阿羅漢とは?

阿羅漢とは

道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。

今回は第⑨弾といたしまして、「阿羅漢(あらかん)」についてをお送りいたします。

筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

目次

阿羅漢とは?

阿羅漢とは

「阿羅漢」とは、サンスクリット語の「arahat:アラハト」を音写したもので、すべての煩悩に打ち勝ち、もはや学ぶべきものもなく、人々に敬われる価値に到達した聖者のことをいいます。

お釈迦様が生きた原子仏教においては、煩悩をたちきった聖者を、修行の進行状況によって次の四つに分類しておりました。

  • 預流果(よるか:修行をすれば解脱できる)
  • 一来果(いちらいか:一度欲望や迷いの世界に戻っても解脱できる)
  • 不還果(ふげんか:もはや迷いの世界にもどることはない)
  • 阿羅漢果(あらかんか:もはや学ぶべきものはない)

このように当時の聖者において、この「阿羅漢」はもっとも最高位とされていたんですね。

「もはや学ぶべきものはない」ということですから、この「阿羅漢」のことを「無学」とも称します。

「五百羅漢」や「十六羅漢」といった言葉をあなたも一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、これは当時の原子仏教においてお釈迦様に付き添いしたがって共に、仏道修行した最高位の聖者たちの事をさすわけです。

ただ実際には「500人もいたか?」ということに対しては正確な情報ではないといいます。

また日本では古くからこの「阿羅漢」に対する信仰心があったため「五百羅漢像」を作ったり、それを安置する「五百羅漢寺」などを建立し、大切にする文化がありました。

例えば、「五百羅漢像」が有名な寺院では、大分県中津市にある耶馬渓の羅漢寺だったり、埼玉県川越市にある喜多院、東京都目黒にある羅漢寺などがあげられます。

また京都市の大徳寺や東福寺などにも「五百羅漢の画幅」があったりしますね。

阿羅漢と菩薩の違いは?

人々に敬われる存在であるこの「阿羅漢」ですが、似たような意味で「菩薩」というものがありますね。

その際「阿羅漢」は当時の原子仏教の特色が色濃く残る、「小乗仏教」において特に大切にされる言葉です。

例えばそれは「自分だけが勉や修行を学びつくし聖者となる」ことを目的としているとも言えるでしょう。

その点「菩薩」は、「大乗仏教」において特に大切にされる言葉で、「自分と他、そこに区別を作らずみんなが聖者となる」ことを目的としていると言えるかもしれません。

「どちらがどうこう」ということを申し上げることはしませんが、現実的な思考で考えた時に、この世界に「自」と「他」という境界線が果たしてあるのかはいささか疑問です。

現代に阿羅漢はいるの?道元禅師の見解

さて、「阿羅漢」って実際どういうことなのでしょうかね?

先ほど「阿羅漢」の定義とはすべての煩悩に打ち勝ち、もはや学ぶべきものもなく、人々に敬われる価値に到達した聖者のことをさすと述べました。

ただその「阿羅漢」は「自分だけが勉や修行を学びつくし聖者となる」ことを目的としているため、これ以上参究する余地はないようにも思います。

そんな中、道元禅師は『正法眼蔵』第36、「阿羅漢の巻」というものをのこされております。

そこで道元禅師は、

真実の出家が真の「阿羅漢」である。また自分が「阿羅漢」になったこともわすれ去ったものが真の「阿羅漢」である。要するに難しいことは何もなく、真実そのものを「阿羅漢」と呼べばいいのである。

というようなことを述べられております。

この道元禅師の訳を通して、筆者もようやく腑に落ちることができました。

「大自然」には「自分」も「他人」もありません。

「大自然」には「一つの仏の命」があるだけです。

何もせずとも食べたものを消化できたり、何もせずとも腹が減ったり、何もせずともカラスの鳴き声がこの耳を通り過ぎていったりするのも、それらすべてが「一つの命として溶け合っているから」です。

そこには「自分」もなければ「他人」もない。

「聖者」もなければ「愚者」もいない。

結局のところ「自」とか「他」とか「聖」とか「愚」というのは「人間の思考活動」に過ぎないんです。

この世界にあるのは、この「大自然(いま、ここ、めのまえ、出家、ものを忘れる)」だけなんです。

もしかして現代でいう「阿羅漢」とは、こんなところで噂されるているともしらずこの寒い冬空の下、庭掃きや「坐禅」を組んでいる「出家者」のことかもしれませんね。

エッセイにもかかわらず、最後は抹香臭いお話になってしまいました、お許しください。

それでは次回もお楽しみください。

目次

阿羅漢とは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次