「仏法は何の役にも立たない」普勧坐禅儀に学ぶ㉗

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は、

嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。

という部分を読んでいきたいと思います。

まず初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「坐禅」を終える時はゆっくりと組んでいる足をほどき、身を動かすこと
  • 「坐禅」を終える時は安らかに、静かに立つようにすること
  • 「坐禅」を終える時は、足が痺れている可能性もある為、いきなり荒々しく立ってはいけない。
  • 「坐禅」のみならず、大自然の歩き方というのは常に安らかに平穏な作法を心掛ける事。

それではポイントを抑えていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)

鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。
所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修證(しゅしょう)なり。公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり。當(まさ)に知るべし、正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先づ撲落(ぼくらく)することを。若し坐より起(た)たば、徐々として身を動かし、安祥(あんしょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり

目次

真の「仏」は「仏」をも超える

嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。

今回はこの部分を解説していきます。

まずはじめの「嘗て観る、」という部分。

この「嘗て観る、」とは、一体、「誰が」、「何を」、「どのように」、観るのか?

この「嘗て観る、」というのは、「かつて古今東西におられた仏祖の在り方」つまり、「かつていた、世界の仏祖の在り方」を参考にしてみるという意味になります。

これまでの『普勧坐禅儀』もそうでしたが、道元禅師は要所要所で、「かつての仏祖の逸話」をはさみながらこの『普勧坐禅儀』を執筆されております。

なので今回も、例に習って「かつての仏祖の在り方」をみてみようじゃないかというわけですね。

続いての、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)という部分。

超凡というのは、「凡聖を超越する」という事です。

「凡聖」の「凡」という字は「凡夫」の「凡」です。

「凡聖」の「聖」というのは「ひじり」という字です。

ここに「六凡四聖(ろくぼんししょう)」という仏教語があります。

この「六凡」というのは皆さんもよくご存知かと思いますが、

  • 地獄
  • 餓鬼
  • 畜生
  • 修羅
  • 人間
  • 天上

この六種を「六凡」というのですが、これは我々が生きる世界の「六つの境涯」を意味しているんですね。

そして「四聖」というのは、

  • 声聞
  • 円覚
  • 菩薩

この四種を「四聖」といい、これも同じく我々が生きる世界における四つの境涯を示しております。

これら「六凡四聖」というのは我々が生きる世界の境地を「十種」に分類したもので、いわゆる「迷いの世界」と「悟りの世界」といった見方で世界を十種に分けたものです。

この「六凡」と「四聖」を合わせて「十界」と呼んだりもします。

また「四聖」の内、「声聞」、「円覚」というのは小乗仏教の人達の事を指す場合に使ったりします。

或いは「菩薩」というのは、大乗仏教の修行者の事を「菩薩」といったりしますね。

そして最後の「仏」はその中でも極上の世界であり、「浄土」とも呼ばれたりします。

そのように我々の生きる世界を「迷いの世界」と「悟りの世界」といった枠にとどまらず、その「悟りの世界の中」においても様々な「ランク」があったりするわけです。

そんな中今回の、『普勧坐禅儀』ででてきた「超凡越聖」というのは、

「それらを全て超えている」、「超越している」

という意味になります。

様々な境涯において「頂点」、或いは「極上」とされている「仏」の世界すらも超えていき、あらゆるものを超えていく、という事ですね。

この「仏をも超える」という同じ意味で、「仏向上事(ぶっこうじょうじ)」という言葉も使われたりします。

仏向上事とは

泳ぐ魚に決まった形がないように、これこそ「真実」、これこそ「仏」とつかんでしまったら、「鯰」のようにスルスルと逃げて行ってしまうこと。

道元禅師がおしるしになった『正法眼蔵』に『仏向上事』の巻あり。

というのも、「仏」というのは決して頭で考えた「概念」の話ではなく、我々が生きている「実物」の話でるということなんです。

「仏様」というのは「仏向上事」であるから「仏様」であるというのですね。

つまりどういう事かというと、これこそが「仏」、これこそが「真実」と定義付けるのは頭の概念だけの話であり、そのように定義付けてしまうことで「仏」は「鯰」のようにスルスルと手からすり抜けてしまい、一生掴むことができないということなんです。

「仏」に滞っておったならばそれは「仏」とは言わず、「凡夫」になってしまうということなんですね。

「仏」を超えて初めて「仏」と言う訳です。

本当の「仏」というのは、何かに執着したり、何かに留まる事がない。

それを「仏向上事」と言い、「仏」の条件であります。

あらゆる境涯を超えていき、「仏」をも超えていく。

今回でいえば「超凡越聖」ということです。

千日回峰行の目的は「不動明王」に出会う事?「マリア様」に出会う事?

この「超凡越聖」についてもう一つ例を見てみたいと思います。

皆さんもよくご存知かと思いますが、「天台宗」には「千日回峰行」という修行方法があります。

この「千日回峰行」というのは非常に大変な修行であると言われております。

千日間に渡り、比叡の峰々を朝も明けない内から一日何十キロも歩くというのですから。

そしてお不動の真言、「ノウマクセン、」をずっと唱えながら行う。

そのうち何日かすると「不動明王」と出会う事ができるというもので、それがこの「千日回峰行」の目的です。

そして「何日か行うと誰しもが不動明王が見えてくる、出会える」と、このように言うんですね。

しかし個人的に思うのは、この「千日回峰行」をフランス人の人が行ったら「不動明王」に本当に出会えるのかと思ってしまいます。

「不動明王」ではなく、「キリスト様」や「マリア様」に出会えるのではないか?

そのような気がしてしまうのです。

つまり「不動明王」に出会えると言ってもこれは所詮、人間の頭の中の出来事しかないわけなんですね。(千日回峰行は実に尊い修行であります。決して卑下しているわけではありません)。

「不動明王」という概念化されたものに頭の中で出会う訳であってですね、この「千日回峰行」を何も知らないフランス人がグルグルと峰々を回ったところで「不動明王」に出会わず、「マリア様」に出会う事でしょう。

勿論これは否定をしている訳ではありませんね。

この「千日回峰行」古来からある修行法であるし、「自分を見つめ直す」という意味では実に有意義なものであるのは疑いようのない事実です。

しかし、道元禅師は「このような自分の概念で作り出した仏に執着すること」を全く認めておりません。

何故なら「本当の仏」は「仏すらも超えていく」からです。

「超凡越聖」であるからです。

「聖」も「凡」も超えているのがこの「坐禅」

我々はいつも「不動明王」や「仏」、「マリア様」というものを自分の頭の中にある「概念」として眺めております。

あらゆるものも対象概念として外側に置き、目を外向きにしてそれを掴もうとしているんです。

「仏」を概念で手にしようとしているんです。

そしてその為の努力をします。

しかし本来我々の生きる世界には「凡夫」とか、「仏」、「六凡四聖」という様な差別が一切ありません。

どれも一切、「大自然と対立していない」んですね。

「一体」として生きている。「一つ」の命として溶け合って生きています。

「私」と「あなた」といった人間の概念でわけられるような「世界」ではないんですね。

それが真実であり、我々の本当の在り方であります。

大自然と対立しているのは我々の「頭の中」だけなんですね。

頭の中だけがこれは「聖」、これは「凡」と物事を区切ろうとするんですね。

かの有名な「良寛さん」は「人に借りた物」や、「大自然の木々」、「石ころ」などあらゆるものに「俺のもの」と名前を書いていったそうです。

今そんなことをしてしまえば「器物損壊罪」で即逮捕されてしまうことでしょう。

しかし本来、大自然の在り方というのはそのように「他人の物」という区切りがありません。

仮にここからここまでが「あなたの酸素」でここからここまでが「俺の酸素」と区切ることができたなら我々人間は即座に「窒息死」してしまうでしょう。

このように「大自然ぐるみ」の命を我々は生きております。

当然そこには「凡」も「聖」もない。

なので「概念区切り」をやめ、本来の世界を行じる。

もしくは「超凡越聖」しているのがこの「坐禅」であります。

先ほどの「千日回峰行」とは180度違うものですね。

本来、この「超凡越聖」として生きている。

「すべてが仏」であり、「仏と一つ」なわけですから、「仏」を外に求めるようなことはしなくていいのです。

しかしそうした「超凡越聖」として生きていながらも、いつも我々は「あらゆるもの」を自分の外側に見ております。

  • 自分の外側に大自然があって
  • 自分の外側に大宇宙があって
  • 自分の外側に環境があって

いつもそのように自分の外側ばかりをみて生きているのです。

ただそういった「概念」や「思考」も大自然の一員である点も見逃せません。

なのでこの「坐禅」はその思いぐるみ、もしくは思いを超越した姿がこの坐禅であります。

すべてがを超越した、或いはすべてが一つになったのがこの世界であり、この「坐禅」であるわけです。

ですから道元禅師は「超凡越聖」の大切さを説くわけなんですね。

そしてそれが「坐禅」そのものであるとおっしゃるわけです。

死ぬときはどのように死んでいったらよいか?

続いての、「坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。」という部分に参りましょう。

坐脱というのは「坐ったまま亡くなる事」をこの「坐脱」といい、「立亡」というのは、「立ったまま亡くなる事」をこの「立亡」と言います。

「弁慶の立ち往生」というものがありますが、かの「弁慶」も立ったまま亡くなったと言います。

よく「禅」の祖師方の中にも「坐禅」をしたまま亡くなってしまったという方のお話を聞きます。

かの「六祖慧能禅師」は坐ったまま亡くなったと言われております。

また三祖であられる僧璨禅師に関しては立ったまま亡くなられたと言います。

こうした「坐ったまま亡くなる」或いは、「立ったまま亡くなる」という「死に方」は中々格好良いような感じがしてしまいます。

「坐脱立亡」と。

しかし道元禅師の「坐脱立亡」に対する捉え方は少し違います。

道元禅師が言うには、

「立ったり坐ったりする」我々の日常生活における一挙手一投足が「脱落」である

と言われるのです。

生命活動、すべてをこの「坐脱立亡」と言ったわけですね。

本当の我々の「命」というのは一体どういう物なのか。

「立ったまま亡くなることが名利?」いやそうではないはずです。

我々は流れのままでいること、「死に際」もそこを常に目指すべきです。

立ったまま亡くなるのは馬に任せればいいのです。

「死」をそのように飾る必要は一切ありません。

こうした話は時折聞かれる訳ですが、生命においてはったりや出まかせが無いのが本当の在り方であるはずです。

仏法など何の役にも立たない

昔、巌頭全奯(がんとうぜんかつ、828年 – 887年)という禅僧がいました。

この巌頭全奯禅師は、かの雪峰義存(せっぽうぎそん)禅師と一緒に遍山(旅をすること)をしながら色々な功績を残している立派な禅匠であります。

丁度その頃、中国は「唐」の時代で「会昌の廃仏(かいしょうのはいぶつ)」という厳しい仏教弾圧がおこっておりました。

非常に世の中が乱れていた時代でもあったのですが、ある日この巌頭全奯禅師が山道を歩いていた時、山賊に襲われてしまうのです。

誰も取り締まる者がいなかったので、「賊」がそこらじゅうに出没していたんですね。

その賊に襲われてしまうのです。

そして賊の持っていた「青龍刀」で切りつけられて、頭をカチ割られてしまう。

そしたらこの巌頭全奯禅師は、頭を抱えて「痛い!痛い!」と大声で泣き叫んだと言います。

悟りをひらき、大悟の相続も済ませ、仏祖として広く知れ渡っていたこの巌頭全奯禅師ですら死ぬ際は泣き叫ぶわけです。

その声は遠くまで聞こえ、そして亡くなったという。

そういう逸話があります。

「仏法」を徹底的にやりぬき、「坐禅」を徹底的にやりぬいたこの巌頭全奯禅師が「痛い!痛い!助けてくれー!!」と言って泣き叫んで死んでいった。

「立ったまま亡くなる」ことに比べて大変格好悪く感じるかもしれませんね。

そしてこんな話を聞くと「仏法」には何のご利益も無いじゃないかと思われるかもしれない。

仏法を究め、坐禅をし尽くしたところで結局は「賊」に襲われ死んでしまう。

まったく仏法なんてものは何の役にも立たない!!

そのように思われるかもしれない。

「坐禅」をするならもっと格好良く「坐脱立亡」の如く死んでいきたい。

それがかっこ良いし、死ぬときにも「ご利益」をいただけるじゃないか。

山賊にも襲われるし、頭を抱えて「痛いよーっ、痛いよーっ、助けてくれーっ」って死んでいく。

こんなの仏法のご利益が全然無いじゃないか。

そう思われるかもしれない。

しかし、なにもおかしいことはないですね。

「山賊に襲われた挙句、頭をカチ割られ、無様に死んでいく」。これに何もおかしいことはありません。

「仏法」など何の役にも立たないのです。

この巌頭全奯禅師が亡くなった際の話はとても有名なわけですが、かの白隠禅師はこの話を聞いてがっかりしたと言いますね。

「もっとかっこ良く、禅僧らしく死んでいったらいいじゃないか」白隠禅師はそのように思ったそうです。

裏を見せ、表を見せて散るもみじ

そんな白隠禅師と時同じくして江戸時代に活躍した良寛禅師という方がおられました。

さきほども少し話題にあがりましたが、この良寛禅師は「下痢」で亡くなったと言われております。

その際非常に苦しんだと言うんですね。

のたうち回ったというんです。

側で看病しておった弟子の「貞信尼(ていしんに)」は、

貞信尼

立派な修行をされた良寛様ともあろう方がそんなにも、あまりにも見苦しいじゃないですか。そんな見苦しい格好はあまり見たくありません。

このように言ったというんですね。

すると良寛禅師は次のような有名な「詩」を残されます。

裏を見せ、表を見せて散るもみじ

これは非常に有名な「詩」とされておりますね。

つまり、「死ぬときには死ぬ姿」があるということであり、その思いをこの「詩」に残されたのです。

本来我々の命には「一つ」もでっちあげがありません。

作り物がないのです。

先の巌頭全奯禅師のように痛いときは「痛い!痛い!」と言って死んでいく。

良寛禅師は岡山の「圓通寺」で十二年も厳しい修行をされ、師匠から印可を頂いておりました。

それほどまでの良寛禅師であってものたうち回って死んでいく。

裏を見せ、表を見せて散るもみじ

この詩をみても、もみじにも散る時には散る姿があります。

葉っぱがパンと下に落ちているわけではありません。

「ヒラヒラヒラヒラ」、裏を見せたり、表を見せて死んでいく。

それが本来の生き方であり死に方である。

我々の死にざまもそうですね。

一つもでっちあげや作り物が無いのが、仏法の生きざまであり、死にざまであります。

何の役にも立たないのが「仏法」なんです。

死刑を命じられれば黙って首を切られるだけ。それは春風が切られるようなものである。

僧肇(そうじょう)という中国後秦(こうしん)代の僧がおりました。

この僧肇というお坊さんは非常に頭の良い方であったとされております。

ある日、その功績が称えられ、中国の皇帝に参内するように命じられます。

しかし「意見」が違う「考え方」が違うといってこの僧肇は皇帝の意に背いて、決して登城しようとはしませんでした。

すると皇帝が怒りに狂い、この僧肇に「死刑」を命じます。

すると僧肇は「一週間の猶予をください。」と皇帝に許しを請います。

そしてその一週間の間に「肇論」という書物を書き上げる。

碧巌録にも引用されていることでも有名な「天地同根万物一体」という文章もこの書物のなかにでてきます。

そして書物も無事書き終わったところで最後に、ある「偈」を残します。

それが、

四大元(も)と主無く、五陰本來空。頭を將(も)って白刃に 臨(のぞ)めば、猶(な)ほ春風を 斬るに似たり。

というものです。

どういう「偈」なのかと言うと、

この「体」というものには「主」がないということなんですね。

つまり主人公がいないのです。

冒頭でも述べたように我々は自分が主人公だと思うから、

  • 自然と対立したり
  • 自然を外側から眺めたり
  • 凡夫
  • 聖人
  • 迷い
  • 悟り

こういう概念が生まれてくる。

しかし「四大元(も)と主無く、」であります。

我々の体には主人公というものはなく「五陰本來空」であります。

それぞれの五蘊、つまり我々の体を形成しているものは本来皆空であるというのです。

本来「主体性」が無く、全く空である。

ですから、「頭を將(も)って白刃に 臨(のぞ)めば、猶(な)ほ春風を 斬るに似たり。」

つまり、「死刑であるというのなら自分の頭を出して斬首されるだけ」というのです。

そして「スパッと首を切られるというのは春風を切るようなものである」と。

このような「偈」を残して刑場に赴いたという逸話が残っております。

これこそが「大自然の在り方であり、事実」であると思うのです。

我々の体というものには本来主人公などは一切無い。

全くの無主である。

無主であるから「超凡越聖」である。

無主であるから「生」や「死」をでっち上げる事なく、ありのままに「坐脱立亡」していく。

「主人公」が下痢に苦しみ、のたうち回っている訳ではありません。

そうではなく自然の在り方として、死ぬときには死ぬ姿として「痛い!痛い!助けてくれ」と言って死んでいく。

これは主人公が言っている訳ではない。

「痛い!痛い!助けてくれ!」と言って死ぬ有様こそが本来の死ぬ姿であり、そのように言って死んでいく事が本来自然の在り方であるのです。

「仏法を究める」というのはその大自然の如く生き、大自然の如く死んでいく事です。

大自然においてでっちあげや、ごまかしは何一つ通用しません。

仏法もそうです。

でっちあげや、ごまかしは何一つ通用しません。

つまりこの「仏法」が人間生活の役に立つわけがないのです。

今回の『普勧坐禅儀』における「坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。」というのは、「我々の日常生活における大自然の在り方を示しており、その在り方に任せていけばいい」ということをおっしゃっているのです。

決して「立ったまま亡くなったり」、「坐ったまま亡くなる事」を「坐脱立亡」と言わけではありません。

一切の作り物がなく、脱落した本来の大自然の在り方を「坐脱立亡」という風に高祖様はここで言う訳です。

大自然に「凡」も「聖」もなく、でっちあげは通用しない。-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。

という部分を解説しました。

それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。

本記事のポイント
  • 「超凡越聖」とは「凡」も「聖」も超える事。
  • 「仏」は「仏」すら超えていく。大自然の在り方。
  • 「坐禅」こそ「超凡越聖」である。
  • 自分の外側に「大自然」があるのではない。
  • 「死ぬとき」には「死ぬ様」がある。
  • 大自然にでっちあげや、ごまかしは一切通用しない。

以上お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次