こんにちは、harusukeです。
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は、
という部分を読んでいきます。
それではまず初めに前回の、
のポイントを振り返りたいと思います。
- 坐禅においての「呼吸」はコントロールしない、出来ない
- 仏祖の「調息」は「呼吸」をコントロールせず、ただ背筋を伸ばしただけの自然に行われる大自然の「呼吸」。
- 「坐禅」は大自然の上に乗った大きな「岩」のようなもの
それでは前回のポイントをおさらいしたところで、本記事を読み進めていきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。
2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。
さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。
それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?
ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。
鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。
所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修證(しゅしょう)なり。公案現成(こうあんげんじょう)、籮籠(らろう)未だ到らず。若(も)し此の意を得ば、龍の水を得たるが如く、虎の山に靠(よ)るに似たり。當(まさ)に知るべし、正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先づ撲落(ぼくらく)することを。若し坐より起(た)たば、徐々として身を動かし、安祥(あんしょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。嘗て観る、超凡越聖(ちょうぼんおつしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も、此の力に一任することを。況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
本来の命を生きる
今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。
今回解説する部分は、道元禅師がお説きになる真実の「仏法」の本質に、より近づける内容にもなっております。
『普勧坐禅儀』において、非常に大切な箇所なのでじっくり参究してまいりましょう。
まずこの内容に入っていく前に、余談を少しさせていただきます。
しばらくお付き合いください。
我々人類は今から200万年前に「猿」から「ヒト」に分かれたという風に言われております。
昔はそれこそ色々な人類が地球上に存在しておったんですね。
現代でいうところの「お猿さん」や「チンパンジー」のような色々な猿人類がいたのですね。
それが段々と少なくなっていき、最後まで残っていたのが我々の先祖でもある「ホモサピエンス」と途中で絶滅を余儀なくされた「ネアンデルタール人」でした。
この2種類の「人類」はほとんど同じような「骨格」から形成されており、似たような「顔」をしていたと言われております。
なので「ネアンデルタール人」と「ホモサピエンス」この二つの間には見た目上では何ら違いがありません。
また両者に共通していた点が、「概念形成力」が他の猿人類たちより優れていたという点でした。
つまり「思考する」能力が他の猿人類より長けていたのです。
しかし最近になってとある考古学者が両者の骨格をそれぞれ調べてみたら、「ネアンデルタール人」には「思考する能力」はあるものの、「言葉」を発する仕組みがなかったという事が明らかにされました。
今の「お猿さん」や「チンパンジー」もそうですが、「概念形成力」、つまり「思考力」が備わっているというのは有名な話であり、いまでは誰もが知っていますよね。
テレビなどでもよく紹介されていますが、「チンパンジー」や「お猿さん」は非常に頭がよくて人間とおなじような行動ができるということも確認されております。
とはいえこの「チンパンジー」も「お猿さん」も声道が人間と違っているために、「言葉」だけはしゃべることができないんですね。
当時の「ネアンデルタール人」も現代の「チンパンジー」や「お猿さん」と同じようなものだったのかもしれません。
概念形成力もあるし、吠えたりする事も出来るがただ「言葉」を発する事が出来なかった。
しかし我々の先祖でもある「ホモサピエンス」にはその骨格の違いから言葉を話す事が出来たと言われております。
「ホモサピエンス」はその言葉を発する際、お互いの「鼻腔」とか「喉の形態」を見て、何を言っているか判断したようです。
言葉によって、お互いがコミュニケーションをとれるようになった当時のホモサピエンスは、例えば「冬」の寒い時期になると、「トナカイがあの谷にやってくる」という情報を仲間たちと共有できたと言われております。
現代においても、草食動物が「川」を渡る季節に、ライオンがいまどこにいるか?についての情報を本能的に知って、他の仲間と共有しているという例もあります。
それはあくまでも動物的な「本能」がそうさせているだけであって、「ホモサピエンス」にはそうした本能的に情報を共有する能力は備わっておりませんでした。
しかしそういった「本能」はないにしても、我々の祖先は「言葉」を使い、他のグループに、「獲物の場所」つまり、「情報」を共有することができるようになった。
そうして我々の祖先「ホモサピエンス」だけが人類として唯一生き残ることができたのです。
そしてその後「人類」は、ますます「言葉」を巧みに使って「概念」を共有し、「工作」や「稲作」を始めて自らで生きいく術を見出していった。
それも全て、本来備わっていた「思う」という本能を、「言葉」という手段をもって伝達できるようになったからです。
そのように「概念を形に変える」能力が非常に発達したのが、我々の祖先でもある「ホモサピエンス」だったのです。
一方の「ネアンデルタール人」はそういう事が一切できなかった。
「概念を共有する」ことができなかった彼らは、氷河期を終えるころには絶滅してしまいました。
それ以降我々人類は「ホモサピエンス」のみになり、今日の人類の「文明」が彼らによって築き上げられてきたわけです。
なのでここ2万年くらいの「人類の進化」というのは目覚ましい物があったんですね。
人類においては非常に画期的な進化でもありました。
今まで何億年掛かっても到達できなかった地点に、この2万年の間で到達できてしまったのだから。
そういう目覚ましい進化だったわけです。
それも全ては言葉をもって「概念を共有化する」という能力の恩恵にあずかれたからに他ありません。
素晴らしい能力と引き換えに生き詰まる現代の人間
概念を「言葉」によって共有化できるようになった我々の祖先でもある「ホモサピエンス」。
これは「ホモサピエンス」は元より、「人類」だけに与えられた素晴らしい「能力」でもあります。
しかし今日我々人間が生き詰まっているのは、進化の過程で培ったこの言葉による「概念の共有化」によることも見逃せません。
この「言葉」による「概念の共有化」という能力は人間だけに備わった非常に優秀な能力です。
しかしこの「概念」というのは「実物」ではありません。
例えば我々人間は「火」と頭で考えても、口から「火」をだせる訳ではありません。
つまり「火」というのは単なる「概念」であり、「名前」でしかないのです。
「火」と言えば、我々人間は共通の概念で「あの熱いもの」と理解することは出来ますが、それは実際の「火」とはなんら関係がありません。
何が言いたいのかというと、肝心の「実物」を置き去りにして「概念」だけが先走ってしまうことが非常に多くなってしまったのです。
そしてその結果、「概念」にがんじがらめにされ、「実物」の方がないがしろにされてしまっているのです。
よくよく考えてみたらこれは非常に馬鹿げた話です。
「概念」というのはあくまでも「概念」でしかなく、「実物」ではないのですから。
実際に存在しているのは「実物」のほうで、「概念」というのは、その「実物」を伝える為の目に見えない手段に過ぎないのです。
当然、「何かを思う」というのはやめたくてもやめられない「本能行為」に違いはないものの、それでもその「思い」を言葉でもって伝えるというのは「本能行為」とは別問題なのです。
「思う」ことは自分でやめられなくても、「言葉で伝える」というの自分でコントロールできたり、やめられますからね。
坐禅は「思う」の正体を捉えている
そんな中、「言葉や概念ばかりに囚われてしまっては危険だぞ」また、「そのような生き方は本末転倒だぞ」と気付かれたのが「お釈迦様」や「道元禅師」であります。
すみません、冒頭から長々と人間の進化の変遷について余談をさせていただきました。
それでは以上を踏まえて、話を今回の『普勧坐禅儀』の内容に戻したいと思います。
道元禅師は「箇の不思量底を思量せよ。」と言っております。
「箇の不思量底を思量せよ。」というのは、非常に奥深い言葉であり中々一言では言い表せませんが、簡単に言えば
「実物をしっかりと抑えなさい」
という意味です。
つまり、
「坐禅を通してしっかりと、生きている実物を抑えなさい」
ということなのです。
少し難しいですよね。
例えば我々は生きている間、もしくは「坐禅」をしている間というのは色々な「思い」が次から次、次から次へと浮かんできます。
しかしこの「何かを思う」という行為は、先ほどのホモサピエンスの話でもそうですが、我々人類に本来備わっている「本能行為」です。
ただこの「思う」という「正体」と中々誠実に向き合えないものなんです、人間というのは。
どういうことかというと、「坐禅中」はこの「思い」を行動に移すことはできません。
「あ、ハンバーガー食べたいから買いに行こう!」といった普段の人間生活のようにはいかないのですね。
つまり人類の「本能行為」を「人間の行為」にかえずに、そのままにしておくことができるのです。
そしてその「思う」が次から次へと発生してきては、次から次に消えていく。
そういう「思う」という「正体」をまざまざと捉えているんですね、この「坐禅中」というのは。
いいかたを変えれば「坐禅」こそが「思う」ことでもあるんです。
何故なら「思う」の「正体」を捉えているから、「思う」の正体を実践しているからです。
以上のことを踏まえて今回の「不思量底」とはどういうことなのか、より詳しく見ていきたいと思います。
「不思量底」とは、自分ではどうすることもできない大自然の行い。
「不思量底」という言葉はかの中国の名僧、「薬山惟儼禅師」が、とある修行僧との問答で初めて用いられた言葉ですが、その際次のように修行僧に向かって言うんですね。
不思量底を思量せよ。
このように薬山禅師は、「不思量底」を「思量」してみよというのです。
これはそのまま訳すと「思わないところを思え」という意味になります。
一体どういう事でしょうか?
すると修行僧も次のように質問します。
不思量底如何が思量せん。
つまり、「その不思量底というのは一体どのように思量したらよろしいのでしょうか?」と、「思わないところを思うというのはどのように行ったらよいのですか?」と聞く訳ですね。
そうしたらすかさず薬山禅師が次のようにお答えになります。
非思量
「非思量」、、う~ん。難しいですね。
この問答は非常に有名な問答として知られておりますが、しかし一体どういうことでしょうか?
先ほども申し上げましたが我々は「坐禅」をしていると次から次に色々な思いが浮かんできます。
しかしこれは「人間」がやっていることではありません。
「わたくし」がやっているのではないのです。
この次から次に浮かんでくる思い。
中には破廉恥な思いや金儲けのたくらみもあるでしょう。
そうした本当に様々な思いが浮かんでくる。
しかしどんな思いが浮かんでこようが、それは自分がやっている訳ではないですよね。
何故なら、「思う」という行為は、
自然と浮かんでくるものであり、生命の実物
だからです。
そして薬山禅師の言う「不思量底を思量せよ。」とは、その「生命の実物をしっかり抑えなさい」という事なのです。
それでは「生命の実物をしっかり抑える」ということはどういうことなのか?ということで、疑問に思った修行僧が再度聞きます。
「不思量底如何が思量せん。 」
すると薬山禅師はすかさず「非思量」とお答えになったのです。
「非思量」というのは、「思量に非ず」ということですが、「非」というのは自分がやっているんじゃないという事ですね。
つまり「思う」ということは自分ではどうすることもできない大自然の行いであると。
そしてそれは「自分」でやっていることではなく、次から次へ自然に浮かんでくるだけなので「非思量」であると。
次から次に浮かんでくるのは大自然の諸行であり、自分でやっていることではないのです。
要するに「思量する」なんてことは本来できないんです。
すべて「非思量」なんですね。
これを「仏様の思量」とも言いますが、我々人間はあたかも自分がこの「思量」を行っていると感じてしまいます。
しかしそれは違うんですね。
本来「思量」できないから、「非思量」なんです。
なので今回の薬山禅師のおっしゃられた「不思量底を思量せよ、非思量」というのは、
「思う」という行為はどうすることもできない、大自然の仏の行いであるからして。なので、そのどうすることもできない「思量」の正体をきちんと捉えなさい
ということです。
我々は普段の生活でもそうですが、「坐禅」をしていると次から次へと様々な思いが浮かんできます。
しかし本来「思う」ということは、自分ではどうすることもできない、生命の実物なんです。
本来どうすることもできないものなんですね。
「非思量」なんです。
そうした本来の「正体」を行じているのが「坐禅」であり、「真実」であり、我々そもそもの「命」なのです。
大自然の「思う」という行為に「垢」を付けて形を変えてしてしまう人間
「思う」ということについて、それは我々にはコントロールできない「大自然の行い」であり「生命の実物」であるとここまで述べてきました。
我々が実際に生きている「命」とはどうする事も出来ないことばかりです。
「思う」ということも勿論そうです。
「思うな!」といっても思わずにはいられません。
また「心臓」を止めろと言っても止める事は出来ません。
「呼吸」を止めろなんていってもせいぜい一分、二分止められるくらいで、それ以上は出来ません。
このように我々の生きている「命」とは本来自分ではどうすることも出来ない物ばかりに囲まれています。
「非思量」だけなのです。すべて「思量に非ず」なのです。
そういう「世界の真実」を捉えてください。ということなんですね。
「思う」という事自体は大自然の行いであるにもかかわらず、我々人間はその「思う」という尊い行いに対して「垢」を付けてしまいます。
要するに大自然の行為である「思い」に垢をつけて「人間の行い」に変えてしまうのです。
「コントロールしたい」、「支配したい」という思いを行動に移してしまうことで、大自然の「思い」でなくしてしまうのです。
本来大自然の「命」、仏の「命」を生きながら、手垢をつけてしまっているのが我々人間で、そしてそれが原因で自ら苦しんでいるのが人間です。
だから薬山禅師は、「非思量」の重要さを、「真実の在り方」をとかれるんですね。
先のホモサピエンスの話もそうですが、進化の過程で「言葉」という「思い」を伝達する手段を手にし、自らの欲望をますます満たすことができるようになった我々人間。
欲しいものは欲しいまま手にし、やりたいことも何でもできるようになった。
「思考力」も益々磨きがかかり、今後更に様々な「欲望」を形にしていけるでしょう。
しかしその反面、本来の「命」からどんどん遠ざかってしまっているのが現代の「人間」でもあります。
本来の命をいきる、それが「坐禅」
本来の「命」というものは自分がどうこうしているわけではありません。
「生きる」ということもそうです。
我々は、「自分が生きている」と勘違いしておりますが、全て「大自然」によって生かされていることが分かるんですね。
勿論先のホモサピエンスのように進化し、「思考」を形にすることで生き抜くことができたという例もあります。
しかしこの「生き抜く」というのは単なる手段であり、「生命の正体」とは何も関係がありません。
いつだって、どの時代であって、大切なのは「生命の正体」です。
もしかしたらあの時「ホモサピエンス」が頑張ってくれていなかったら、いまこうしていられなかったかもしれない。
しかしそれはそれなんです。
大切なのは、どんな「生物」であっても、どんな「人種」であっても「生命の正体」をとらえることです。
明日おわる命であっても、明日世界が終わったとしても、「いま、ここ、この生命の正体」をとらえて「真実にいきること」が我々の本来の生き方であり、お救いなのです。
1分でもいい。1秒でもいいから、この「真実」にいきる。それが重要なんですね。
むしろ人生の長さはさほど関係ないんですね。
一瞬でも「真実」を捉えることができているかのほうが、よほど重要なのです。
「一寸坐れば一寸の仏」といった言葉もあるくらいですからね。
また幸いにも我々はこの「思考力」があるおかげで、その「生命の正体」は何のか?ということを「思考」をもってアプローチすることができます。
猫ちゃんやワンちゃんであれば、そうした煩わしい思いをする必要はないわけでしたが。
そんな猫ちゃん、ワンちゃんにも劣る我々ですが、それでも我々は「思考」をもってこの「生命の正体」に自分から近づいていけるわけです。
さて、本来の我々の「命」。
「思う」ことや「呼吸すること」、「心臓が一秒も休まず動いていること」などが良い例ですが、「生きている事実」というのは大自然に生かされているだけの「命」でありますから、いわば仏の所有物でもあります。
「仏法は無我にて候う」とはよく言ったものですが、「本来の命」というのは自分でどうこうできているわけでは決してありません。
なので普段「自我行動」に支配された生活ではなく、坐禅を通して「生命の正体」を実践していただく。
つまり本来の所有者である「仏様」に自分をお返しし、本来の命を生きるというのがこの「坐禅」であります。
それが今回の『普勧坐禅儀』でいう所の、
という部分になります。
本来の命を生きる-まとめ-
ここまで長々と解説してきましたが先のホモサピエンスの解説でもあったように、当時、彼らが「生き抜く」為に言葉という手段を用いたおかげで、それが現在の我々にも引き継がれ、こうして生きることができているわけであります。
しかし、「思うこと」、「呼吸すること」、「心臓が絶えず動いている事」などを代表とする「生命活動」は、本来自分ではどうすることもできない「生命の実物」です。
「生命の正体」です。
そんな「生命の正体」を実践しているのが「坐禅」であるということです。
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の
という部分を解説しました。
今回の『普勧坐禅儀』で取りあげた薬山禅師の問答
- 不思量底を思量せよ
- 不思量底如何が思量せん
- 非思量
は、道元禅師にも多大な影響を与えた仏教においては非常に有名な問答です。
道元禅師だけにとどまらずその後の禅僧たちや、現代の僧侶たちにも影響を与え続けております。
是非本記事を人生の教科書の如く、何度も読み返して頂きたいと思います。
それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。
- 「不思量底を思量せよ」とは「思わないところを思え」の意味。
- 「不思量底を思量せよ」とは「生命の実物をしっかり抑えなさいということ。
- つまり「思う」という行為は大自然の行いであって自分ではどうすることもできないからそのままにしておくのが本来の形
- しかし現代の人間はこの「思う」という大自然の行為に「垢」を付けすぎて生き詰まっている。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント