本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を解説していきたいと思います。
まず 始めに前回の、
のポイントを振り返りたいと思います。
- 今回の『普勧坐禅儀』で道元禅師が一番言いたいのは「その赴くところは何も変わったところのない当たり前の所である」ということ。
- 「平常心是道」という有名な言葉には趙州従諗禅師と南泉普願禅師とのやりとりがある。
- 「平常心」とは我々の普段の生活、普段の在り方
- そしてこの「普段の生活」が一番尊い
- ご馳走は食べなくても生きていけるが、普段の食事は食べなければ生きていけない
- 「平常心」こそ、真実。その「真実」に向かおうとすればかえって遠のいてしまう。
- 自我を立てると全てが「他者」になる。
- この世のあらゆるものが「二つ」として分かれない。一つの「仏の命」
- 二つとして分かれない、「当事者」そのものがこの「坐禅」という行
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。
況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
達磨様が伝えたかった事とは?
今回はこの部分を読んでいきたいと思います。
それでは参りましょう。
あらゆる世界をあらわした言葉
まずは「凡そ夫れ、自界他方、西天東地、」という部分から。
「凡そ夫れ」というのは「つまりそれは」という意味です。
そして「自界」ですので、「自分の世界」のことですね。
我々が今住んでいる、娑婆世界ですね。
そして「他方」というのは、「他の世界」ですね。
なので「自界他方」というのは、
我々の今実際に住んでいるこの娑婆世界であれ、或いは「他の世界」であれ。
ということになります。
さてここでは「他の世界」とありますが、「娑婆世界」の他に「他の世界」というのがあるのかという風に皆さん疑問に思われるかもしれませんね。
我々の世界には「三千大世界」があるという風に仏教では受け止めております。
お釈迦様は大宇宙の南の方にある「南閻浮提(ナンエンブダイ)」という世界を中心に法を説かれたという風にも言われている。
つまり「三千大千世界」と言われるほど宇宙には沢山の世界があるとされているんですね。
まぁ最近になって分かってきた事ですが、地球以外にも色々な「星」があるとテレビなどでも言われるようになりましたよね。
そういう事から考えても昔の人が「三千大千世界」といっていたのは何となく理解できるわけであります。
或いは我々においても「目の世界」があったり、「耳の世界」があったり、「舌の世界」があったり、色々な世界があって私というものが出来上がっている。
そういう世界さえも含めてここでいう「自界他方」と言うんですね。
とにかく大きい世界を表しているんですね。
その次には「西天東地」とあります。
まず「西天」について説明します。
そもそも「仏法」は現在のインドで興ったものですね。
そしてかつての中国の人々にとっては西の方(インド)から入って来たものです。
「天竺」というとインドの事ですが、「西の天竺」というので、「西天」と言います。
なので「西天」というのは「インド」の事を指すんですね。
続いての「東地」について。
さきほどの例に見ても、中国における「西」の「インド」からしたら「東」。
ですので「東地」というのは「中国」のことを指します。
まぁ中国のことばかりではなくて「朝鮮」や「日本」も含めて「東地」とする説もあります。
中国では「西」の「インド」に対して「東」に位置する自国のことを「東土」という風に呼びます。
なのでどういうことかというと、「西天東地」というのは「宇宙一杯」のことを指すんですね。
少しわかりづらくて恐縮なのですが。
なのでここまでの「自界他方西天東地」というのは、
娑婆世界であれ、他の世界であれ、インドであれ、中国であれ、ヨーロッパであれ、東洋であれ、あらゆる世界の事
を「自界他方西天東地」というのです。
「どこか」と指定された場所ではないですね。
そしてこの「言葉」がその後の「等しく仏印を持し、一ら宗風を擅にす。」の部分に付随していくのですが、ここでなければならないということではなく、「至るところ」という意味合いで「自界他方西天東地」という風に言ったわけですね。
すみません、頭にはいりづらいかもしれませんね。
最後まで本記事をお読み頂ければこの「至るところ」という意味を理解していただけると思うので今回は先に進みたいと思います。
道元禅師に至るまでこの「仏印」を押された50人の祖師方がいた
続いての「等しく仏印を持し、」について説明します。
インドから中国に伝えられ、歴代の祖師方が、灯を受け継ぐようにして伝えられてきたこの「仏印」。
というのも丁度道元禅師に至るまで50人の祖師方がおられます。
つまりお釈迦様から始まって、歴代の祖師方が「等しく」この仏印を伝えて来たというんですね。
さてこの「仏の印」に関してですが、「印」というのは「印鑑」のことですね。
証文などでは「間違いない」ということで「印鑑」を押す。
偽りがない証拠としてこの「印鑑」を押すわけですね。
なのでここでは「仏印」ですから、「仏の印」を押されてみんなおいでになった。
「仏の印」。「仏の証明」。
お釈迦様でいえば迦葉尊者にその「仏印」を渡した。
そしてその迦葉尊者は阿難尊者に。
そのようにずっと「間違いない仏の証明」を押されてきて、道元禅師まで至った。
なので「等しく仏印を持し、」というのは、この道元禅師に至るまでこの「仏印」を押された50人の祖師方がいたということですね。
そもそも事の始まりは達磨様が中国へやってこられたことです。
ここで少しおさらいですが、達磨様は実際におられた方で、インドの南の方、南天竺にお生まれになった人だと言われている。
「中国にはまだ本当の仏法が伝わっていない。」という事で、海を渡ったんですね。
そしてこの達磨様は西域の方から歩いてこられたのではなく、南の方から海の上を帆船でやって来た。
それで今の広東省の方にたどり着きました。
すると「インドから本当の仏様がやってきた」というこの達磨様に関する噂がたちまち中国中に広まります。
そして当時「梁」の国を治めていた武帝の耳にもその噂が入るんですね。
そして早速都に引き入れてこの達磨様と問答をするのですが、中々どうして話がかみ合わないんですね。
というのもこの「梁の武帝」は世間的な話ばかりします。
それに対して達磨様は仏法の話をしますので、二人の問答は一向に噛み合わないというわけです。
そこでまだ機が熟してないことを知った達磨様はその場から離れて、嵩山の「少林寺」に入って「面壁九年」、壁に向かって坐禅をずっとされてこられたというわけです。
不安に思う心を探そうとしてもどこにも見当たらない。
するとそこに「神光(しんこう)」という後の慧可大師(えかだいし)が達磨様の噂を聞きつけてやってきたんです。
そして、
私はどうも心がいまだ、落ち着きません。どうかインドからやってこられた生き仏と言われる達磨様、私にどうぞ安心を与えて下さらんか?
と言うんですね。
すると達磨様は、
心を持ち来たれ。
といいます。
どういう意味かと言うと、
それならばお前が不安だと、落ち着かないと言うその心を持ってきなさい。そうすれば私はお前の為に安心をあたえてあげよう。
と、こう言うんです。
そのように言われた「神光」はですね、一生懸命にその「心」を探し求める訳です。
今私のこの不安というのは一体どこからやってくるのか?
と一生懸命探し求める訳です。
しかし一向にその「不安」が見当たらない。「心」がどこにも見当たらないんですね。
変化して止まないのがこの「心」なわけなのでどこを探しても全然、見当たらない。
なので、再度達磨様の所へ行くんですね。
そして次のように言います。
心を求むるに不可得なり。
どういう意味かというと、「心を求めようとしたのですが、一向に見当たりません。得る事ができません。」と言うのです。
すると達磨様は答えます。
我汝が為に安心し終わる。
どういうことを言っているのかと言うと、「もうこれでお前さんに安心を与えたよ。」と達磨様が言うんです。
どういうことでしょうか?
勘の良い読者の方であれば今頃「なるほど・・・。」と思って頂けているのかもしれません。
このことに関しては後述するとして先に進みたいと思います。
我々が生きる世界は自分で勝手に見比べて判断した世界ではない。
さて今見て来た「やりとり」が今回の内容にも含まれている「仏印」だということなんですね。
つまりこれが道元禅師まで等しく伝えられた「仏様の印するところ」、「仏の証明」だというのです。
そもそもこのやりとりは「神光」が達磨様に「どうも心が安らがない、安心できない。どうか私に安心を与えてください。」という所から始まったのでした。
それではこの「心」というのは一体何なのか?
この「神光」という青年僧は「心」を一向に見つけられなかった。
この「心」というものはつまりは「自我」であるということなんですね。
「ワタクシガ」というところから「物事」や「心」、あらゆる人間の物事が起こっているのです。
しかし仏法の基本は「無我にて候う。」です。
「諸法無我」とあるように諸法は無我であるというのです。
自我があるものなど一つもないということなんですね。
これが仏教の基本になります。
しかし「自我」が起こってしまったらその「自我」によって認識された「他」というものが起こります。
自分に対して「他」というものがあるんです。
自分を中心として我々が物事を認識するというのは、あたかも超越的な視点で全てを眺めているような感覚にさえなりますが、決してそんなことはない。
ただの「自我意識」です。
そして自我を立てて物事を認識したり、眺めたりするというのが我々の理論だったり学問、教育だったりするわけです。
ここで少し余談を挟ませてきます。
そしてご遺族の方にはご冥福をお祈り申し上げます。
実名は伏せさせていただきますが、とある高校に通う女の子が、同級生の男の子に頼んで自らを殺してもらったというセンセーショナルな事件が過去にありましたよね。
そしてそれをどうしても実行したいというので同級生にお願いしたと言うんですね。
その事件にまつわる色々な話を聞いてみるとですね、非常にその女の子は「自分」というものが「小さくて惨めに感じられた」というんですね。
非常に小さなものだったと。
自分というものがちっぽけな存在に感じたというんですね。
誠に残念なお話であります。
ご遺族の方にはご冥福をお祈り申し上げます。
我々が認識する世界というのはたいていそのような「ワタクシ」というものを立てて世界を「相対的に」眺めている世界であります。
しかしそこからは本当の「安心」というのは生れてこないんですね。
どうしても相対的な話になってしまう。
自分で勝手に眺めて見比べた話になってしまう。
そしてそのように世界を見渡せば「ちっぽけな私」というのも生まれてくるのかもしれない。
本当の安らぎは自我意識の延長では得られない
しかし果たしてそんな世界に我々人間は生きているのでしょうか?
自我を立てて相対的な世界を眺めて、そしてそこから振り返って自分のちっぽけさを感じてしまったりする。
そんな相対的な世界に我々は本当に生きているのか?
そういう「認識」の方法が本当に正しいのか?
本当の我々が生きている「事実」というのはそういうものなのか?
自分があって周りの世界を眺める。「自分を中心として見ている」、という世界に我々は本当にいるのであろうか?
「本当の世界」とは一体何なのか?というと、
「全て」
なんですね。
我々人間が何かを認識すると言うのは、「自分」と「他」とを分けた時に初めてできる話である。
しかし本当の世界と言うのは「自分」も「他」もない「全て」なんですね。
例えばそこに立つ電柱は誰の所有物ですか?
「俺のものではない」、「そんなものは知らない」と思われますか?
しかし何をもって自分のものではないと言い切れるのでしょうか?
それでは何故「あの電柱は自分のものではない」と認識するのに、この「財布は俺のものだ」と認識するのでしょうか?
その境目は何でしょうか?
いわゆるこれが「自我意識」」ですね。
単なる人間の妄想なんです。
本来の世界に「俺のもの」なんてものはないんですね。
全てが一つに繋がっているんです。
そこの電柱を殴れば自分の手が痛くなるように、全てが「一つに繋がった仏の命」なんです。
このことは本当に何度も申し上げており、心苦しいのですが、そのくらい大切な事なのでこれからも何度も何度も述べていきたいと思います。
つまりこの「世界」というのは「全て」なんです。「一」なんです。
「自分」と「他」という風には決して分かれないんです。
なので「自我意識」を立てて、「他」と認識するというのは単なる「妄想」に過ぎないんですね。
ただいつの間にか知らないうちに「ワタクシ」というものが出来上がり、そこから物事を眺めていくということを行ってしまうんですね。
それは人間誰しもが行う「習い性」であり、仕方のないことかもしれません。
「学問」や「知識」というのもそうですね。
ああいうのも「自我意識」を確立するためのものですからね。
しかしそういうものにおいて「本当の安らぎ」というものは得られるのか?
或いは先ほども言ったようにそういう世界に我々は本当に生きているのか?
それでは本当の安らぎの世界とは何か?
それが
生命の実物
ということです。
そしてその「生命の実物」というのは「自我意識」や「学問」の延長では決して得られないんですね。
本当の安らぎと言うのは「自我意識」や「学問」の延長では決して得られないんですね。
例え「自我意識」の延長で自分の安心を見つけられたとしてもそれは相対的なものですから、グラグラ揺らぎます。
お金が手に入った!だけどすぐさま無くなった!とかですね。
恋人ができた!だけどすぐにフラれてしまった!とかですね。
そのようなものでは人間の落ち着き場所は一生かかっても見つけられないですね。
心というものがどこにもないという事に気付くことが本当の安心である
話を始めに戻すと、そういう相対的な「安心」を達磨様は伝えようとしたのか?
というと、そうではないですね。
お釈迦様から数えて何人もの祖師方が我々に伝えようとしているのか?
というとそうではないですね。
概念でもない、学問でもない、仏法の奥義でもない。
お釈迦様もそう、達磨様もそう、過去の祖師方もそう、そのような方々が我々に提示したのは今述べた「生命の実物」であります。
そしてその「生命の実物」を行じているのがこの「坐禅」なんですね。
「概念」にしろ、「学問」にしろ、「自我を立てて物事を相対化し、自分都合の安心を見つけてください」というのではないのです。
我々がこうして行じる「坐禅」は実存しないこの「自我意識」の延長ではなく、「実物」なんですね。
何もお釈迦様も達磨様も「仏法の奥義」のような凄い事を伝えようとしたわけではないんです。
確かなことを伝えようとしたのです。
そして達磨様に限っていえば「生命の実物」である「坐禅」を面壁九年、行じてこられた。
何故ならここに本当の人間の「安らぎ」があるからです。
全ての人間が本当に行うべき事だからです。
全ての人間の「安心」がここにあるからです。
さてそろそろ本記事も終わりに近づいてきました。
心を持ち来たれ。
と達磨様はいいます。
そして、
それを持ってきたならば、お前に安らぎを与えてあげよう。
と「神光」に言うわけです。
しかし「神光」からすれば一向にその「安らぎ」が見当たらないんですね。
なので
心を求むるに不可得なり。
つまり「どこを探しても得る事ができません」と達磨様に言う訳です。
すると即座に達磨様が、
我汝が為に安心し終わる。
と言うんですね。
そしてこれで一件落着ですよと。
つまり、「心を求むるに不可得」。このことが理解出来たならそれが「お前に安心を与えたのと同じ」だと言うんですね。そしてこれが「仏印」だと。
ここが今回の味噌の部分になるので、きちんとお伝えしなければと思うのですが。
要するに、
心なんてものはどこにもないということが理解出来たならそれが本当の「安心」だということですね。
言い方をかえれば「本当の世界」に気付くことができたならばそれが「安心」だと。
そしてそれが「仏印」であると。
「仏の証明」であると。
「等しく仏印を持し、」歴代の祖師方はずっとこの「仏印」を持してこられました。
そしてその「仏印」は「一ら宗風を擅にす」と。
この「一」というのは「二つ」としてないですね。
「一」だから「一」です。
本当の「世界」は二つに分かれない。
この「仏印」は「一つ」であります。
真実の世界に気付けた仏の証明ですね。
そしてその「一つ」の「仏印」さえあれば「宗風を擅にす、」と。
つまり我々の人生が自由自在になると。
ただここで言う「自由自在」というのは「自我」を立ててわがままし放題ということではないですね。
生き詰まりのない本当の世界に身を置けるということです。
そういう意味を込めて、「一ら宗風を擅にす」と言っている訳なんですね。
さて、今回の
をここで最後にまとめておきましょう。
つまりそれは元から自分の世界にも他の世界にもあらゆる世界に根付いているもので、かの祖師方はそのどこにでも根付いている「仏の証明」を携えて自由自在に生きてこられた。
こういったところでしょうか。
達磨様が伝えたかった事とは?-まとめ-
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
と言う部分を解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。
- ここでなければならないということはない
- お釈迦様から道元禅師まで50代にも及ぶ祖師方か等しく「仏印」を持ってこられた
- 「仏印」とは仏の証明
- つまり「真実」の事
- 不安に思う「心」を探そうとしてもどこにも見当たらない
- 我々が生きる世界は自我意識で勝手に判断した世界ではない
- 「不安に思う心がどこにもない」という事に気付くのが本当の安心
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント