「指竿針鎚の針とは?」普勧坐禅に学ぶ㉚

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は、

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

という部分を読んでいきたいと思います。

まず初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「指竿針鎚」というのは昔おりました仏祖方の逸話から来ている単語を繋ぎ合わせたもの。
  • 「指竿針鎚」の「竿」は阿難尊者と摩訶迦葉尊者のエピソードからきている。
  • 「おい!」と呼びかけられ「はい!」と返事をする。そこに宿っている「仏法」
  • 「うまく返事をしてやろう」などという人間の思惑が一切入り込めない、「生命の実物」

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

指竿針鎚の「針」

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

今回はこの部分を解説していきます。

この「指竿針鎚」というのは、昔おりました仏祖方が残した逸話から来ている単語です。

その逸話にでてくる「キーワード」がそれぞれ「指」、「竿」、「針」、「鎚」であり、それを一つにまとめたのがこの「指竿針鎚」というものなんですね。

道元禅師はその過去にあったエピソードをここで「一つにまとめて」このように『普勧坐禅儀』に落とし込んだわけであります。

そして「拈(ねん)ずるの転機、」というのは その「指竿針鎚に出会うことで人生ががらっと変わる」ということです。

「転機」ですので、その出会いがあれば人生がらっと変わってしまうというのですね。

過去の祖師方が残したこの「指竿針鎚」にまつわるエピソード。

その「指竿針鎚」のおかげで人生が、「転機」する。

そしてそれはどのように転機するのか?

それを知る為にもこの「指竿針鎚」にまつわるエピソードとは何なのか?を知らなければなりません。

なので「指」、「竿」、「針」、「鎚」と一つずつ分けてこ今後、解説していきたいと思います。

今回はその「針」にまつわるエピソードを見ていきたいと思います。

当たり外れのある現世利益

これはお釈迦様がお亡くなりになって暫く経ってからのお話になります。

南インドに「龍樹菩薩(ナーガルジュナ)」という方がおられました。

この方は南インドのバラモンの家に生まれ、中観派(ちゅうがんは)と呼ばれる学問を確立したお方です。

また般若経の知識に長けた人物であったこととしても知られております。

そんな龍樹菩薩が布教の為に、弟子の「伽那提婆(かなだいば)」を引き連れてインドへ旅しにやって来た時の事です。

当時のインドの人というのは非常に「現世利益」を求めておりました。

現世利益というのは例えば、「宝くじ」に当たって大喜びしたり、「何か良い行いをすれば、見返りをもらえるのではないかと思って行動をすること」だったりと、現世に限って救われたいと願うことをいいます。

ともあれ、昔に限らず現代の人達というのもこの現世利益から抜けられなくなってもがいているのかもしれませんね。

「饅頭」を食べてニタリと笑うのもそう。

もしくは「饅頭」を食いそびれてがっかりするのもそう。

そういったことにのみ「生きる価値を」見出しているのです。

つまり現世利益というのは当たり外れの世界なんですね。

例えば、

  • 「宝くじ」が当たる人がいれば、当たらない人もいる。
  • 饅頭を食う人もいる、饅頭を食いそびれる人もいる。
  • 学校の試験に合格する人もいれば、不合格の人もいる。
  • 貧しい家庭に生まれた人もいれば、裕福な家庭に生まれた人もいる。
  • 戦争のある国に生まれた人もいれば、平和な国に生まれた人もいる。

もちろんこの現世利益を願うのは、人間としては当たり前のことであるし、批判してばかりもいられないでしょう。

しかしこの「現世利益」と「仏法」というのはあまりにもかけ離れているんですね。

というのも、当たり外れのない本来の世界が「仏法」であり、そうした世界が「お救いである」と示しているのが、この「仏法」のギリギリの教えでもあるからです。

話が横道に逸れましたが、当時の龍樹菩薩がインドの布教先で出会う人々はみな、こうした現世利益を求めておりました。

そんな中、龍樹菩薩は一生懸命、今述べた「仏法の話」や、「真実の話」、そして「仏の命の話」をされるんですね。

しかし当時の人達は、現世利益を求めている人達ばかりだったので、

インドの人

「仏法の話」や「真実の話」を聞いたって仕方がない。何しろ龍樹菩薩がおっしゃる、「仏の命」を見ることなどできるはずがない。

インドの人

そんな事よりも現世利益の方がよっぽど有難いわ。「仏法」の話なんて聞いても仕方がないのよ。

このように言って、龍樹菩薩の説法を一切聞き入れてくれません。

そこで龍樹菩薩は次のようにお話した。

龍樹菩薩

皆さん、仏の命を見たいと思ったならば先ず「わがままな心」を捨て、「自我の心」を捨てなければならない。そうしたならば、「仏の命」を見る事ができるぞ。

当時の人達の現世利益ばかりを追い求める習性を見越してか、龍樹菩薩はこのように申されました。

「仏の命を見たいと思うならば、自我の心を除くことができれば立ちどころに仏の命を見る事ができるぞ、」と。

つまり自我の心を捨てなさいという事を申される訳ですね。

ただ当時の人達もそうですが、現在の我々も中々この「自我」というものの正体を理解できておりません。

この「自我」が全てだと思っている人が多い中、果たしてこの龍樹菩薩が「自我を捨てろ」と言われる理由は一体なんなのでしょうか?

自我があるから「生」と「死」がある

我々は「自我意識」を立てて、物事を判断しております。

「俺がこう思うんだから~」、「私の考えでは~」と言った風に自分の考えを主張し日常生活を送っているわけです。

先ず何よりもこの「自分」が中心にあって、そこから物事を判断していく。

そしてその自分中心の生き方で始終しているのが我々の現状であります。

中国の江西省に「末山九峰寺(まつさんきゅうほうじ)」というお寺があります。

そしてこの「お寺」はかの有名な末山了然(まつさんりょうねん)禅師という尼僧さんが建てられたお寺でもあります。

この末山九峰寺は、現在も尼寺として機能しておりますが、かつては小学校行くか行かないかの小さい子供から、年老いた年配者まで沢山の女性がこの場所で出家された場所でもあり、共に修行した大道場でありました。

そのお寺の開祖でもある、末山了然禅師が小さな尼寺に住んでいる時のお話です。

ある日、この末山九峰寺に一人の男の修行僧がやってきた。

その修行僧に末山了然禅師が質問をします。

末山了然禅師

お前さんは一体どこからやってきたのですか?

その男の修行僧がノコノコとやって来たものだから、末山了然禅師がそのようにその修行僧に質問をするわけです。

するとその男の修行僧が、

男の修行僧

はい。「末山」の「入り口」から参りました。

と答えます。

それを聞いた末山了然禅師がすかさず、

末山了然禅師

どうして入り口を閉めておかなかったのかしら。

という風に答えたんですね。

これで問答が終わってしまうんですね。

そしてそのように言われたその修行僧は悟りを開くことができたといいます。

その後その修行僧は、末山のお寺で菜園を任され、田畑を拓き、手伝いながら末山九峰寺を維持していくことになったと言われております。

さて一体この修行僧は何を悟ったのか。そして今回の「自我」と今回のこの問答はどういう関係があるのでしょうか?

我々の「自我意識」には「始まり」と「終わり」があります。

「生」があって、「死」があるとも言えるかもしれません。

例えば「入学」があって、「卒業」があるという風に我々は自我意識で生活をすればそこには必ず「始まり」と「終わり」が存在してきます。

自我を中心として物事を見るということはつまり本来「一つ」である命から「自分」を切り離して物事をみるということになるのです。

全体から「個」を切り離すとそこには必ず「始まり」があって「終わり」があるんですね。

もう少し分かりやすく言うと、「俺の人生」と言った風に自分の命を見た時、「俺が」生まれた時と死んだ時と言った風に始まりと終わりが作られてしまいます。

しかし実際はあなたが生まれたのはあなたの両親のおかげで、その両親が生まれたのは祖父母のおかげでその方々が生きていられるのは「酸素」や「食料」のおかげでもあるからです。

そのように見た時、本来この「命」に「俺の」と定義付けられるはずがないのです。

もし仮に本当に俺の命があるとして、ここからここまでが「俺の命」という風に決められるのだとしたらあなたは即座に窒息死してしまうはずでしょ?

そうならないという事はこの「命」は宇宙全体の「一つの命」として生かされているということが事実としてお分かりいただけるはずです。

しかし人間は「自我意識」によって本来の命とは関係のない「俺の命」というものを作り出してしまうんですね。

この問答で末山了然禅師は「あなたはどこからおいでになったのですか。」と聞くことによってこの修行僧の器量を試した訳ですね。

そのように聞かれても、この修行僧は今述べてきたような真実の「命」を見出せていなかったから

男の修行僧

はい。「末山」の「入り口」から参りました。

と答え、「まだまだ自分自身を中心として物事を見ているなぁ」と末山了然禅師に思われてしまったわけですね。

そして、

末山了然禅師

どうして入り口を閉めておかなかったのかしら。

という事で決着を付けられてしまうんですね。

本来「入り口」なんていうものはありっこありません。

「入り口」があるのは私という「自我意識」があるからです。

「私」というのものがあるから「生まれ」があり「死」があるんですね。

唯一変化しない物。それは「自我意識」

「仏法」、つまり「我々の生きている世界」は「無常」であります。

「無常」というのは全ての物事は毎日絶えず変化をし続けております。

我々を形成立てている何兆個とある細胞。

その内、どれ一つとっても、三十日と経たずに新しい物へ生まれ変わりり続けております。

道端に落ちた石ころだってそうです。一秒後にはほんのわずかでも形が変わっております。

この世にあるものは全てが変化している。そしてそれが生命の正しい姿です。

しかし変化をしないものがたった一つあります。

それは我々の「自我」です。

「自我」だけはどんなに歳月を経ても変化することはありません。

ダイヤモンドであっても変化をし続けているというのに、この「自我意識」だけ変化しません。

そしてその「自我意識」を全面に押し出して生きる以上、本来「一つ」のはずの物事を切り離すように考えるようになります。

例えば本来「一つの命」に「生まれ」を作り、「死」を作る。

「一つの出来事」に「入り口」を作り、「出口」を作る。

なので、末山了然禅師はその生命の実物に反した「自我意識」を取り除こうとして、

末山了然禅師

どうして入り口を閉めておかなかったのかしら。

とお答えになった訳です。

本来の我々が生きる世界に「自我」はありません。

宇宙と共に生き、宇宙と共に死んでいく。

私が死ねば宇宙も死ぬ、全てが一つに繋がった世界なのです。

仏の命に「大きい」も「小さい」もない。

龍樹菩薩様の話に戻しましょう。

現世利益ばかりを追い求める人達に対して龍樹菩薩は、

龍樹菩薩

皆さん、仏の命を見たいと思ったならば先ず「わがままな心」を捨て、「自我の心」を捨てなければならない。そうしたならば、「仏の命」を見る事ができるぞ。

と言いました。

するとその南インドの人達が尋ねます。

インドの人

「仏の命」は大きい物ですか、小さい物ですか?

現世利益を求める人々はこの「仏の命」というものに対しても「大きい」か「小さい」かでその価値を判断しようとしていたんですね。

先ほどと同じように自我意識で生きている以上、物事に「大小」が生まれます。

大きい物をより価値があるものだと錯覚してしまい、その「大小」が価値判断になります。

大きい、小さいで振り回されているのが我々であります。

そこで龍樹菩薩が申されます。

龍樹菩薩

仏性は大にあらず、小にあらず。

つまり「仏の命」には「大きい」も「小さい」もない。と言うんですね。

あっちの饅頭の方がでっかいじゃないか、こっちのは小さいじゃないか、という思いは人間の頭の中の出来事でしかないですね。

二つの物事を比べるというのは脳みその中だけの話であります。

「生」と「死」。

「大きい」、「小さい」。

そのようなものは本来「存在しない」のです。

水は水として針は針として形を変えずに「一つ」なる。

さて冒頭でも述べましたが、このインドへの布教の旅に同行していた弟子の「伽那提婆」

その「伽那提婆」は、「龍樹菩薩」とインドの人々とのこれまでのやりとりを全て聞いていおり「悟り」を開くことができたと言います。

そして「龍樹菩薩」から正当な仏法を相続し、歴史上の大人物になっていく訳です。

しかし龍樹菩薩は「悟った」という「伽那提婆」の事を始めは認めようとしませんでした。

そこで一人の行者に「洗面器」に水を満々と満たした水を持ってこさせます。

少しでもバランスを崩せばこぼれてしまう程その洗面器に水を満たして、「悟った」と言う伽那提婆の所に洗面器を持ってこさせその力量を確かめようというのです。

すると弟子の伽那提婆は、一つの「針」をその洗面器の中にすっと入れてしまったのです。

遅くなりましたが、ようやく「針」が出て参りました。

ここで出てくる「針」が今回議題となっている「指竿針鎚」の「針」の部分になります。

伽那提婆は洗面器の中に「針」を入れて師匠の龍樹菩薩に見せる訳ですね。

満々とした水の中にですね針をすっと入れる。こぼれもせず、少しも減りもせず、増えもしない。

洗面器の水はこぼれもせず、そのまますっと針を受け入れていきます。

「針を洗面器の満々とした水の中に入れる」という伽那提婆の「行為」を通して、師匠である龍樹菩薩と弟子である伽那提婆が一つとして重なり合ったわけです。そして正統な仏法の相続がそこで証明される訳です。

さて一体「針を洗面器の中にいれる」という行為は一体どういう意味を持つのか?

そしてそれ行為を通して何故「仏法」の相続が成されたのか?

「満々と満たされた洗面器の水の中に針を一本すっと入れる。そして龍樹菩薩と伽那提婆が一つになってしまう。」これはつまり、

一つになりながら水は水であり、針は針である。

つまり、水は「水」として、針は「針」として形を変えず「一つ」になるということです。

師匠は師匠でありながら弟子は弟子である。龍樹菩薩は龍樹菩薩であり、伽那提婆は伽那提婆である。

しかしこの二人が一つにピッタリとくっついてしまう。

真っ白な雪と真っ白な白鷺。一面真っ白で何も見えない

さて話は一旦変わりますが、道元禅師が残された歌に次のような物があります。

冬草も見えぬ雪野の白鷺はおのが姿に身をかくしけり。

『傘松道詠』の中の一節となりますね。

季節は「冬」で、枯草が方々にちらばっている。

いつぞやかに降った雪がその枯草の上を覆っている。

そして見渡す限り、一面銀世界です。

そこに一羽の白鷺(しらさぎ)が上空からその銀世界に舞い降りてきて何かをついばんでいる。

真っ白な雪と真っ白な白鷺。一面本当に真っ白で何も見えない。

しかし白一面でありながらも雪野は「雪野」であり、白鷺は「白鷺」であり、田畑は「田畑」であり、枯草は「枯草」である。

全て平等な姿でありながら、まったく違った姿であります。

洗面器の中に針一本いれる。

「針」と「水」が一つに重なりながら、実は全く違うものである。

伽那提婆は伽那提婆、龍樹菩薩は龍樹菩薩。

道元禅師がおすすめになる「坐禅」も同じであります。

「自分」というものがこの単布団の上にすっと坐っている。

しかし「自分」というものがここにおりながら、「自分」というものが一つもない。

何故なら「自分」と「大宇宙」は一つであるからです。

自分の呼吸というのは大宇宙であるというのはつまり、

  • 寝ていても食べ物が消化される身体の仕組み
  • 無意識に行われる呼吸の仕組み
  • 木々から酸素の供給
  • 壁を殴れば自分の手が痛い
  • 騒音でうるさい

など、自分の命というのは自分以外のものと共存して生きているということです。

例えば呼吸一つとっても、木々からの酸素の供給は勿論、寝ながらでも正確に「吸って、吐いて」を繰り返して行ってくれる。

つまり呼吸は自分で行っている訳ではなく、大宇宙にさせてもらっております。

このように大宇宙と一つの命を我々は生きている。

しかし大宇宙と「一つ」に重なる命を生きながら、自分は「自分」であり、宇宙は「宇宙」である。

宇宙と自分が仲たがいすることなく「一つ」でありながら「二つ」として共存している。

そういう命をお互いに生きていることを、伽那提婆は「洗面器の水」と「針」のありかたを通して龍樹菩薩に示して見せた訳です。

それを見せられた師匠である龍樹菩薩も伽那提婆に認可の証明を下します。

承継促通、弟子と師匠の仏法の遣り取りがそこで終了してしまう。まぁそういう経緯でありました。

~筆者あとがき~

今回の「針」が「私」という現象であれば、満々と満たされた「水」が我々を取り巻く「環境」と言っても良いでしょう。あらゆるもの、私以外のあらゆるものが「水」と言っても良い。伽那提婆はその中に針を一本、本当に小さな針を洗面器の中に落とした。

水が針だか、針が水だか、一切分からない。まさに道元禅師がおすすめになる「坐禅」そのものである。大宇宙に身を投げ出した。どこにも私という物が存在しない。入る息、出る息。宇宙そのものである。

我々の日常というものは、この自我を中心として周りの環境の物を取捨選択し、評価をしレッテルを付けるという作業で始終しているのが我々の日常であります。

しかしこの「坐禅」は全てを投げ出してしまう。そこには「私」が「俺」がという「余計な物」が一切入り込む余地がない。私という「余計なもの」が入り込んだ時に末山了然禅師がお話するように「入り口」が生まれ「生死」が生まれる。

しかしあらゆるものは変化してやみません。

「ダイヤモンド」であろうが、「庭の木々」であろうが、「落ち葉」であろうが、あらゆるものが変化している。

ただ「自我」というものだけが一つも変化しない。

「私が」、「俺こそ」はというのは生まれ育って一つも変化していない。

その「大自然の理に反した自我意識」もって目の前に展開しているものを捌こうとするのが我々人間です。

そっから人間の間違いが生じてきて、人間の行き詰まりが生じてくる。

この自我というものをどう受け止め、どう放棄していくか。この坐禅は「自我の放棄」をし元々の「大自然の世界」に飛び込む行です。

指竿針鎚の「針」 -まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

またその中の「指竿針鎚」の「針」の部分について解説しました。

最後に本記事のポイントを振り返ってみましょう。

本記事のポイント
  • 「指竿針鎚」というのは昔おりました仏祖方の逸話から来ている単語を繋ぎ合わせたもの。
  • 「指竿針鎚」の「針」は龍樹菩薩と伽那提婆のエピソードからきている。
  • 「自分」と「宇宙」を切り離す以上、そこには始まりと終わりがある。生と死がある。
  • 「自分」が死ねば「宇宙」も死ぬ、本来は一つに繋がった世界。
  • 「洗面器」に満々と満たされた「水」。その中に「針」を落とし込んでもそれぞれが一つとして溶け合っている。

以上、お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次