれてきて、最終的にわからないで終わっていいんです。それが正しいんです。なぜならこの世界はわからないだからです。仏だからです。わかってしまってはいけないからです。
痛いから痛い。感動するから感動する。腹が減るから腹が減る。人間から言わせれば「理不尽」極まりない命、どうしたって解明できない命をこうしていただいているからです。そしてそれは絶対的に誰もが持たせていただいているものです。
誰もが絶対的な命を生きている。紛れもなく誰もが仏の命をいただいている。紛れもなく生きている。地盤としてこれがあるわけです。
みんなが仏の命を生きている。真実の命を生きている。仏として繋がっているというのは本当はこういうことなのです。
それに、もはや常套句のようになってしまっていますが、カラスの鳴き声が聞こえてくる。そこで我々はつい「うるさい」と思ってしまう。しかしそれはカラスが私だからですね。またスクランブル交差点で誰かと肩がぶつかって痛いと感じるのも、その他人が私だからです。あるいは今こうして呼吸ができているのも、寝ている間にも呼吸ができているのも、市外か、もしくは県外か、はたまた国外からやってきた酸素があるからです。
おそらくこれはどこに行っても、どの国に行っても同じなのでしょう。このように自分の命というのは他によって成り立っているわけですね。この世界に命の境界線はなく、常に他と交わっている。他によって自分の命が起こる。つまり他によって救われているのです。
我々が生きている世界というのは元々はこのような世界であるということですね。つまり誰もが常に救われているということなのです。救われないなんてことがないんです。
「なんだかよくわからなくていい」、これが正しいんですね。それでいいんです。なぜなら我々は仏だからです。我々が生きているのは仏の世界だからです。その仏というのは「わけがわからない」からなんです。
まとめ、60,000字にも及ぶ本記事で伝えたかったこと
本記事でお伝えしたきて、一番に言いたかったこと、それは常に我々は絶対救いの中にいるということ。そこから漏れることは決してないということです。
人生はなんだっていいとは言いませんが、どんな人生でも素晴らしいんです。
こうしたカラスの鳴き声が聞こえ、足を組めば痛い。肌をつねると痛い。どんな人生を送ろうと、こうした真実の世界から漏れることがないからです。人生に比較などできないからです。
今こうして何かが聞こえたり、呼吸ができているということは、紛れもなく絶対的に真実を生きている、救われているということなんです。それに気づくか気づかないか、その違いがあるわけですが、仮に気づかなくてもどうしようもなく絶対的に救われてしまうんですね。
物事は絶対に1つから分かれないんです。全ては仏様として繋がっており、その仏様の手のひらの中にいるわけなんです。私もその仏から外れないんです。仏と1つなんです。
なので安心していいんです。安心して好きに生きていったらいいんです。
痛いから痛い。痛いものは痛い。腹が減るから腹が減る。なぜかわからないが感動して涙を流す。その事実が全てで、そうさせた今ここの命が今の安心やその他、あるいは喜怒哀楽を含めた「全て」であり、真実であると。どんな人生でも今ここ、この痛みを伴う私という事実が「本来の自己」であり、その自己にこの世界の全てが詰まっているのだからその自己に親しみなさいと。それが坐禅だと。
我々はいつも腹が減ってどうしようと不安になってしまいます。どうにしかなければいけないと思ってしまいます。それはもちろん当然のことなのですが、しかし腹が減ること、うるさくてもちゃんとカラスの音が聞こえてくること、自分でこく屁があるということ。これがありがたいことだということなのです。そしてそれは誰においても同じです。事実なんです。事実ということは「絶対的な」ということです。そして絶対であるならば我々はようやく安心に出会うことができるということです。
「仏」とは腹が減ることです。肌をつねると痛いということです。鳥の鳴き声が耳を震わせるということです。鳥が自分だということです。全てが1つだということです。「仏教」とはこうした事実のことです。大自然のことです。世界は常にそうしたありようです。世界は常にそうした仏のみの世界です。
坐禅もこのために行います。この仏の世界に帰るためにです。足を組めば痛いという世界に帰るためです。この仏(事実)に帰るためです。我々は本来「仏」です。虎が山の中に住まうように。竜が水の中に住まうように我々も仏の世界に住まわなければなりません。本来そこでしか生きられないのです。仏の世界に帰ること。本来の場所で生きること。それが我々の役目であり、坐禅を行う意味です。
しかし実は我々は今こうして生きている間にもその事実に包まれています。常にその事実と共にあるのです。それが生きるということです。この事実を、この生きるを伝えるのが「仏教」なんです。その事実が最も大切なことなんだと「仏教」は言いたいのだと思います。
生きているだけでいい。
「仏教」とはこのことを伝えるものだと思っています。つまり腹が減るということや不安に思えるということ自体が本当にありがたいことなんだよと。
誰もが例外なく常にそう言う命をいただいているんだよと。我々は生まれながらに救われているんだよと。それは紛れもない事実で、その事実を伝えるものが「仏教」なのだと思います。
遠くに見える「月」に思いを馳せ、宇宙の真理に気づこうとしなくていい。解き明かそうとしなくていい。あなたが「月」であなたが「宇宙の真理」です。あなたが「すべて」なのです。そこにいればいいのです。そこで坐ればいい。それで成仏なんです。
足元をみてください。今ここ、この場所にある周りをみてください。ここでは花は枯れ、我々は年をとります。足も痛くなるし、腹が空きます。もう絶対にです。どこにいても、誰であっても、花であっても、亀であっても、鳥であっても。その絶対に囲まれています。絶対の中に共に生きています。これを仏の世界と言いまして、皆がそこで交わって生きているのです。何をしたって、どうしたって、科学が進歩したって、腹が減ります。花は枯れます。肌は日に日に衰えていきます。どうすることもできないんです。仏から漏れることがないのです。常に仏と共にあるのです。
このどうすることもできないこと、どうすることもできない働き。これを仏と言います。どうしたって仏様の手のひらの中なんです。常にこの仏の様の手のひらの中で我々は生きているのです。常に仏様の言う通りなんです。我々は仏様の言う通りにするしかないんです。仏様の言う通りに生きていくしかないんです。
花は枯れていく、肌は衰えていく。絶対にです。しかしそれは絶対だからこそ救いなんです。それがこの世界の正体です。なので悲しむべきことでないのです。事実、その絶対の中で我々は今日も生きることができているんです。仏様の手のひらの中だから生きられているんです。全て仏様の言うとおりしておけばいいのです。放っておけばいいのです。すでに起きたこと、これから起きること、中には嫌なこともあるでしょう。不安に思うこともあるでしょう。しかしそれでいいんです。それは仏様の働きです。仏様の命です。
常に今、ここ、あるいはどこにいてもその仏様と共にあるわけです。
だから、そんな仏に従って生きていく、どうしても大自然に支配されるのだから、その大自然に支配されながら、仏に支配されながら、かたや仏に仕えながら生きていく。大自然に生きていく。仏道に生きていくんです。それが我々の自然な生き方なんです。仏道こそが我々の歩む道なんです。
なるようになる。そんなことをみんないいます。常になってるんですね。常になるようになっているんです。
最後に、かつて曹洞宗大本山總持寺で管主をお務めになられた「板橋興宗禅師」のお言葉を、少し長いですがここで借りて本記事の結びとさせていただければと思います。
事実が何よりも尊いということ。事実があるということは仏法があるということ。坐禅とはこの事実です。この世界の真実です。今、あなたが、私が、ここに生きているということ。それだけでいい。それが全てで、全ての問いであり、答えです。我々は救われないことがないんです。
ここは「無仏法の世界」、あるいは常に水の中の世界です。
そしてそれは足を組んで初めて分かることなのです。
板橋禅師はかつて陸軍の学校を経て、禅門に入られました。その要因となった出来事に、学校に法衣をまとって通学していた学生さんとの出会いがあったと述べています。
その学生さんはお寺に泊まり込んで坐禅をしているという。当時の板橋禅師がなぜ坐禅をするのか?と問うたところその学生さんはこう述べたと言います。
坐禅をすると足元がふらんつかようになるよ。
仏法に出会った時初めて、人生が始まるのです。我々仏の本当の人生が始まるのです。






メモ1(随時更新)
この世界では絶対に足が痛くなる、絶対に腹が減る。絶対に他が自分の命を震わせている世界だということがわかる。絶対ということはすべてが約束を果たす。真実むき出しで、いきつまりのない世界。色々な場所で坐る。色々な場所に行ってみる。どこもかしこもそういう世界だということがわかる。絶対的なものがある世界。身を預けることのできる世界。安心を任せられる世界。常に救いの世界、仏の世界だということがわかってくる。坐禅をするとこの世界は絶対的な世界で、仏の世界で、坐禅が仏法がそのものであるということがわかる。真実そのものであることがわかる。坐禅をすると、あるいは仏道を歩んでいくと、世界すべてが輝く。輝いて見える。もとから輝いているということがわかる。足を組み痛くなること。またそこでは鳥の声が確かに耳を震わせること。それは自分が仏で世界が仏だからだ。自分は仏で、世界も仏。1つの仏のみなのだ。また紛れもなく自分が仏(真実)で、世界も仏(真実)だからそういうことが起こるからだ。お互いが仏として確かに生きており、自分と世界に垣根がないから。常に交わっているから、鳥の声が自分の耳を震わせる。自分の命を起こす。今の命とはそのような交わりがあるから起こる。事実として起こる。その事実が起きるのはそこには確かなことがあるから。確かなこととは仏だ。だからそこに仏があるから。真実があるから。真実と真実の交わりがあるから。だから事実というだけで尊いのだ。いまここにはその真実が常にひろがっているからだ。仏が常に広がっているからだ。電車の中で学生がうるさいのも、借金して雨に打たれても、家族に逃げられ、意気消沈しても。どんな状況になってもそこには嘘偽りのない真実の世界が広がっている。事実が広がっている。今がどんな状況であっても仏のみの救いの世界がが広がっている。坐禅をするとそういうことがわかる。「ここ」は、いつでもどこでも肌をつねれば痛い。鳥の声が聞こえる。そういう世界である。生きている間、常に仏として生きており、その仏として死んでいく。いや死ねない。私が死んでも、私の耳を震わせたあの鳥や救急車、壁があり続けるように。私はこの世界と、この世界の仏たちと常に共にあり続ける。坐禅をすると今生きていることがどういうことかわかってくる。今生きていることがどれだけ素晴らしいことか。そういうことがわかってくる。坐禅を組むのはそういう真実を捉えるため。真実の世界に帰るため。だから組むのである。また仏法もそのためにある。それを知るために学ぶ。人生を素晴らしくするために学ぶ。真実を学ぶためにある。そして常に救われてるのだから生きてるだけでいいんだということを知るために学ぶ。だから仏法を学ぶ。足を組む。我々は仏で、この世界は仏のみ。生きているだけで素晴らしいと知るために。誰もがそういう世界を志す。目指す。導く。そうなるために活動する。
メモ2(随時更新)
ある人が言われた言葉に「自分というハンドルは自分でしか握れない。」というものがあります。また道元禅師も「眼横鼻直」という言葉を残されております。これこそが真実だった。仏法の全てだったということですね。今回は今述べたこの「2つのこと」について、それが一体どういうことなのかについて考えてみたいと思います。「自分というハンドルは自分でしか握れない。」というのは「自分の屁は自分でこくしかない」ということだったり、「自分の排泄は自分でするしかない」といった風にも捉えられるかと思います。つまり「かえがきかない」ということです。もう少し強い言い方をすればフィクションではない、紛れもないもの、「絶対」という風にも受け取れると思います。絶対についても考えてみたいと思います。この「絶対」について調べてみると、
他のものと比較したり、制約を受けたりしないこと。
とあります。「自分というハンドルは自分でしか握れない。」というのは、比較したり、制約を受けずに発生している事象。また発生しているということは確かにあるということです。これがどういうことなのか。それは「真実の存在」だということです。紛れもないものということです。比較されて生じるものではない。条件付きで発生しているものではない。「必ず約束されている存在」だということです。本来、確かなものというのは、比較や概念は介入していないんです。人間の思惑がどうだろうが、それでも確かに存在している。本来の存在とはそういうものなんです。非常に頼れるものなんです。どうしても存在してしまう。本当の存在とはこれです。人間の価値観に関係なく存在してしまう。絶対に存在してしまう。だから頼れるんです。そして今この瞬間、この事実はそのような頼れる存在ばかりであるということをこれから述べていきます。「自分の屁は自分でこくしかない」。これがどれだけありがたいことなのかということを。

フィクションはいけません。それはフィクションだからです。そもそも存在していないことだからです。しかし我々の今の生活というのはほぼこのフィクションによって支配されています。今の我々は他のものと比較したり、制約を受けてばかりいる。フィクションの世界の住人です。そこで苦しんでいる。これが今の人間です。いや、今だけではなく、いつの時代においてもそうなのでしょう。それではなぜ苦しむか?そこには支えがないからです。フィクションに身を委ねているからです。そこに安心を求めているからです。お金をたくさん稼いだ。それで安心したと思っている。こうした概念の産物によって安心していると思い込んでいる。しかしそれは本来存在しておりません。それはグラグラし、危ういです。そこに身を委ねようとしている。実際に身を委ねている。そんな中にあっては常に不安になります。苦しいに決まっています。その点「絶対」は確かです。フィクションではなく、リアルなんです。確かに存在しているんです。自分で屁をこくこと、食べ物を消化すること、足を組めば痛いこと。こうした確かな存在。確かなこと。これが冒頭の「ハンドルは自分でしか握れない」ということです。存在こそが全てです。この世界の要素は「存在」だけだからです。存在しかないからです。その存在の中で我々は夢を見たり、幸福を感じたりできるからです。自分に触れるもの。触れて痛いもの。感じるもの。手に取ることができるもの。この世界にはこれしかないのです。それ以外のものは存在しておりません。我々はこうした本来あるものに対してこそ人生をかけるべきです。しかしどうしても人間はフィクションに人生をかけてしまう。そんな世界では不祥事だらけです。不具合だらけです。「自分というハンドルは自分でしか握れない。」だったり、「自分の屁は自分でこくしかない」だったり、「自分の排泄は自分でするしかない」ということ。こうしたことは絶対です。これだけは確かに存在していることなんです。そしてそれはこんなにも身近な我々の命の事象でもあったわけです。つまり誰もが自分という存在こそが支えだたっということですね。誰しもにこの絶対的なものがあって、それを支えにできたということなんです。足を組めば痛くなること。世界はこれだけで、これこそが全てだった、そこには安心や夢も全てもあったというわけです。それは確かに痛くなります。確かに痛くなるということは真実です。フィクションではなく、リアルです。支えにできます。この坐禅が基盤です。確かな命。そこから全てが始まるのです。そしてこの「確かな存在」を「仏法」と言います。あえて言うまでもないですが、世界はその要素、この仕組みだけだったのです。リアルだけ、確かな存在だけだったということです。先ほども述べた通り、世界には存在しかありません。存在によってできている。それらは全て紛れもないものです。つまり真実です。真実だけによってできているのです。例えば今こうしている間に鳥の声が聞こえる。あるいは腹が減る。これら実際に起こる事象、そのどれもが絶対的なことです。絶対に聞こえるし、絶対に腹が減ります。我々の生活というのは常にこうした絶対に囲まれているのです。真実のみに囲まれているのです。そしてそういった事実のみが展開しているのです。ということは「今、ここ、この事実」どれをとっても絶対であり、それは絶対的に紛れもない真実が展開しているということなんです。「事実」というのは、どれもが全て絶対なのです。どれもが「真実」のみだったのです。そこには必ず仏様の息がかかっていたのです。どれもが全て仏法だったんです。事実こそが「真実」、あるいは「大自然」だったのです。今、ここ、この瞬間、そこは事実のみです。すなわち全て仏のみだったのです。それはとてもありがたいことだったのです。我々は常にその「事実」に囲まれています。何があってもそこには「事実」がある。事実が何よりも尊いんです。今、ここ、この瞬間が何よりも尊いものだったんです。雲門禅師のお言葉に「鉢裏の飯、桶裏の水(お鉢の中にご飯があるよ、桶の中に水があるよ。)」というものがあります。今の事実を表している言葉なのでしょう。そして「仏法」の全てが言い表されている言葉だったのです。こんなにもありがたい言葉はないんですね。救いを現した言葉だったんです。血縁関係にこだわる必要もなければ、在家出家にこだわる必要もない。職業もなんだっていい。こだわる意味は何もありません。苦しむ必要もどこにもない。事実が全て仏法だからです。とある人は「あなたの考えは混ぜ込みご飯のようなものだ」と批判を受けたと言います。しかしその混ぜ込みご飯が何よりも尊い。比較できないほど尊い。それは100%だからです。混ぜ込みご飯という「事実」だからです。この世界はそんな事実のみです。この世の全てが仏法だったんです。形になること。形になったということはそこは比較がなくて生まれてきたということです。存在であり、リアルであり、フィクションではないということです。それは尊いことです。例え混ぜ込みご飯であっても。私は今、ここで坐禅だけすればいいんですね。そこで事実を頂けばいいんです。それがこの世界のすべてをいただくということです。仏をいただくということです。すべてをいただくのが坐禅です。なぜならそれは紛れもないこの世界の結果だからです。仏という世界の、この世で最も尊い命の結果だからです。事実だからです。

確かなこと、確かな痛み、それはこの世界の宝です。仏という世界の宝です。事実は全て宝です。仏の宝です。冒頭の「ハンドルは自分で握るしかない」。それはややもすると面倒なものとして捉えられがちですが、しかしそれは紛れもない事実であり、我々の宝だとうことです。誰しもにそのハンドルが必ずついているということです。それを握る。足を組む。それがこの世界の宝なんです。成仏なんです。救いなんです。普段人に怒られる、注意される。それでもいいと思えるはずです。そこには事実があります。そこには仏の宝が展開しています。あるいは「おい!」と呼ばれ「はい!」と言える。咄嗟に、即座に反応してしまったこの「事実」。その「事実」が何よりも尊いということです。それが仏の命そのものだからです。
「眼横鼻直」
この世界には事実しかありません。あらゆるものが事実です。あらゆるものが仏です。つまり仏しかないのです。この事実の正体に気づけた時、どんな境遇でも全てが理屈なく親しめるはずです。そこでは事実が、仏が待ち構えてくれているから。360度。あるいは国外、田舎町どこに行っても仏のみだからです。全てをありがたく受け止められる。全てが愛せる。そのように生きられるはずです。そういう境地にいけたらどんなに幸せか。仏道に出会うことで全てが輝き始めます。仏道に出会ってからが本当の人生の始まりなんです。この境地に至ってからが人生の始まりなんです。そのためには修行が必要です。私もまだまだ修行しなければなりません。良寛さんが子供たちに呼ばれて「はーい」と返事をする。それは良寛さんがそういう境地だったからですね。全てと親しんでいたからです。事実のみのこの世界を、仏のみのこの世界に生き、その事実と遊んでいたからです。仏と遊んでいたからです。人間という垣根が取れて、本来の仏として生きられて、仏のみの世界で生き、全てと親しんだ人になれたからです。今、ここ、この事実を抱きしめ、何よりも楽しんでいたからです。良寛さんはそのような境地に至るまで大変な修行をされました。並大抵の努力では務まらないほどの修行でした。
「災難にあう時節には、災難にてあうがよく候。死ぬる時節には、死ぬがよく候」
できれば全員の人がこのような境地を目指したいところです。そのために仏法はあるものだと思っています。何があっても、事実のみ、これからも、今までもです。生きても、死んでも、常に事実のみです。それはすなわち「仏」のみなんです。全てが仏に含まれている。死んでも全てが仏として生きているということです。そこに我々も含まれます。これがすなわち、全てが仏の命として繋がっているということです。どんなことも全てありがたいことなんです。貧乏で毎日パン一切れの生活が続いても。あるいは子供に恵まれなくても、その時々がその時々で全てが素晴らしいんです。なぜならそこには必ず事実があるからです。すなわち必ず仏のみだからです。今ここは事実のみです。仏のみです。今のこの事実(仏)にどれだけ親しめるか。それが我々仏の役目です。生涯この事実とともに生きていけるか。事実を味方にできるか。それが仏とともに生きていくということです。足を組むということです。仏道を生きるということです。人々を救うというのは、世界を救うというのはこの事実ともに生きていくということです。そこでは必ず世界すべてが皆共に笑っている世界を実現することができるからです。仏道とはこのことです。本来全てが事実を展開、つまり真実、仏を展開しています。今この瞬間の全てがです。それは全てが本来笑っているということです。生きていると常に事実のみです。それは常に皆が笑っているということです。生のみ、死のみ。どちらであってもそれは常に仏のみといことです。常に楽しい、常に救われているということです。腹が減る、足を組めば痛い。しょんべんを毎日しなければならない、ハンドルは自分でしか握れない、これに着目して生きていく、大切にして生きていくこと、これが仏道です。この世界のどこを見回しても迷っているものはどこにもありません。毎日つまらない。会社に出勤して、同じものを食べる。当たり前の生活。しかし当たり前でいいわけです。当たり前がいいわけです。その事実が仏法のわけです。当たり前はこの上ない仏法のわけです。この事実には概念が本来介入できません。優劣を下せないのです。事実というのは確かな存在だということ。その事実が仏法です。そしてこの世界にはその事実しかありません。事実は紛れもないものです。だから事実は尊いのです。いまこうしている間にも事実のみです。この世界は事実のみです。紛れもないもののみです。真実のみです。貧乏には貧乏の、金持ちには金持ちの境遇がある。しかし形は違くてもそれは紛れもない事実。すなわち真実なんです。どんな人生でも素晴らしいんです。生きている事実、死んでいる事実。この世界は仏のみです。
メモ3(随時更新)
いつの時代でも、そこにある「人の悩み」。生きていく以上、我々に悩みは尽きません。しかし、もし「正しい生き方」というものが分かれば、その悩みも軽減できるはずです。実際に私も悩み多き人間でしたが、道元禅師の教えを学んでいく中で、あるいは坐禅を組み、仏法を学んでいくことで、その正しい生き方なるものを見出し、悩む時間が少なくなりました。人生は一度きりです。悩んでいる時間はできるなら少ないほうがいい。でもどうしても悩んでしまうのが我々ですでの、その悩みすらも楽しめるようになりたいものです。人生もっと楽しまなければ。もっとこの美しい自然を愛でなければ。そう思いませんか?人の生き方とは何か?何が正しい生き方なのか?先人たちもこのことに対し本当に頭を捻ったことだと思います。そしてその参究に多くの時間を費やしたことだと思います。いつの世もそうなのでしょう。そして結局はその解を見出せず、その人なりの解を掲げ生きていくのが現状です。ただそれもそれでいいのだと思います。この世界は無仏法の世界(仏のみの世界)、常に水の中のわけですから。悩みも迷いも、それは大自然の如くです。しかし私でしたら、そこに明確な答えが欲しいと思います。なんというか常に横に携えておく教科書なるものが欲しいのです。あるいは全てが真実の道だとしても、そこには目印なるものが欲しいのです。それが自分なりの教科書になってしまっていいのか?自分なりの目印でいいのか?またそのような選択をした時、最後の最後にこれでよかったのか?と思ってしまうのではないか。そういう心配があります。私はこのようにも思うんです。その明快な解を出し、その道を歩まないことには、人はいつまで立ってもゲームをクリアできないのだと。いつまでも彷徨い続けてしまうものだと。その人の人生に意味を持たせられないのだと。生まれきた意味がないのだと。だから何としてでも導き出したいのです。とはいえ、この問いは非常にセンシティブです。難解です。それこそそれを見つけるための人生なのかもしれません。簡単に見出すべきものではない。そのように思う自分もおります。この問いに対し、明確な答えを出せた人はそう多くいないのだと思います。先ほどのような状況でほとんどの人がこの解を導き出すのを諦めてしまう。あるいはそんなものはないと高を括ってしまう。また人間にはさまざま事情があります。A国からすればA国のために生きること。B国からすればB国のために生きることが正解です。このような人間的な事情も絡んできます。しかしそれでいいのでしょうか?そのような事情に左右され、たった一度の人生を歩んでしまう。それでいいのでしょうか?仕方がないから事情に生きる。歩むべき道がないから事情に生きている。事情に生きていいと思っている。我々はいつもこのような有様です。そして結局は悩み、争い、果てには死んでしまう。しかしそこには明確な答えはないと、なぜ言い切れるのでしょうか?もしこれがわかればそんなことにはなりません。そしてもしその道が人間的な事情に左右されないものだとしたら、我々はもっと他の人と仲良くしながら生きていくこともできるはずです。あるんですよ。実際に。「正しい生き方」なるものが。我々が生まれてきたからには行わなければいけないこと。夢中になるべき夢が。私は道元禅師の教えを学んでいく上で、それがわかりました。そこではまず「そもそも我々は仏である」という考え方が前提として必要です。実際に我々は仏です。一般的には人という風な呼ばれ方をしておりますが、それは単なる人間だけの共通概念で、本来の世界にはそのような共通認識はなく、真実ではありません。ここでは花は枯れ、我々は年をとります。足も痛くなるし、腹が空きます。もう絶対にです。どこにいても、誰であっても、花であっても、亀であっても、鳥であってもそうです。いつだってこの「絶対」に囲まれています。絶対の中に共に生きています。これを仏の世界と言います。この絶対を「仏」と言います。絶対というのは揺るがないということです。腹が減る。この絶対的な事象。それは科学では解明されるものではありません。理屈なく生じる。駆け引きなく生じる。また夜寝ている間にも呼吸をし、消化をする。そして朝起きるとまた腹が減っている。もうわけがわかりません。このようなわけもわからない作用によって今日も明日も生きることができる。この世界というのはこうした仕組みで成り立っている。人間の概念や駆け引きが関与していないのです。そのような現象が今こうしている間に常に展開している。肌をつねれば痛い。この絶対的な仕組み。それが常に事実として展開している。絶対にこの事実が展開している。常に絶対のみ。絶対ということは我々はそこに身を委ねることができます。安心ができます。身を委ねられるのです。本来救いのみなのです。だからここは仏の世界なんです。そして皆がそこで生きているのです。我々もその世界の住人です。だから我々も仏なのです。我々が仏である理由に関して長々と述べましたが、これこそ愚論です。軽く忘れ去ってください。何をしたって、どうしたって、科学が進歩したって、腹が減ります。花は枯れます。肌は日に日に衰えていきます。それは止めることができません。どうすることもできないんです。我々はどこに行ったって「この事実」と常に共にありますが、その事実こそが仏なのです。このどうすることもできないこと、どうすることもできない働き。「絶対」。これを仏と言うわけです。また「絶対」というのは「真実」です。先ほど人間だけの共通概念の話がありましたが、今の話は絶対です。犬にも猫にも花にも蝶にも通用するものです。この世の全てに共通した「仕組み」それが「仏」です。我々は常にこの「絶対」に囲まれています。仏に囲まれています。どうしたって仏様の手のひらの中なんです。常にこの仏の様の手のひらの中で我々は生きているのです。常に仏様の言う通りなんです。我々は仏様の言う通りにするしかないんです。仏様の言う通りに生きていくしかないんです。花は枯れていく、肌は衰えていく。これはもう絶対にです。しかしそれは絶対だからこそ「救い」なんです。事実、その絶対の中で我々は今日も生きることができているんです。絶対に死ぬから生きていける。腹が減るから生きていける。自分で屁をこかなければいけないから生きていける。足を組み痛くなるから生きていけるんです。我々はこの「絶対」のなかだから生きていけるんです。仏様の手のひらの中だから生きられているんです。なので全て仏様の言うとおりにしておけばいいのです。放っておけばいいのです。すでに起きたこと、これから起きること、中には嫌なこともあるでしょう。不安に思うこともあるでしょう。しかしそれでいいんです。それでも仏様の手のひらの中です。常に今、ここ、あるいはどこにいてもその仏様と共にあるわけです。だから、そんな仏に従って生きていく、どうしても大自然に支配されるのだから、その大自然に支配されながら、仏に支配される。仏に支配されるのだから、仏に仕えながら生きていく。大自然に生きていく。仏道に生きていくんです。それが我々の自然な生き方なんです。仏道こそが我々の歩む道なんです。そしてこれが今回のテーマにおける「解」です。もとよりこの世界は仏の世界で、ここでは全てが繋がっております。例えば寝ている間でも呼吸をし、食べたものを消化している。その呼吸というのもどこからともなくやってきた酸素があるからできるわけだし、自分の意思とは関係なく、呼吸器官が活動しているからできるわけです。他が自分なんです。あるいは鳥の声が耳を震わせる。我々の命は鳥によって起こされ、生かされているわけです。この世界では全てが繋がっており、全てが1つとして同時に存在している、同時に移動しているわけです。たった1つの命のわけです。全てが繋がっているというのはそういうことです。我々は鳥であって、鳥であるのと同時にライオンであって、カバであって、木々であって、壁であるわけです。全てが仏。その仏は繋がっている。私も仏であるというのはこのことです。そんな仏の一員である私がこの世界において行うことは、仏の行いです。仏の行いが必要であるということです。そしてその行いでもって、我々は最終的に成仏を目指すわけです。なぜなら我々は仏であって、仏ということは成仏することが目的だからです。成仏するために生きているからです。生まれてきたからです。決して事情に生きていいわけではない。好きに生きていいわけではない。自国のために生きていいわけではない。仏のために生きるのです。具体的に仏である我々は何をすればいいか?それが道元禅師がおすすめになる「坐禅」です。足を組むと痛くなる。そこは紛れもない仏の世界です。事実の世界です。仏という事実の世界です。花は枯れ、腹が減るという世界です。そこで生きること。生き続けること。それが我々本来の生き方です。繰り返しになりますが、我々には使命があります。それが成仏です。また行くべき道があります。それが仏道です。これが今回最も言いたかった「我々の生き方」のことです。正しい生き方のことです。仏道を歩むこと。成仏すること。また「成仏」とは「仏が成る」と書きます。仏の道を歩むこと、仏の世界に住むこと、仏を行うこと。これが行えれば「成仏」です。つまり一瞬でも坐れば「成仏」なのです。「坐禅」。これが我々の正しい生き方なんです。正しい呼吸で、全てなんです。いつの時代もそれは変わらなかったんです。これからも変わりません。これが我々人間(仏)の正しい生き方だったのです。このことに気づけた時、悩みはなくなります。本当にやるべきことがわかるからです。そして余命いくばくかでも、この坐禅を少しでも行うこと、仏道を歩むことで我々の本当の命が動き出します。そして成仏です。一寸坐れば一寸の仏です。その瞬間、私と繋がった世界も同時に呼吸をし始めます。救われます。しかしそのことに気づけない人がほとんどです。気づかずに死んでいく。それはゲームをクリアできていないのと同じです。このことに気づかずに生きていくのは、生きていないのと一緒なのです。仏道を歩まずに生きていくことは人生が始まってもいないのです。仏道に出会ってからが人生の始まりです。我々の本当の人生の始まりです。しかし悩みをもつのが人間。読者の皆様にあってもきっとそうでしょう。我々には生まれてきた明確な理由があります。生きていく目的があります。花には花の。猫には猫の。そして我々仏には仏の使命があるのです。やらなければいけないことがあるのです。いつの時代もこの目標だけに生きるべきだったのです。争いや騙し討ちなんてしている場合じゃなかったのです。使命を持って生まれてきた以上、その使命を果たさなければいけません。我々は仏の一員として、仏に仕えて生きていくのです。成仏しなければならないのです。こうした目的をもって生きていくべきで、のほほんと生きていていいわけではありません。このことに気づき、成仏できたのなら、それは全てなんです。成仏が我々の全ての目的で、その自分が成仏すれば世界も成仏し、世界も救われるからです。全てに繋がった、自分だけのこの世界で、この自分が成仏だきたのなら、全てが果たせられるからです。このように思えることができれば我々はもっと毎日を楽しく、健やかに、大切に生きていけるはずです。
メモ4(随時更新)
ここでは花は枯れ、腹が減る。真実のみの世界。事実の世界。それが仏かどうかは重要じゃない。真実だということが重要なんだ。事実ということが重要なんだ。なぜなら事実ということは間違いなくこの世界の正体だから。そこにはこの世界の全てがあるから。またそこにはこの世界の重要なことも含まれるから。私と世界が一つということも。死ねないということも。また肝心の仏も含まれるから。つまり確かなことが仏なんだ。事実が仏なんだ。ここは事実のみ。腹が減る。鳥の声が聞こえる。老化する。花が枯れる。消化する。つまり全てがここは仏のみの世界。ここで生きること、それだけで仏の活動。仏の命。仏行。生きているだけでいい。どんな「今」も受け止めることができる。その「今」が全てなのだと信じることができる。みんなが安心して生きていくことができる。救いのみの世界。仏に仕えるとは、今に仕えること。事実に仕えること。世界に仕えること。坐禅に仕えること。でも概念だけは注意が必要だ。それはこの世界に存在していないことだからだ。そんなものは元々なく、今もないものだから。これからもないものだから。気をつけなければいけないのは人間同士の争い、概念の争いだ。それだけは気をつけなければいけない。
メモ5(随時更新)
「仏道」とは仏の道。それでは仏とは何か?それはこの世界のこと。この世界の確かなこと。仏道とは自分のハンドルを握っていきるということ。坐禅をするということ。この世界の紛れもない確かなもの、この世界の真実をしょって生きるということ。それに責任をもって生きること。つまり「生きること」。死に方どうこうではなく、生き方が重要で、そこでは自然な生き方でいいと。その自然な生き方こそが尊いと。肌をつねれば痛いこと、足をくめば痛いこと。この当たり前が非常に尊く、その事実のみが展開している。常に世界の正体が展開している。常にそこにはこの世界の全てが詰まっていると。この世界の正体そのものであると。その世界を全うすること。その世界を歩むこと、仏道を歩むこと。これが我々の本来の務めではないかと。
メモ6(随時更新)
「坐脱」というのは「坐ったまま亡くなる事」をこの「坐脱」といい、「立亡」というのは、「立ったまま亡くなる事」をこの「立亡」と言います。「弁慶の立ち往生」というものがありますが、かの「弁慶」も立ったまま亡くなったと言います。またよく「禅」の祖師方の中にも「坐禅」をしたまま亡くなってしまったという方のお話を聞きます。かの「六祖慧能禅師」も坐ったまま亡くなったと言われており、三祖であられる僧璨禅師に関しては立ったまま亡くなられたと言います。こうした「坐ったまま亡くなる」或いは、「立ったまま亡くなる」という「死に方」は中々格好良いような感じがしてしまいます。「坐脱立亡」と。しかし道元禅師の「坐脱立亡」に対する捉え方は少し違います。道元禅師が言う「坐脱立亡」は、
「立ったり坐ったりする」我々の日常生活における一挙手一投足が「脱落」である
ということなのです。この世界の全て、或いは自分にあってはこの生命活動、すべてをこの「坐脱立亡」と言ったわけですね。死に方どうこうではなく、生き方が重要で、そこでは自然な生き方でいいと。その自然な生き方こそが尊いと。肌をつねれば痛いこと、足をくめば痛いこと。この当たり前が非常に尊く、その事実のみが展開している。常に世界の正体が展開している。常にそこにはこの世界の全てが詰まっていると。この世界の正体そのものであると。その世界を全うすること。その世界を歩むこと、仏道を歩むこと。これが我々の本来の務めではないかと。本当の我々の「命」というのは一体どういう物なのか。権力や名声を得ることがそうなのか?或いはここでいう立ったまま亡くなることが名利か?そうではないはずです。我々は流れのままでいること、自然に仏と生きること、仏に仕えること。自分などなく、仏と共にあるこの命なのだからそこでは仏に任せること。これが本当に尊いことのはずです。本当の務めで、使命で、夢であると。「死に際」もそこを目指すべきだというのです。立ったまま亡くなるのは馬に任せればいいのです。私たちの「死」は大自然の所有です。「死」をそのように個人の思惑で飾る必要は一切ないのだと。昔、巌頭全奯(がんとうぜんかつ、828年 – 887年)という禅僧がいました。この巌頭全奯禅師は、かの雪峰義存(せっぽうぎそん)禅師と一緒に遍山(旅をすること)をしながら色々な功績を残している立派な禅匠であります。丁度その頃、中国は「唐」の時代で「会昌の廃仏(かいしょうのはいぶつ)」という厳しい仏教弾圧がおこっておりました。非常に世の中が乱れていた時代でもあったのですが、ある日この巌頭全奯禅師が山道を歩いていた時、山賊に襲われてしまうのです。昔は誰も取り締まる者がいなかったので、「賊」がそこらじゅうに出没していたんですね。そんな中、賊に襲われてしまうのです。そして賊の持っていた「青龍刀」で切りつけられて、頭をカチ割られてしまう。そしたらこの巌頭全奯禅師は、頭を抱えて「痛い!痛い!」と大声で泣き叫んだと言います。悟りをひらき、大悟の相続も済ませ、仏祖として広く知れ渡っていたこの巌頭全奯禅師ですら死ぬ際は泣き叫ぶわけです。その声は遠くまで聞こえ、そして亡くなったという。そういう逸話があります。「仏法」を徹底的にやりぬき、「坐禅」を徹底的にやりぬいたこの巌頭全奯禅師が「痛い!痛い!助けてくれー!!」と言って泣き叫んで死んでいった。「立ったまま亡くなる」ことに比べて大変格好悪く感じるかもしれませんね。そしてこんな話を聞くと「仏法」には何のご利益も無いじゃないかと思われるかもしれない。仏法を究め、坐禅をし尽くしたところで結局は「賊」に襲われ死んでしまう。まったく仏法なんてものは何の役にも立たない!!そのように思われるかもしれない。「坐禅」をするならもっと格好良く「坐脱立亡」の如く死んでいきたい。それがかっこ良いし、死ぬときにも「ご利益」をいただけるじゃないか。山賊にも襲われるし、頭を抱えて「痛いよーっ、痛いよーっ、助けてくれーっ」って死んでいく。こんなの仏法のご利益が全然無いじゃないか。そう思われるかもしれない。しかし、なにもおかしいことはないですね。「山賊に襲われた挙句、頭をカチ割られ、無様に死んでいく」。これに何もおかしいことはありません。とても尊いものなのです。自然の如く、仏と共にが貫かれております。「仏法」など何の役にも立たないのです。そもそもこの世界は「無仏法の世界」です。それは全てが大自然、全てが仏の世界だということです。全てが仏のわけですから仏法など役にたつわけがありません。この巌頭全奯禅師が亡くなった際の話はとても有名なわけですが、かの白隠禅師はこの話を聞いてがっかりしたと言いますね。「もっとかっこ良く、禅僧らしく死んでいったらいいじゃないか」白隠禅師はそのように思ったそうです。白隠禅師を批判するわけではありませんが、こんなにもかっこいい死に方はないではないかとそのように思うのです。そんな白隠禅師と時同じくして、江戸時代に活躍した良寛禅師という方がおられました。この良寛禅師は「下痢」で亡くなったと言われております。その際非常に苦しんだと言うんですね。のたうち回ったというんです。側で看病しておった弟子の「貞信尼(ていしんに)」は、立派な修行をされた良寛様ともあろう方がそんなにも、あまりにも見苦しいじゃないですか。そんな見苦しい格好はあまり見たくありません。このように言ったというんですね。すると良寛禅師は次のような有名な「詩」を残されます。
裏を見せ、表を見せて散るもみじ
これは非常に有名な「詩」とされておりますね。つまり裏も表も尊い命だということです。「死ぬときには死ぬ姿」があるということであり、生きる時は生きる姿がある。それらはどのような姿でも尊いものだと、その思いをこの「詩」に残されたのです。本来我々の命には「一つ」もでっちあげがありません。作り物がないのです。先の巌頭全奯禅師のように痛いときは「痛い!痛い!」と言って死んでいく。良寛禅師は岡山の「圓通寺」で十二年も厳しい修行をされ、師匠から印可を頂いておりました。それほどまでの良寛禅師であってものたうち回って死んでいく。
裏を見せ、表を見せて散るもみじ
もみじにも散る時には散る姿があります。その姿はどうすることもできない。しかしそれこそが仏の姿。真実の姿。この世界の全てなのです。葉っぱがパンと下に落ちているわけではありません。「ヒラヒラヒラヒラ」、裏を見せたり、表を見せて死んでいく。それが本来の生き方であり死に方である。我々の死に様もそうですね。一つもでっちあげや作り物が無いのが、仏法の生きざまであり、死にざまであります。何の役にも立たないのが「仏法」なんです。また僧肇(そうじょう)という中国後秦(こうしん)代の僧がおりました。この僧肇というお坊さんは非常に頭の良い方であったとされております。ある日、その功績が称えられ、中国の皇帝に参内するように命じられます。しかし「意見」が違う「考え方」が違うといってこの僧肇は皇帝の意に背いて、決して登城しようとはしませんでした。すると皇帝が怒りに狂い、この僧肇に「死刑」を命じます。すると僧肇は「一週間の猶予をください。」と皇帝に許しを請います。そしてその一週間の間に「肇論」という書物を書き上げる。碧巌録にも引用されていることでも有名な「天地同根万物一体」という文章もこの書物のなかにでてきます。そして書物も無事書き終わったところで最後に、ある「偈」を残します。それが、
四大元(も)と主無く、五陰本來空。頭を將(も)って白刃に 臨(のぞ)めば、猶(な)ほ春風を 斬るに似たり。
というものです。どういう「偈」なのかと言うと、この「体」というものには「主」がないということなんですね。つまり主人公がいないのです。我々は自分が主人公だと思うから、
- 自然と対立したり
- 自然を外側から眺めたり
- 凡夫
- 聖人
- 善
- 悪
- 迷い
- 悟り
こういう概念が生まれてくる。しかし「四大元(も)と主無く、」であります。我々の体には主人公というものはなく「五陰本來空」であります。それぞれの五蘊、つまり我々の体を形成しているものは本来皆空であるというのです。本来「主体性」が無く、全く空である。ですから、「頭を將(も)って白刃に 臨(のぞ)めば、猶(な)ほ春風を 斬るに似たり。」。つまり「死刑であるというのなら自分の頭を出して斬首されるだけ」というのです。「なーに、スパッと首を切られるというのは春風を切るようなものである」と。このような「偈」を残して刑場に赴いたという逸話が残っております。これこそが「大自然の在り方であり、事実」であると思うのです。我々の体というものには本来主人公などは一切無い。全くの無主である。「主人公」が下痢に苦しみ、のたうち回っている訳ではありません。そうではなく自然の在り方として、死ぬときには死ぬ姿として「痛い!痛い!助けてくれ」と言って死んでいく。これは主人公が言っている訳ではない。この世界が言っているんですね。仏という事実が展開されているだけなのです。「痛い!痛い!助けてくれ!」と言って死ぬ有様こそが本来の死ぬ姿であり、そのように言って死んでいく事が本来自然の在り方であるのです。「仏法を究める」というのはその大自然の如く生き、大自然の如く死んでいく事です。大自然においてでっちあげや、ごまかしは何一つ通用しません。仏法もそうです。でっちあげや、ごまかしは何一つ通用しません。でっちあげばかりの人間社会において、この「仏法」がその人間生活の役に立つわけがないのです。今回の『普勧坐禅儀』における「坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。」というのは、「我々の日常生活における大自然の在り方を示しており、その在り方に任せていけばいい」ということをおっしゃっているのです。決して「立ったまま亡くなったり」、「坐ったまま亡くなる事」を「坐脱立亡」と言わけではありません。一切の作り物がなく、脱落した本来の大自然の在り方を「坐脱立亡」という風に高祖様はここで言う訳です。
メモ7(随時更新)
ここでは花は枯れ、腹が減ります。それはどうすることもできません。花が枯れると目の前からなくなります。腹が減ると死んでしまいます。足を組むと痛いです。しかしそれは紛れもなく存在していることです。確かなことです。確かで絶対的なことです。つまりこの世界の「正体」です。この世界の全てがそうです。全てが一秒ごとに朽ちていく。それはどうすることもできません。しかしそれは「真実」だということです。この世界の全ては真実のみだったのです。ここは真実のみの世界だったのです。
花が枯れ、腹が減ること。
これはこの世界の正体だったということです。いうならば「仏」の正体だったということです。また全てがそのようなあり方だということは、全てが「仏」のみだということです。全てが仏のみの世界だということです。この世界の確かなことは全て仏なんです。この世界で起こった事実、その事実は全て仏なんです。そしてこの世界にあるのは事実だけです。腹が減る。鳥の声が聞こえる。老化する。花が枯れる。消化する。あるいは会社が倒産した。貧乏暮らし。大病をした。必ずそこには「事実」があります。つまり全てがここは仏のみの世界です。そんな世界で生きること、それだけでもう仏の活動です。生きて死んでいくだけで成仏です。あなたの命は仏の命です。あなたの行動は仏行です。我々はこの世界に生きているだけでいいわけです。どんな行動も真実の活動、どんな世界も真実の世界。そう思うとどんな「今」も受け止めることができると思いませんか?どんな「今」でも、その「今」が全てなのだと信じることができる。その「今」に死に切ることができる。みんなが安心して生きていくことができる。みんながこれに気付けばいいと思います。それだけでなく、この世界に仕えてほしいと思います。もっとこの世界に感謝をしたり、もっとこの仏の世界を謳歌してもらいたい。つまり仏に仕えてほしいのです。それが仏である我々の本来の役目、あるいは人生の楽しみ方ではないでしょうか。その仏に仕えるとは、この世界に仕えるということです。真実に仕えるということです。事実に仕えるということです。それは坐禅をするということです。坐禅に仕えるということです。
メモ8(随時更新)
真の仏法者、勇者とは「事実の人、全ての人」。良寛さんのように子供に呼ばれたらはーいと返事してしまう。地震にあう。貧困に会う。その事実に親しむひと。全てと仲良くなれる人。そこで右往左往していい。とにかくその事実に真摯になること。事実こそが仏法だから。その事実に仏の全てが詰まっているから。だから事実を受け止めてる人、事実と常に親しんでる人。暑い日に日向、冬い日の日陰。その場で事実をいただく。楽しむ。仏をいただく。楽しむ。すべてをいただく。楽しむ。それが仏法者。そしてその真なる仏法者のことを坐禅という。あるいはこの仏法のみの世界を坐禅という。足を組むと痛い。それがこの世界の正体。またそれは宇宙いっぱいの痛み。つまりこの世界の全てである。坐禅の世界こそが仏と全てをこの世界の事実を一身に受け止めてる。混じり気のない仏いっぱいの世界。この世界の真実。この世界のすべてを受け止めている。宇宙いっぱいを受け止めている。坐禅にすべてがある。富も名声もいらない。そこに全てがある。つまり坐禅を組むことが真なる仏法であり、真なる仏法者である。だから坐禅を組む。全て(その場の事実)と親しむひと。全て(その場の事実)を受け止められる人。全ての人。つまり坐禅の人。この世界で触れるもの、感じるもの、見るもの、全てが仏だ。坐禅をするひと、それは全てのひと。すべてを持ってる人。
メモ9(随時更新)
我々は仏だ。人間ではない。なので事情に生きてはいけない。仏道を歩む。仏として生きる、
それが我々の正しい生き方。またそれを後世に伝える。それではなぜ我々は仏と言えるのか?簡単にいうと説明できないから仏なんだ。しかしこんなにも理屈的なことはない。納得できないこと。納得なんてなくたって腹が減って、排泄してる。納得なんてそもそもこの世界にないのだから。そんな世界の住人だということ。納得とは単なる人間のこじつけで、まやかし。人間なんてものもつまりそんなもの。人間は納得。こじつけ。しかしそれは本質ではないということ。納得とはこの世界のことではないということ。しかし我々はこうして生きている。実際に腹がへって生きている。ということは我々の正体は納得ではないこと、つまり人間ではないこと。納得ではない。何が何だかわからない、何かに当てはまるものではないということ。しかし肌をつねれば痛い。この世界の住人で確かに生きているということ。わかっているのはこの世界の住人だということ。また紛れもなく生きているということ。我々にはこの世界だけだ。この世界で起こることだけが本当だ。この世界が全てだ。つまり仮に仏というものがあったとしてその仏というのもこの世界の話だ。仏とはこの世界のことだ。そしてこの世界では存在だけが全てだ。存在にすべてが含まれる。存在だけがある。生きている。あらゆるものを証明している。全ての話はこの存在についてされている。この存在が全て。なぜなら存在していないものはないからだ。存在しているということはあって、そこには全てがあって、尊いということ。その点私は確実に存在している。だから私は尊い。全て。仏。この世界がどういうところか?鳥が自分の耳を震わせる。壁が自分を痛くする。すべてが自分だということ。自分とは全てだということ。すべてが1つだということ。鳥人間だとおかしい。壁人間でもおかしい。それを仏と呼ぶ。我々はすなわち仏だということ。全てがあって、その全てが繋がっているこの世界で私はその全てと繋がりながら確かに生きている。だから私はすべてなのだ。私は仏なのだ。この世界にはすべてがある。そんな世界と今のあなたは繋がっている。またどこにいようと肌をつねれば痛いはず。あなたは紛れもなく存在している。全ての人だ。そこで親しめばいい。自分を世界を楽しんだらいい。
メモ10(随時更新)
人の世界には貧富の差があります。あるいは性格の差、あらゆる境遇の差、容姿の差、能力の差、頭脳の差。こうした様々な差があります。さらにそのような「人としての差」以外にも、今置かれている実状況においても差が生まれたりします。例えば毎日の通勤電車。都内はいつもとても満員です。そこではぎゅうぎゅう詰めにされますから、立っている人は大変な思いをします。一方でその電車には座っている人もいます。立っている人と比べて楽です。自分のテリトリーがある。痛い思いもしない。痴漢のリスクもない。立っている人からすれば羨ましい限りです。自分も座りたい。楽をしたい。早く降りてほしい。その席を譲ってほしい。だんだんとイライラしてくる。なぜ自分は座れないのか。こいつはなんなんだ。いつ降りるんだ。初めて会った人だというのにその人に殺意すら覚えたりする。人の世界にはこのように様々な差があります。差別があります。皆が同じなんてことは決してありません。また今自分に置かれた状況が悪いと感じれば、他人を羨ましがってしまう。これが人間です。しかし果たして本当にそこに「差別」はあるのでしょうか?人の世界であれば確かに貧富の差があります。あるいは性格の差、あらゆる境遇の差、容姿の差、能力の差、頭脳の差があります。しかしここは人の世界ではないということ。仏の世界だということです。どういうことかというと、そこでは常に仏が100展開しているということです。例えば電車内で座っている人。確かに立っている人からすれば楽かもしれない。リスクも少ないかもしれない。しかし実はその人も長い間座り続けて腰が痛くなっているかもしれません。立ちたいと思っていて、その人からすれば立っている人の方が羨ましいと思っているかもしれません。また仮に楽だとして、その楽をしているせいで人の痛みがわからない人間になってしまうかもしれません。それはそれで損益です。そこには必ず「存在」があるということ。「結果」があるということです。その「存在、結果」が仏なんです。確かに人間からすればそこには差があると感じてしまうかもしれない。しかしそんな差などお構いなしに我々は生きることができている。またその境遇を良い方向に取ることもできる。立っている人にとっても、座っている人にとっても必ずそこには結果があります。肌をつねれば痛いという、決して足し引きできない絶対的な結果があるわけです。その結果が仏なんです。どんな境遇においても、いずれにおいてもそこには必ず展開している事実、結果があります。しかもそれは仏の100の結果です。そこでは必ず肌をつねれば痛いのです。確実に痛い。確実だということは、この世界の真実をいただいているのです。そこでは仏法の恩恵には大差ないのです。この世界の恩恵に大差はないのです。無論その痛みに比較はありません。痛いものは痛い。100の痛み。100の作用。100の嘘偽りのないこの仏の世界の生命が展開している。100の仏、全てをあなたはいついかなる時も常にいただいているのです。いつでも宇宙いっぱいの痛みが展開している。いつでも宇宙いっぱいの命をいただいている。足し引きできない。全ての人に平等に。肌をつねれば痛いという、誰とも比較できない命をいただいている。いつでも100の仏に必ず手を繋がれている。100の仏の結果を得られているのです。何かを目指す必要もなく、どこかに行こうとしなくてもいい。悟りもいらないんです。なぜなら誰にとっても常に100だからです。それは常に誰にとっても共にあるからです。なかなか人間はこのありがたさに気づけません。この世界は仏のみの世界で、常に救われていることに気づくことができません。生きていようが死んでいようが、そこには必ず事実が共にあります。結果が必ずあります。つまり仏が共にあるのです。それに気づくことができればどんなに良いでしょう。平気で生きることができ、平気で怒ることができ、平気で死ぬことができます。ですが、こんなことに気づかなくても結局は我々は100の仏をいただいているのです。もがき苦しもうと、贅沢三昧な生活をしようと。生きようと、死のうと。それでもできればこのことに気付けた方がいい。仏法に出会えれば人生は確実にハッピーです。そこからが本当の人生の始まりと言ってもいいでしょう。そこで仏に仕える。仏の声を聞く。仏に親しむ。この世界の事実に親しむ。この世界の生命の実物に親しむ。坐禅に親しむ。仏道をいく。これが人の本当の幸せです。何より、自分が坐れば自分が救われる。成仏できます。なぜなら我々は仏で、坐禅が仏行だからです。またそれによってその自分と「同時」の世界も救われるからです。我々の使命は坐禅をすることです。そしてその坐禅を伝えていくことです。
メモ11(随時更新)
我々は仏です。人間ではありません。今回は生物学的な話かな?哲学的な話かな?この人大丈夫かな?いつも心配をかけ、本当に懲りないやつで、すみません。笑そこでいうと私自身、今回の話がどういったジャンルに該当するのかわかりません。いつも意味不明な記事ばかり書いてしまい、読者の方にはご迷惑をおかけしすみません。これは真理の話というか、真実の話というか、いわゆる「仏道」の話ですね。これは仏道の話です。強いてそこにジャンルを設けるのであれば「生物学」の話になるのではないかと個人的には思います。我々は形式上、生物学的には「人間」というのは間違いないのだけれども、それは本質ではありません。本当のことではありません。我々は人間ではなく、「仏」なのです。それではなぜ人間ではなく、仏なのか?またそこにこだわる理由は何なのか?そう言ったことを今回はお伝えします。また仏である我々は事情に生きてはいけない。人情に生きてはいけないのです。仏である我々は仏道を歩む。仏として生きることです。それが我々の正しい生き方です。またそれを後世に伝えることも重要な使命です。仏道に生き、それを後世に語り継いでいく。これが我々の本当の生き方です。そうすることで我々は成仏できるからです。本来の役目を全うできるからです。さらに仏道に生きることが我々の幸せだからです。本記事はそのような話にもつながっていきます。また皆さんのためだけでなく、自戒の意味も込めて本記事は書かせていただきました。それでは早速ですが、なぜ我々は「仏」なのかということです。これを一言で表すのはとても厳しい問題なので、いくつか順を追って説明します。まず「説明できないから仏」である。というような捉え方を私はしています。我々は何一つ納得できない命を生きて、また同時に何一つ納得できない世界に生きております。例えば、腹が減るのも、排泄するのも、納得なしに起こります。仮に「お腹が空くのはエネルギーが消費されるから。生きていくにはエネルギーが必要でさまざまな栄養素を摂る必要がある。それを体が無意識に求めているから。」このような説明がつけられたとしても、その作動は止まりません。止めることができません。それは納得しようがしまいが起こるものです。納得はこの本質とは関係がないのです。また我々が身を置いている世界もそうです。いきなり大地震が発生します。雨が降って。朝が来て、夜が来ます。花も枯れるが、しかしまた一年後に顔を出します。「大気中の水蒸気が上空で冷やされて雲に変わり、そのせいで雨が降る。」頭の良い人間はここまで解明できるようになりました。しかしそれもまた同様に本質ではない。それは単なる説明なんです。事象の説明なんです。命の説明なんです。納得や説明というのは本質ではないんです。同じベクトルに立ってはいないんですね。命だけがこの世界にはあるのです。実物や事象だけがこの世界の登場人物なのです。「人間」というカテゴリもまさにそうです。我々は猿人類で、祖先をホモサピエンスという。しかしこれらも全て説明です。「人間」というのは単なる説明であり、納得なんです。例えば我々の生命活動やこの世界の自然活動を「ゲーム本体」だとして、納得や説明というのは単なるその「説明書」でしかないのです。つまり納得というのは所詮は「生きていない」のです。存在していないのです。今こうしてPCをタイピングしている私。それは人間であるのは間違いありません。しかしそれは単なる何かに対しての説明だということです。このタイピングしているのは誰なのか?何なのか?ということです。この本質は何か?しかしそれだけで我々が仏である証拠にはなりません。少し視点を変えます。我々は仏というと何をイメージするかというと、「救い」です。そして救いとは何か?というと、「絶対的なもの」だということです。絶対は裏切りません。そこに安心を覚えるし、何よりも絶対ということで、それは救い以外の何者でもないわけです。仏とは救い。救いとは必ずそうしてくれるというものです。つまり絶対ということです。絶対が救いなのです。絶対が仏なのです。実はこの世界は絶対だけなんですね。先ほどの腹が減る話がありましたが、絶対に腹が減るのです。絶対に肌をつねれば痛いのです。また全ての事象はすでに起きたことか、これから起きることです。前者であれば絶対おきたこと。後者であればこれから絶対そうなること。このように世界の全てが絶対なんです。絶対に囲まれているんです。今目の周りに目向けると色々な音が聞こえる。絶対聞こえます。今こうしている間にも確実にお腹が減って、さっき食べ物たものを消化しています。絶対にです。事実がすべて絶対なんです。この世界はその事実のみなんです。必ずそうなるんです。決して裏切らないんです。裏切らないから救いなんです。それが世界です。すなわち救いのみなんです。ということは仏のみなんです。その世界の住人であるからこそ我々も仏なんです。実際にこの体は絶対腹がへっています。絶対足がいたくなります。この体も絶対のみなんです。だから我々は仏なんです。ここまでの説明で私は我々の存在は「仏である」と納得することができました。しかしここではもう少し踏み込んでみましょう。今肌をつねれば痛いはずです。足を組めば痛いはずです。我々は確かにこの世界生きているということはこれでわかります。紛れもなくこの世界の住人だということですね。紛れもなくこの世界に生きているということです。これは確かなことです。例えば仏というと、どこか空想じみたものを想像してしまいます。怪獣や妖怪なんかと同じものなのではないか、そのように思われてきます。しかし仮に仏がその空想だとして、全てはこの世界の話なんです。空想も現実も全てこの世界の話なんです。この世界の私が空想している。しかしそれはこの世界の話だということです。この世界が全てだということです。この世界に全てがあるということです。そしてそんな世界に確実に我々は生きているわけです。ということは、仮に仏というものがあったとして、その仏というのもこの世界の話だということです。仏もこの世界に含まれているということです。全てがこの世界に含まれているということです。全ては全てということです。今想像できないことも、一生想像できないことも。今つかめないことも、一生つかめないことも、全てこの世界にあるというわけなんです。そんな世界とあなたは1つなんです。仏だけでなく、全てとあなたは一つなんです。あなたは「全て」だということです。ここでは鳥が自分の耳を震わせます。壁が自分を痛くします。鳥が自分で、壁が自分だということです。このようにすべてが自分だということです。自分とは全てだということです。すべてが1つだということです。仏も自分。妖怪も自分です。またそこでは全てが生まれていなければ、死んでもいない。人間を超越しているのです。「人間」という枠組みの一箇所にとどまることは決してないのです。全てが一(鳥)で、一(鳥)が全てなんです。このような全てを超越したように見えて、それでもたった1つのこと。私はそのような膨大なことをとても言い当てることができません。誰も言い当てることができません。なのでそんなことを我々は「仏」と呼んでいいのだと思います。また仏というものがあったとして、それは確実にこの世界のことです。そしてその世界にあなたは確実に生きています。肌をつねってみてください。そこではたった1つの命なんです。仏としてあなたは生きているし、妖怪として生きている。要するに我々は全てなんです。仏なんです。最後の部分はかなり飛躍的な話になりました。言ってしまえば納得ではないこと、それが仏なんです。結局はこれが仏だとか、人間だとか、そんなことがわかっても、それも冒頭にもあったように説明にしかなり得ません。それは存在していないのです。そんな参究には意味がないのです。そんなのはどうでもいいことなんです。我々にはこの事実があって、その事実には全てが含まれるということ。一方でこの事実しかないということ。なのでその事実に生きるしかないのです、事実に従うしかないのです。しかしその事実だけが全てであるということは、その事実はきっと仏以上に尊いものです。なので私は足を組みます。それが全てだからです。私は坐禅を信じています。そして我々が仏であるということを確信しています。その確信が私に道を照らしてくれるからです。ひいては世界中の人々を救ってくれるからです。今一度仏教のあり方を坐禅についてを世界中で考え直したいところですね。ここは事実のみです。その事実に従うしかありません。しかし私から言わせればそれはとてもありがたいこと、仏の言うとおりだということです。ここは絶対に囲まれた世界、絶対だけの世界。私はそこをプラスにとらえ、身を委ね、安心したいと思います。この教えが確実に世界を照らしてくれるはずです。誰もが仏の言いなりに、仏につかえて、仏道を信じていきていってほしいと思います。
メモ12(随時更新)
ここでは花は枯れ、腹が減ります。これは大自然の働きです。大自然は絶対です。花だけでなく私の体もそうです。それはどうすることもできません。しかし絶対ということは、それはある意味お救いです。お救いとは「絶対に〜してくれる。」「絶対に〜を叶えてくれる」。このように捉えられがちですが、この「絶対」以上の救いはこの世界に存在しません。絶対的なものはどうあっても「救い」なのです。自分の体も含め、世の中の全ては絶対です。絶対に腹が減る。絶対に足が痛くなる。絶対に花が枯れる。しかしこれはお救いなんです。全てはお救いだったんです。お救いとは仏様のことですから全ては仏様だということですね。ここは仏様のみの世界だということです。花は枯れると目の前からなくなります。腹が減ると死んでしまいます。足を組むと痛いです。とても悲しいことかもしれない。花が枯れるのは悲しいことです。しかしそれは紛れもなく存在しているということで、それは仏様の息がかかっているということです。仏として生きているということです。紛れもなく救われているということです。全てがそうです。ここでは花が枯れ、腹が減ります。それが事実として常に共にあります。事実は全て仏なんです。事実は全て救いなんです。どんな事情があるにせよ、その事実が常に共にあるんですね。どんな事情があるにせよ、そこでは花は枯れて、腹が減っているはずです。そしてこの世界にあるのは事実だけです。会社が倒産した。貧乏暮らし。大病をした。事情はさまざまでも必ずそこには「事実」があります。その事実においては仏のみなのです。救いのみなのです。繰り返しになりますが、そこでは腹が減り。鳥の声が聞こえる。老化する。花が枯れる。消化しているからです。どんなに頭で悩んでも、実際はこうした「仏の事実」に恵まれているんですね。この世界は事実のみです。つまり全ては仏のみの世界です。そんな世界で生きること、それだけでもう仏の活動です。生きて死んでいくだけで成仏です。あなたの命は仏の命です。あなたの行動は仏行です。この世界も仏のみの世界です。我々はこの世界に生きているだけでいいわけです。どんな行動も真実の活動、どんな世界も真実の世界。そう思うとどんな「今」も受け止めることができると思いませんか?どんな「今」でも、その「今」が全てなのだと信じることができる。その「今」に死に切ることができる。みんなが安心して生きていくことができる。みんながこれに気付けばいいと思います。そうさせる可能性のある仏教は本当に偉大です。またそれだけでなく、この世界に仕えてほしいと思います。この世界に向き合ってほしいと思います。もっとこの世界に感謝をしたり、もっとこの仏の世界を謳歌してもらいたい。それが仏である我々の本来の役目、あるいは人生の楽しみ方ではないでしょうか。その仏に仕えるとは、この世界に仕えるということです。真実に仕えるということです。事実に仕えるということです。それは坐禅をするということです。
メモ13(随時更新)
道元禅師のお言葉に「仏道をならうというは、自己をならうなり」というものがあります。簡単に説明すると、
仏道を学ぶことを、他人事として捉えるのではなく、常に自らのこととして学ぶ必要があるとのお示しです。ただし、自ら自身へのとらわれは手放す必要があります。そうすれば、この世界全体を貫く仏道の道理のままに生きることになります。出典:曹洞禅NET
要するに自己に親しむこと。それが全てであるということです。全ての道であり、全ての解決であり、全ての答えであり、救いであり、目的であるということです。ここではいつどこでも花は枯れます。また私たちにおいてもいつどこでも肌をつねれば痛い。足を組めば痛い。こうした命を生きています。紛れもなく生きている。ということは花は愚か、この自己も、この宇宙いっぱいの命をいただいているわけです。そこには上も下もありません。この自己が常にこの世界の真実の命をいっぱいにいただいているわけです。常に誰もが宇宙いっぱいのこの世界の真実をいただいている。花も私もこの世界の「子」、「仏の子」です。仏弟子です。肌をつねれば痛い。足を痛い。それらは紛れもなく痛い。自己とはそういった命をいただいている。この世界の正体をいただいている。現している。この世界の真実、それが今ここの自己です。自己こそがこの世界の真実、この世界の正体なんです。今ここには、その自己が展開している。ということは今ここには真実が展開しています。全てが展開している。自己こそが全てです。全ての答えです。それは花は枯れ、足を組めば痛い、ということです。これがこの世界の真実です。この世界にこれ以上のものはないということです。これ以上ありがたいものはないということです。そんな自己が常に共にある。会社で苦しい時も、旅先で楽しい時も。絶望した時も、あるいは喜ばしい時も。常にその自己がある。自己こそがこの世界の「正体」です。上も下もないこの世界、全てが詰まっています。道元禅師のお言葉で言えば「万法」が詰まっている。我々がすべきこと、その自己に親しむことです。自己を生きることです。我々はこの世界の住人です。その世界の真実といえば、足を組めば痛いということです。足を組むことがこの世界を真実に生きるということです。足を組むことがこの世界の本当の行です。我々の本来の行です。だから自己に親しむのです。親しまなければならないのです。あるいはこの世界どこに行っても肌をつねれば痛い。そういった真実が展開していると自覚すること。今、ここ、この自己に宇宙いっぱいの真実が展開していることに気づき生きていくこと。この世界の全てがそういった命を展開していることに気づき生きていくことです。そう思うとありがたく思えてきます。全てが輝いて見えてきます。どこにいても生き切ることができる、死に切ることができます。また死してもなお、そこには死んだ後の事実があるはずです。つまりそこには真実があるわけです。仏の真実があるわけです。鳥の鳴き声が自分の耳を震わせ自分の命を起こすように、鳥が私です。世界が私です。我々はそれらと共にある。つまり生き続けるということです。我々が死ねないとはこのこと、まだ生まれてもいないということはこのことです。我々は生きっぱなし、死にっぱななしとはこのことです。そこでは常に事実があるから。真実があるから。仏が展開しているからです。我々はその仏と一体だからです。話が脱線しましたが、迷ったら先ほどのことを思い出してみてください。世界どこに行っても肌をつねれば痛い。そういった真実が常に展開しているとということを思い出してみてください。この世界は真実のみだと自覚するのです。それでも迷ったら足を組んでみてください。肌をつねってみてください。あなたは紛れもなく真実の命を生きている。上も下もない宇宙いっぱいの命を常にいただいている。この世界の正体をいただいている。この世界の真実をいただいている。この世界の全てをいただいている。迷ったら自己に親しむ。自己に帰る。自己に生きる。自己に生きること、それが真実に生きること、つまり仏道に生きることです。我々のやるべきことです。あるいはそのように気づかされて生きていくこと、それが仏道です。世界の真実は常にそこにあります。共にあります。全ての安心も、夢も、やるべきこともそこにあります。焦らなくていい。今、ここ、この自己に親しめばいいのです。
メモ14(随時更新)
私がこの世に生まれてから36年の歳月が過ぎました。幼少期は目に映るもの全てが珍しく、世界が輝いているように見えました。外で遊ぶのも、学校へ行くのも、近所のデパートに行くのも、初めてのことばかりでただ、ただ楽しかったんですね。また私は田舎出身で今は東京に住んでいますが、この東京に初めて出てきた時、それは確か小学生の時でしたが、そこにはこれまで見たことがないものが立ち並び、目に入るもの、聞くもの、触れるもの、全てが新鮮で、心躍ったことを覚えております。こんなにも素晴らしい世界があるのかと思ったほどです。しかし歳をとり、色々なことを経験し、それが積み重なっていくうちにそのような新鮮さは薄れ、感動を覚えることも無くなってしまいました。慣れてしまうわけです。大人になるというのはつまらないものです。それまで世界があんなにも輝いていたのに、それが失われてしまうわけですから。それは繰り返しになりますが、心が慣れてしまうせいです。日常化していってしまうせいです。そんな日常の中で心をときめかせることは難しいですね。ときめくわけがない。しかし標題にもあるように、それがどんなに日常的でつまらないものだろうと、ここ以外の世界はありません。我々にとってはこの世界が全てなのです。つまりここはこれ以上も以下もない世界なのです。その世界に生きている我々なのです。今は日常で、とてもじゃないが楽しいとは思えない。今の生活。しかし当時こんな世界にも心が躍っていたことを思い出してみてください。あの時の世界と今の世界、何ら変わっていません。世界は常にここだけで、またいつもこれ以上も以下もなく、そこで待ち構えているわけです。そこに難癖つけたり、飽きたといって偏屈になったりするのは人間の勝手だということです。一方でこの世界に対し素晴らしい、楽しいと評価するのも人間の概念がやっていることです。世界はいつもこれ以上も以下もない。ただただそこにあり続ける。またこの世界もそうですが、そんな世界で生きる自分も、自分の周りもこれ以上も以下もないということです。「ここ」で、「自己」に親しむこと。つまり「坐禅」ですね。これはまさにこれ以上も以下もない生き方です。この世界に生きる者にとって、これ以上も以下もない生き方だということです。なぜならそこには全てが含まれているからですね。この世界の正体、命を全身にいただいているからです。あるいは「ここ」で「足を組むこと」がこの世界の正しい生き方だとも言えるかもしれない。世界はどこを切り取ってもこれ以上も以下もないわけです。またどこにいてもこれ以上も以下もない場所なのです。そこで聞こえること、目にすること、香ってくること。これらも全て、これ以上も以下もないものなのです。話を覆してしまうようで大変恐縮ですが、仮にこの世界の他に別の世界があったとしてもいいです。私にはそんなことわかりません。この世界だけだと言い切れる根拠も何も持ち合わせておりません。しかし今、ここ、この自己、この足の痛みは紛れもなく真実だということです。その足の痛みは確かな痛みで、宇宙いっぱいの痛みであり、他と比べようのないものだということです。真実をあるいは宇宙いっぱいをいただいているということです。世界がどうだとか、いくつあるだとか、そういう物差しが不要になってきます。またそのようなこだわりがバカらしくなってきます。どうしても我々には慣れがつきまといます。これが大敵です。そのせいで、これ以上も以下もない世界を難癖つけたり、評価しようのない世界を評価しようとしてしまうからです。しかし今でも見知らぬ土地にいったり、海外にでも行けばちゃんと心は踊る。感動するはずです。要は慣れてしまったか、慣れていないか、その違いなんです。世界はいつどこにおいてもこれ以上も以下もないわけです。例えばそこでも足を組む。すると慣れたとか慣れないとか、人間の私情に関係なく、足が痛くなってきます。ここに親しむんです。これを行うんです。それが本来を取り戻す術です。この坐禅が本来だと言われる、仏行だと言われる所以です。慣れようが慣れまいが関係ない。足を組むことで私情に騙されずにすみます。本来を取り戻すことができる。幼少期の時、都会に出て心躍ったあの当時と同じように、この世界を愛せているような、そんな気がするものです。人間にとって大切なのは坐禅です。我々は常に恵まれた世界を生きていると、常にこれ以上も以下もない世界を生きていると思い出させてくれるのが坐禅です。
メモ15(随時更新)
「仏法とは道理の教えである。」これはかつて永平寺で修行され、その後總持寺でもご活躍された佐藤俊明老師著の「修証義に学ぶ」という書籍に記されていた言葉です。まさにその通りだなと共感したので、今回その思いについて述べてみたいと思います。「仏法とは道理の教え」とはどういうことか。それは例えば足を組めば痛いということ。肌をつねれば痛いということです。足を組むと痛くなる。肌をつねれば痛くなる。そこには行きつまりがありません。邪魔もない。そうならないことがない。つまり約束通り。ただまっすぐな道の如く、理にかなっている状態。まさに道理です。また物事というのは全てこの道理に従っているんですね。大地震がいきなり起こるのもそう、雨が降るのもそう。何かしらの音が聞こえるのもそう。起きるから起きる。この世界の法則。それを道理と呼びます。この世界の正体ですね。それが道理です。それでは次に「仏法」が、あるいは「仏」がこの道理だというのはなぜか。そもそも仏とはなんなのかということですが、一つ確実に言えるのはそれは「この世界」のことだということです。なぜなら我々にとってはこの世界しかないからです。それは「今、ここ、この自分」が証明しております。なので例えば「真実」もこの世界のことですし、仏もこの世界のことです。そしてこの世界においては全てが1つにつながっている。鳥が自分の耳を振るわせる。ブルドーザーの排気ガスが自分の鼻に入る。におう。全てが自分で、自分が全てです。なので全てが仏なのです。そして冒頭のように、この世界には道理しかないからです。この世界の真実がこの道理だけだからです。だから仏とは道理のことだというわけですね。足を組めば痛い。痛いから痛い。腹が減るから腹が減る。聞こえるから聞こえる。世界は全てこれです。これだけです。これしかありません。なぜ痛くなるのか、痛くなるから痛くなるわけです。それだけなんです。この世界の正体なのだから、この世界の約束事なのだから仕方がありません。そしてそれこそが仏だということですね。これしかない。足を組めば痛い。痛いから痛い。腹が減るから腹が減る。聞こえるから聞こえる。これは人間からすればある意味、納得のいかない、理不尽な出来事とも言えるかもしれません。しかしそこに蓋を被せるように、これは、お救いでもあり、仏でもあり、この世界の全てだということです。痛いのはなぜか?そんなこと頭で考えても原因なんてわからない。仕組みなんてわからないわけです。それにそんなことわからなくていいんですね。分かろうがわからまいが、痛いものは痛いのです。しかし道理通りになっているわけです。決してそうならないことがない訳ですね。それはある意味、お救いなのです。誰にとっても道理通り。誰がやっても足を組めば痛い。だから救いなのです。これが本当の救いなのです。道理とは救いで、道理とは仏なのです。またそこでいうと「仏道者」というのはその道理に生きる人のことです。真の仏法者とは、その道理に従う者のことです。道理に生きる者。道理を行う者のことです。そしてそれは坐禅を組む人のことだということがわかる訳です。さらに今回の道理のことを事実と呼んでもいいと思います。いまここにある事実は全て道理に叶っているということです。事実が仏の教えということです。事実が仏法だということです。我々はその事実において生きている。全て道理通りに生きている。道理の内で生きている。常に事実が目の前に展開しています。我々は常に事実と、道理ともにあるということです。私自身がその道理だということです。肌をつねれば痛い。痛いから痛い。腹が減るから腹が減る。こうした道理通りの仕組みをしております。道理通りの命を生きております。生きているということも、死ぬということも全て道理の内です。生きるから生きる。死ぬから死ぬ。事実の内です。ということは生きているものすべてが仏です。死んでいるもの全てが仏だということです。死しても尚仏だということです。しかし人はこの道理を蔑ろにしてしまう。事実を軽んじてしまう。そのような道理や事実は人間生活に邪魔されてしまう。この道理や事実を無視して仏は見えてきません。この事実にしか仏はないのです。繰り返しになりますが足を組めば痛い。痛いから痛い。腹が減るから腹が減る。聞こえるから聞こえる。世界は全てこれです。これだけです。そしてこの道理、あるいは事実こそ、最も尊いもので、仏の教えです。しかしそういった真実があるのに対して人間生活というのはなぜ腹が減るのか?なぜ痛いのか?なぜ聞こえるのか?ということに注目してしまいます。それは概念のせいですが、そのせいで道理の外を見てしまう。道理の外を生きてしまう。これが人間です。仏の外を生きてしまう。無理もありません。我々は常に頭が先行してしまう。人間では道理を生きられないのです。真実を生きられないのです。人間生活ではやはり道理はないがしろにされてしまう。最も大切な、この世は仏だけだというのに、この道理にその仏が詰まっているというのに、それが見えてこない。仏が見えてこない。仏と出会えない。そして一生が終わってしまう。それが人間です。そこをなんとか頑張って、足を組みましょうと道元禅師は言われる訳ですね。あるいは「「平常心是道」。瑩山禅師も、日常や事実の尊さをお伝えになる訳です。人の世界では道理を歩みたくても歩めない。仏の世界にしか道理はありません。この道理を生きるのが我々の本当の道です。道理を歩むこと、足を組むこと。仏道を歩むことが「仏」である我々の本当の生き方です。
メモ16(随時更新)
今、ここ、この自己。今の私には「これ」しかありません。また未来においても、過去においても、今、ここ、この自己。その積み重ねをただしてきたわけです。これからもしていくわけです。生きるというのは、今、ここ、この自己の積み重ねです。生きていくというのも、今、ここ、この自己の積み重ね。生きるというのは今、ここ、この自己。これしかないのです。我々にとって実際に手を使って行うこと、あるいはその場で手を介さず何かを思うということも、今、ここ、この自己がやっていることなんです。今、ここ、この自己の「展開」なんですね。今、ここ、この自己。これしか「道」はないんです。「手段」はないんです。今、ここ、この自己、その巡りなんですね。この世界というのは。今、ここ、この自己、これが世界に展開しているだけなんです。今、ここ、この自分においては鳥の音が聞こえる、排気ガスが匂ってきます。つまり鳥というのは自己なんです。車とは自己なんです。それらは全て今、ここ、この自己なんです。鳥は自己の展開なんです。車が自己の展開なんです。この世界の全ては、今、ここ、この自己の展開なんです。全ては今、ここ、この自己であり、この世には今、ここ、この自己これしかないんですね。これだけなんです。先日、知人と些細なことで言い合いになりました。「言い合い」と言っても健全な意見の交わしあいです。私は普段から仏教の勉強をしております。そのことを知人に話しました。するとその人は「なぜ仏教の勉強などするのか?」と聞くわけです。私は答えるんですね。「人々を救うため」だと。即座にその人はいうんですね。「この世界に救いなどない。今ここ、ここにある全てが救いであると。そんな救いなど誰も求めていないし、もし本当にその人を救いたいのなら、そんな仏教の勉強などしていないで、物理的に金銭でもあげた方がよっぽどマシだ」と。まさにその通りだと思ったわけです。私もそのようなことをこのブログでも繰り返しお伝えしてきたつもりですから、これには共感しかなかったわけです。しかし「確かにこの世界には救いなどない。その通りだけれど、この世界に救いなどなく、全てが救いであるということくらいは伝えなければいけない。それをきちんと伝えられるようにするために私は仏教の勉強をしている」と、こう私は食い下がったわけですね。若者同士にしては、このような大変頼もしいやり取りが先日実際にあったわけですが、その言い合いの際にもあった「この世界に救いなどなく、全てが救いである」という一節に際して、それはつまりどういうことなのか?という考察が確かに私は未熟だったなと思わされたわけです。この世界に救いなどなく、全てが救いである。その通りなのだけれども、それをつまりどういうことか?それをもっとわかりやすく説明するにはどうすればいいのか?「救い」だとか、「救い」じゃないだとかは、この世界を客観視した時に見えてくる話です。あるいはこの「救い」という言葉じゃないにしても、「俺がみた」とか「俺が思う」とかもそうですね。こうした自我意識というのも、この世界を客観視して、この世界と自分とを一線隔てた、あるいは一線を画した場合に出てくるフレーズなんです。あるいは世界線なんです。しかし「私が生きるという事実」においては、私は常に「生きる当事者」であります。常に息をし続けていて、常に老化している。絶えず消化しており、絶えず成長している。紛れもなくこの世界を生きている当事者のわけです。あるいは生かされている当事者のわけです。いずれにせよ、この世界と常に1つとしてあり続けています。この世界と1つに溶け合っているから、こうして年をとるわけです。呼吸ができるわけです。なので決してこの世界から離れることがないんですね。離れることができないのです。つまりこの世界と私というのが決して2つに分かれることがないのです。そもそも「俺が見た」と人は言いますが、「俺が見る」前にそれはすでに見えていたのです。それは単なる後付けの説明で、実際の世界とは一切関わりがないんですね。起こったことに対して説明をしているだけに過ぎないわけです。またそこでどんなハレンチな思いが浮かんできたとしても、今述べてきたようにこの世界には俺がありません。その思いというのも俺がやったことではなく、大自然によって思わされた、いわば大自然の行いなのです。
上の記事でも言っておりますが、今までも再三このブログを通して、世界には「俺しかない」ということを声高に述べてきましたが、この部分の追求が不十分だったように思うんですね。なぜ世界は俺だけなのか?それは世界を作っている要素において、あるいは世界というシステムにおいては、いつでも、どこでも、今、ここ、この自己以外ないからなんです。この自己が世界だからです。誰かと話したり、どこか旅行へ行ったり、今足を組んだり、何をするにしても、今、ここ、この自己が自己しているわけですね。あるいは鳥の声が自分の耳を震わせる。つまり鳥が自分の命を起こすのも、酸素があって呼吸ができて生きることができるのも、他が自分だからでありますが、要するにこの自己が他であり、世界そのものなのです。世界というのは、今、ここ、この自己が自己しているだけなんです。その話す相手というのも、手を握る相手というのも、今、ここ、この自己の展開なんです。今、ここ、この自己が自己している「話」なんです。この世界には今、ここ、この自己しかありません。これが要するに、諸法無我ということなんですね。世界は俺だけという話なんです。私があなたで、鳥が私だということなんです。その自己をどうしていくのか、その自己にどう始末をつけるのか。ここが要するに焦点となるわけです。今までもこれからも、今現在においても。これしかないんですね。道元禅師は只管打坐をおすすめになり、自己に親しむことの重要性をお伝えになりました。道元禅師だけでなく、過去の祖師方も同じです。この坐禅をおすすめになられたし、今、ここ、この自己の重要性を説かれました。いきなり鼻を摘んだり、庭前の柏樹子だと言ったり、小石が竹にぶつかる音を聞いたり。全て今、ここ、この自己の話なんです。世界には今、ここ、この自己しかないからですね。これ以外言うことがないのです。これ以外やることもない。これに親しむこと以外、救いはないんですね。言えることがないんです。他にできることがないんです。いかなる場合でも自己が自己すればいいんですね。自己が自己するより仕方がないのです。生きている間は自己が自己する以外できることはないのです。有名な「南泉斬却猫児」の話があります。猫に仏性があるか、ないかで争う小僧たち。結局何も言えなかったためその猫は切られてしまいました。どちらでもいいんです。そんなことは。大切なのは自己が自己することだったわけです。咄嗟にそこで動いて、南泉禅師の腕からその猫をかっさらってしまうことだったのです。しかしもちろん、そこで無言のまま頭を巡らせた。どうすればいいかと思案したことも立派な自己です。いずれにせよ自己の展開なのです。世界というのは。救いとは何か?その来る時に備え、勉強するのも良いことでしょう。しかしその人の言うように、実際にはそんなことを望んでいる人はいないのかもしれない。本当の救いとは何か、そんなものはないわけです。今、ここ、この自己しかないわけです。誰もが生きている以上、同時に救われているわけです。自己が自己しているわけです。仮にもっと何か他の重大なことがあったとしても、それに気づこうが気づけまいが、今、ここ、この自己以外ありません。あり得ません。これまでも、今も、この先も。この自己が全てだということです。この自己のみだということです。この世界は決して2つに分かれません。分かれないのだから、仏道以外ないのです。救いしかないのです。それはつまりこの自己しかないということです。我々が行うべきことはその自己をもっと見ること、その自己をもっと大切にすること、その自己をもっと行うこと以外ないのです。我々ができることはそれだけです。足を組むこと、これが我々がしなければいけないことです。時には他のことをしたり、どこかに遊びに出かけたり、また日中の暑い中椎茸を干したり。しかしそれは全て、今、ここ、この自己ということです。やらなければいけないことだということです。そしてそれは救いということで、仏道ということです。そしてそれは救いということで、仏道ということです。このことに気づけるか気づけないかでも、その人の人生というのは変わってくるはずです。それももっとわかりやすく伝えられるために、もっと勉強しなければなりませんね。
メモ17(随時更新)
「仙台の冬は寒い。薄暗い早朝より、凍りつくぞうきんで板の廊下をふいているときであった。何ともいえぬ感激が込み上げてきて、思わず涙が溢れた。理屈なしにありがたかった。我が家にいる頃はまだふとんの中で惰眠をむさぼっている時間に、このようにすかすがしい気分にひたれる。自分の生きる道はこれ以外はいと思うようになった」板橋興宗、心豊かに生きる知恵よりP130 板橋禅師の書籍を拝読しておりました。この一文でハッとしたんですね。仏法とは何か、あるいは我々の目指すべき生き方とは何か、そんなことばかり考えていた私ですが、この一文と出会って、少し落ち着いて考えることができるようになったのです。要するに「普段の生活こそが尊い」ということですね。普段の生活が実は本当に面白くて、最高だということです。寒い冬に雑巾をしぼる。冷たい。足も耳も痛い。とにかく寒い。しかしそれは体で直にこの宇宙を感じている。宇宙いっぱいの真実をいただいているわけです。その雑巾がけにこの世界の真実すべてが詰まっていたわけです。雑巾掛けに限らず普段の生活においてもこれが常に展開しているわけです。そこにこの世界の正体、恩恵、仏が全て包括されているわけです。この世の真実、それは常に、今、ここ。この自分においても、身の回りのことにおいても展開しているわけです。普段の生活こそがこの世界の正体なのだということですね。その生活一つひとつに全てが詰まっているからです。この宇宙において、真実のあり方がこの普段の生活だということです。従って、規則正しくその普段の生活を生きる。あるいは普段の生活に親しむこと。これがようするに我々の目指すべきあり方だということですね。それはその仏を、宇宙の真実を取り入れているということで、我々が本当に「息をしている」ということだからです。禅の僧堂で、履き物を揃えたり、その他衣食住の伴う場面で、この生活を厳しく行うのにはそういう背景があるからではないかと。坐禅を仕切りに行うのも、その足の痛みに「全て」が詰まっているからです。坐禅の意義とは何か、なぜ坐禅をするのか、あるいは仏とは何か?悟りとは何か?そのような詮索。こんなことばかりをしてしまいますが、残念ながらわかりませんよね、そんなことは。でもこの痛みだけは確かなことです。それはこの世界の「確かなこと」ということです。つまりそこにはこの世界の正体が詰まっている。これだけはわかっていることなんですね。話が脱線しそうになったので、また戻します。生活こそが宇宙の全て、生活こそが尊い。禅はもとより、「仏教」というのはそういうことを言わんとする教えなのかもしれませんね。我々はこの世界の住人です。そしてこの世界とは仏の世界です。お金稼ぎをするとか、有名になるとか、そういうことを目指すのではなく、本来の命を生きること、本来の役目を全うすること。それがこの世界に生きる我々の行うべきことで、またそれは仏として生きるということで、つまりそれが普段の生活に親しむ、大切にするということです。普段の生活を尊く生きること。これが我々の本当にあるべき姿です。普段の生活に「仏」や「この世界の全て」が詰まっているからですね。この「生活」を大切にできないこと。それでは仮に僧侶だとしてもいけません。一方でこの生活を尊ぶことができる人。それは僧侶でなくても真の仏道者と言えるわけです。今はそのお金稼ぎのせいで、普段の生活が疎かになっています。仕事場では背を曲げてPCをカタカタ叩く。帰ってからも寝ながらご飯を食べたり、テレビをつけて寝てしまったり、夜遅くまで同じように仕事をしたりして、生活の尊さが見えていない。生活を邪険にしている。生活を疎かにしている。どんなにその人が有能な人でもそれは非常にダラしない姿です。それは仏を疎かにしているわけです。仏を捨てているのです。呼吸をしていないのです。本来やるべきことを果たしていないのです。優先すべきは普段の生活なのです。生活の仕方、生活態度を律することなのです。それが仏として生き、本当の息をするということに繋がっているわけですね。この普段の生活の正体、尊さがわかると毎日が楽しくなります。死ぬまで楽しくなるはずです。普段の何気ないどんな些細な出来事も親しもうとする。楽しもうとするようになるわけです。今置かれた場所でいいんだ、そしてそこで普段の生活を大切に、親しむだけでいいんだと、そういうことがわかるようになるわけです。仏教とは「生活教」とも言えるかもしれませんね。真実がどうとか、仏がどうとか、世界は2つに分かれないとか、そういう詮索も本来いらないんですね。それがなんであろうと、いま、ここに、詰まっているからです。この世のすべてが少しも隠れることなく展開しているからです。この自分の足の痛みや雑巾掛けとともにあるからです。我々は姿勢を正し、足を組むことをするだけでいいわけですね。あるいは普段の生活だけ大切にしてればいいわけです。普段の生活だけ信じていればいいわけです。足の痛みだけ信じていればいいわけです。その生活に親しみ、規則正しくすることだけしていればいいわけです。細かな作法にこだわれること。それは生活に親しんでいること。生活を大切にしていること。仏に十分に親しんでいるということです。仏を大切にしているということです。我々は常に、今、ここでこの世界の100の恩恵をいただいている。普段の生活こそが至極で、そこに全てが詰まっている。なのでそこに親しむこと。いかにそこに親しめるか。こういったことに気づかせてくれた、今回の読書でした。我々一人ひとりが行うことというのは、仮に山の中であれば、毎朝早く起き、木でできた家を雑巾で磨く、山の水で顔を洗い、そこから豆腐を作ったり、野菜を作ったりする。都会であれば、毎日生活習慣を整える、挨拶をして、姿勢を正し歩く。堂々と歩けばいいんです。コンテンツや障害の多い都会だからこそ、より今回のことが自分の今後の人生の旗印となるはずです。普段の生活に親しみましょう。普段の生活を規則正しくいきましょう。足を組みましょう。我々の今、ここ、この瞬間にはこの世界の全てが展開しています。この世界の真実が展開しています。普段の生活こそが尊いのです。それがお悟りなのです。それがわかればどんな些細なことも疎かにしてはいけない。疎かにできるものではないということもわかり、普段の仕事も大切にできる。どんな日常も大切にできる。つまらない日常も大切にできるようになるし、そもそもの人生をもっと大切にできるようになるはずです。普段の生活を律して生きていくことが最も尊いということがわかり、そこに夢中になれるはずです。誰もが夢を持てるようになるはずです。あなたの生活は1つしかなく、あなたという人間は一人しかないわけですから、それは一人一人にしかできないたった一つのオリジナルな夢だからです。
真実が全て詰まった生活に親しむこと、真実が全て詰まった生活を大切にしていくことが我々の「人生」です。我々の本来の生き方です。世界のみんなが普段の生活を大切にし、それがなおかつ楽しいものになればこれほど最高なことはありません。それが仏教(生活教)の最も大切な教えなのかもしれません。仏道者の伝えるべきことなのかもしれません。坐禅を強めるとともに、山での生活の仕方を学び、豆腐の作り方でも覚えようかなと思う次第でした。またそこで、いきなりですが、「お経」も読むことに意味があるわけですね。お経の内容に意味があるのではなく。読むという行動そのものが尊いわけです。それはこの世界の真実だということです。お経を読むこと自体が大自然の恩恵だということです。仏行だということです。坐ること「自体」に意味があるのです。お経を読むこと「自体」に意味があるのです。実物にこそ意味があるわけですね。そこにはこの世界の、この宇宙の恩恵が全て詰まっているのです。
メモ18(随時更新)
なぜ生きることはこんなにも苦しいのか?
また迷いや不安は尽きない。いつも悩んでばかりいる。これが人間です。
世界と私とは1つです。2つとしてこの世界が分裂することはない。鳥の声が聞こえ、自分の耳を震わせるのは鳥が自分だからです。鳥によって自分という命が起こされているからです。そもそもそれは「自分が聞こう」と思う前に聞こえていたわけです。また「俺がみた!」と人間は言いますが、それは自分が見ようとする前にすでに「見えていたもの」なんですね。常に聞かされている。見させられている。我々は大自然に生かされているのです。
大自然には「自分」というものがありません。あるいは冬の寒い朝、冷たい水の中に手を突っ込み、手が痛くなるのは、冬と私とが1つに繋がっているからです。大自然の気候と直に繋がっているわけですね。また大自然と私とは1つに溶け合っているから、こうして1秒ごとに老化していくわけです。
世界と話たちとは1つなんです。この世界では全てが1つなんです。道元禅師は若かりしころ、はるばる中国へと渡り、一切の疑問を解消し、そして晴々とした気持ちで日本へ帰ってこられました。そこで「自分の顔に目が横に鼻は縦についているではないか(眼横鼻直)」と申されております。この天地宇宙の間で、迷っているものはいない。全ての物事が真実を展開しているということにお気づきになったのです。この私自身もがです。私も真実そのものだと。天地大自然そのものだと。そしてその私というものはなく、私は鳥であり、冬であり、天地そのものだと。私とは天地の所有なのだと。冒頭でも述べたように、なぜ生きることはこんなにも苦しいのか?我々はこんなことばかり考えております。またなぜいつも迷いや不安が尽きないのか。なぜいつもこんなに悩んでばかりいてしまうのか。こんなことばかり考えております。しかしそれは全て大自然の所有なんですね。自分が行っていることではないのです。そもそもこの世界に自分というものはなく、「自分が思う」という行為が成り立ちません。ありえません。それは「大自然によってそう思わされている」わけです。その悩みや不安すら大自然のお姿なのです。目が横に鼻は縦についていること。そこでもなぜ目が横に鼻は縦についているのか?そのように考えてしまう我々人間ですが、それは大自然においてそういう決まりだからですね。自分の体も思量も呼吸も全て大自然の所有、大自然の摂理なのです。足を組むと痛くなるのは、それは大自然の摂理だからです。本来のあり方のわけです。だから大自然そのものである我々は、無駄なことを考えず、人間生活を中止して、ただ足を組むべきなんですね。坐禅が我々の本来生きる場所、本来いるべき場所、本来のお姿だからです。大自然の一部である「我々」の本当の家だからです。それは風鈴がいずれの方向の風も問わず反応しているような様子のことです。がむしゃらになって生きるのも良いでしょう。しかし私などありません。迷いなどありません。眼横鼻直、その悩みや不安すら大自然のお姿なのです。時には力を抜いて、風に身を任せてみてはいかがでしょうか。
メモ19(随時更新)
以前以下3つの記事でも言いましたが、世界とは「仏のみ」です。それを思うと普段の生活の場の「見え方」が変わってきます。この「見え方」をぜひ人生に取り入れてほしいのです。ここは真実いっぱいの、仏いっぱいの世界であり、それ以上も以下もない価値が今ここ、この瞬間に「全て」詰まっております。普段の生活においても常に仏が、真実が展開しています。単にお茶を出すのにも、上司からお願いされてコピーをするのにも、しぶしぶ庭はきをするのにも、実は尊い種がたくさんあるということですね。そこは常に100点満点の世界だということです。そこで起きていることはもちろん、自分がそこで行うことも「仏作」だということです。「だったら楽しめばいいじゃないか!」と、「それを大切にすればいいじゃないか!」と最近はそう思うわけですね。どんなに今がつまらない日常でも、それが明日も明後日も10年後も繰り返す日常でも、それが全てです。そこにはこれ以上も以下もない価値が常に展開しています。仏の命が詰まっているわけです。些細なことも親しみを持って行うこと、それを楽しむこと、工夫すること、丁寧に扱うこと。こうすることが我々にとって、最もこの世界を食い尽くしている瞬間です。またこれこそが我々の本当の人生の楽しみ方です。そもそも仏である我々の目指すべき生き方なのではないでしょうか。「普段の日常を大切に、楽しむ。」このようなことをいう人は多いです。普段の日常こそが尊いのだと。しかしそのようなことを聞いても、どこか真剣になれない思いがしていたものです。そもそもなぜ日常が尊いのか?こんなつまらない日常などよりも、遊んでいたり、お酒を飲んでいたり、外国へ行ったり、テーマパークに行ったりしていたほうがよっぽどいいに決まっている。しかし今回のことを踏まえると、その考えが変わりそうです。そこを楽しめそうです。やり込めそうです。疑いなく、誰もが今置かれた状況で満足できそうです。普段の日常にこの世界の真実、全てが詰まっています。目の前に展開している物はことごとく全て1秒ごとに風化していき、そこで何かが聞こえてくる状況はあなたと大自然が1つである証です。全てが常にこの世界の真実を表しているのです。全てのものが真実で、全ての時間が真実。全てのものが尊く、全ての時間が尊いということです。なので普段の日常を丁寧に行うことは仏を大切にしているということ、仏を大切にできているということです。人生を大切にしている、自分を大切にしているということです。あるいはそれがこの世界を最も楽しんでいる姿です。そんな風に生きていれば、いずれは禅の指導者から「仏ランクが高い人」や「人生の達人」というお墨付きももらうことができるはずです。私はこの日常を大切にしている人物こそが「真の仏道者」なのではないかと思うわけです。普段の生活というのは仏のみが展開していて、日常を大切にできているということは「仏」を大切にできているということだからです。我々は仏ですから、そのような生き方をするということは本来の生き方だと思うわけです。正しい生き方だと思うわけです。またこの仏の世界で正しい生き方をしている人物を仏道者と呼ぶわけですから、この普段の生活を大切にしている人物がそうであるということがわかるわけです。仏が仏と戯れる。仏が仏のみの世界で楽しむ。真剣に生きる。大切に生きる。すなわち真実に生きている。普段の生活を大切にするということは実はこのようなあり方だというわけです。どんな些細な行動、日常であっても、我々は大切にすべきだったのです。その姿勢を本来常に持つべきでした。我々は仏です。日常こそが我々の全てだったのです。これでつまらない日常を無限に楽しむことができます。人生がもっと楽しくなります。上司からお願いされたコピー、車の運転、デスク仕事、食事、洗濯。あらゆるコンテンツが我々の日常には溢れております。丁寧に扱うべきことだらけです。そこには工夫できる点がたくさんあります。手の舞、足の踏むところ、手の届くところ、ことごとくが「仏作仏行」です。普段の生活こそを大切に、丁寧に行うことが重要だったわけです。常に姿勢を伸ばして生きること、あるいは姿勢を伸ばし食事をすることが大切だったわけです。あるいは「こだわり」を持って何かを行うことも、生きることも、とても重要だったということです。物事をこだわりを持って行うこと。場合によっては悪に捉えられたりしますが、本来はとても良いことだということですね。それは仏にこだわっているということだからです。(そのことに本人は気づいてはいないかもしれませんが・・・。)また、このようなことは誰であっても、どこにいてもできるということです。貧乏だろうが、高齢だろうが、誰であろうが関係ありません。誰もができるのです。このことに気づけば誰もが100いっぱい、人生を謳歌できるのです。その人なりに物事を大切にするのです。物事を大切に扱うのです。丁寧に行うのです。これが本当の人生の楽しみ方なのです。生き方なのです。それは仏様を扱っているのです。今置かれた状況、それは全て仏様です。自転車に乗って背筋を伸ばすこともそれは立派な仏様なのです。仏作なのです。小さくても所作を丁寧に行うことができる。どんな所作でも丁寧に行うことができる人は素晴らしい人です。それは仏を大切にできているということです。人生を大切にしている、自分を大切にしているということです。人生において、あるいは我々が生きるにおいて、何か大きなことを成し遂げたり、幅広く行うことができるということ以上に重要なことなのです。繰り返しになりますが我々は仏です。仏として生きる。仏と共にいきる。あるいは仏を大切にする。仏の命を大切にするのが本来の務めです。それが日常を大切に生きるということです。日常の物事を大切に扱うということです。それが仏道なのです。我々にとっては普段の日常かもしれません。日々忙殺し、週末だけを楽しみしている人も多いはずです。しかしどんなつまらない日常も、それは仏のみの世界です。日常こそが尊い、日常こそが全てなのです。今当たり前だと思っていることも尊いのです。それはもっと大切にするべきことなのです。大切に扱うべきことなのです。当たり前などと思ってはいけません。それは単なる概念で、盲信なのです。当たり前のことなどこの世界に1つもありません。今回のことを思うと、些細なことも仏の行為だとして、大切にする。おろそかにしない。できるはずがない。姿勢を正すだけでもいいんです。手を丁寧に洗う。顔を丁寧に洗うだけでもいいんです。少しずつ「仏として生きる」ということをやってみるのです。物事や自分自身の姿勢、所作を丁寧に扱うことをやってみるのです。もっと日常を大切にするのです。今回のようなことを踏まえると、我々は無限に、生きている限り退屈しないことがありません。普段の生活に最高に楽しめる点や、工夫すべき点、あるべき姿があるのです。中には「私には何もないから、今回のことは当てはまりそうもない」という人がいるかもしれませんが、決してそんなことありません。我々にはこんなにも立派な足がついているではありませんか!笑そう、「坐禅」です。足を組む。坐禅には細い作法があります。そこで作法にのっとってすわること。姿勢を正すということ。あるいは決められた時間坐るといったことも必要です。こんなにも「仏作仏行」の要素があります。誰にとっても参究のしがいがありそうです。また身一つでできることです。「坐禅」が我々にとっての夢です。自戒の意味を込めて、もっと日常を規則正しく、そしてもっと坐禅を積極的にして、生きてみたいと思うこの頃です。
コメント