道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊵「説示一物即不中」が命の正体

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、

という部分を読んでいきたいと思います。

まず 始めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 物事をただひたすらに「行じていくこと」を「専一に功夫する」と言う。
  • ご飯粒の中には御仏様がいる
  • 全てが一つに溶け合った仏の命。二つとして分かれない。
  • つまり「俺の考え」とか「ワタクシノ物」というのは妄想にしか過ぎず、真実とかけ離れている。
  • 「本当の救い」とは大自然の在り方を行じること
  • 「本当の信仰」とは真実の為に真実の行を行う事。
  • この世界においてどこを転んでも「花の中」、全部自分の命

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

「説示一物即不中」が命の正体

修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。

今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。

それでは参りましょう。

禅を中国全土に広めた慧能禅師

まず「修証自ら染汚せず、」ですが、道元禅師は、ある逸話の内容をこの文章に当てはめたんですね。

そしてその逸話の解説が本本記事の大部分を占めることをお許しください。

さて中国史において「禅」というものを世間に大いに広めた、六祖慧能禅師という方がおられます。

この六祖慧能禅師というのは「無学文盲」であったと言われております。

というのも、読み書きが出来ず、学問のなかった方であったと言われているんです。

しかしこの慧能禅師はその後師匠となる大満弘忍祖禅師に付かれて、達磨大師から続く仏法の極意をきちんと相続されます。

そして「禅仏法」を中国に広められるんですね。

「無学文盲」であっても、立派な禅僧であられたんです。

この慧能禅師は今でも中国で非常に人気があるんですね。

その一つの要因としては「無学文盲」であったということ。

そしてもう一つの要因が「禅仏法」を広く中国に広めたことがその理由として挙げられるんですね。

そういう意味でいわばヒーローの的な感じで現在も中国の人々に受け止められているのかもしれませんね、この慧能禅師は。

また「五木ひろし」という作家さんが言っているんですが、中国の本屋さんに行くとこの六祖慧能禅師の漫画本まで出ているというんですね。

そしてその漫画本は聞くところによると累計五千万部も売れているといいます。

非常にまぁ人気があるんです、この六祖様は。

さて少し余談が過ぎましたが、この六祖様には五人の有名なお弟子さんがおられたんですね。

荷沢神会(カタクジンネ)、慧忠国師(エチュウコクシ)、永嘉玄覚(ヨウカゲンカク)、南嶽懐譲(ナンガクエジョウ)、青原行思(セイゲンギョウシ)、ここにあげた五人の有名なお弟子さんがいた。

その中でも南嶽懐譲青原行思というのは、後の五家七宗(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼、黄龍派、楊岐派)をしょって立つ指導者達を育ててこられた事としても有名です。

そして今回はその内のお一人であります、南嶽懐譲という弟子が師匠である六祖慧能禅師の所に訪ねてきた時の逸話になるんですね。

何者か恁麼来

南嶽懐譲が六祖慧能の元へ訪ねる際、当時広東省にある「法輪寺」まで訪ねて行くんですね。

そして六祖慧能が訪ねてきた懐譲に質問した。

いずれのところより来る。

「お前さんは一体どこから来たのかね?」と質問されます。

すると懐譲は答えます。

懐譲禅師

嵩山の安国師の所より来る。

と答えます。

「嵩山(すうざん)」というのは、少林寺拳法で有名な達磨様が住職しておられたあの嵩山ですね。

そして「安国師(あんこくし)の所より来る)」というのは六祖慧能と、兄弟弟子である慧忠国師によってさしむけられて来るという意味です。

「本当の仏法を求めたいのなら、六祖慧能禅師の所にいって修行しなさい」と、慧忠国師にさしむけられて六祖禅師の所へ訪ねて行くわけですね。

なので「嵩山の安国師のところより来る」という風にここで言う訳です。

すると六祖慧能禅師は次のように質問をします。

何者か恁麼来

「あなたは何者ですか?」、「お前さん一体何者か?」と聞く訳です。

これは非常に有名な言葉ですね。

「何者か恁麼に来る。」とは、

「どのように来たのか?」

「何者が何しに来たのか?」

と言っても良いですね。

まぁ、ここでは「お前さんは一体何者か?」としておきたいと思います。

このように聞かれると普通であれば、「はい、わたくしはどこそこから参りました。」とかですね、お前さん一体何者だと聞かれれば、「はい、わたしはお寺の住職をしております。」あるいは「スポーツ店の店長をしております。」と答えるわけです。

「何者か恁麼来。」

しかしあなたもお気付きかもしれませんが、これはただの質問じゃないですね。

恐らく質問をされた南嶽懐譲禅師も同じことを思ったのでありましょう。

なので相応しい答えを即座に答えられなかったんです。

そしてそれから七年間もの間、ずーっとその「何者か恁麼来」という言葉を温めながら、自分自身念提しながら、六祖慧能禅師の下で修行をしておりました。

自らを苦しめる「檻」を率先して作り出す人間

さて、人間は「社会的な動物」だと言われておりますね。

というのも、人間は社会という関連性において生きているからです。

「社長」だとか「住職」だとかというのも、人間社会だけにおける自分の立場を明確にするための「肩書き」にしか過ぎないですよね?

その「肩書き」を大切にしているから、社会的な動物だというわけなんですね。

我々人間というのは。

或いは社会的関連性において、その「肩書き」を元に自己主張をしているんですね。

もしくは「自我意識」をむきだしにしていると言ってもいいかもしれない。

そして「俺が」という「自我意識」はこの社会的関連性から生まれてくるんですね。

例えば山の中に一人住んでいる人物が、「あの野郎俺のことを馬鹿にしやがって!」なんていう「自我意識」は生れてこないですよね。

この「俺が」という「自我意識」は社会的関連性において、社会で他の人と生活をしているからこそ生まれてくるんです。

社会的関連性、その関係性がなければ、「ワタクシガ」とか、「俺こそ」という「自我意識」はでてこないですね。

ただ誰とも比べず生きていけるんです。

以前の『普勧坐禅儀』でも取り上げた「虎の山によるに似たり。」にもありましたが、山に住むあの猛獣の「虎」と言うのは人間社会では生きていけないですよね。

何故なら社会に出てきたならば、傷つけられてしまうからですね。

「檻」に閉じ込められたりですね、見せ物にされたり、人間社会に出てくることによって「虎」自身が色々傷つけられてしまうでしょう。

なのでやっぱり「虎」は山に住まなければならないですね。

この人間社会の関連性の中においては生きられないんです。

だから「虎は山によるに似たり」というんですね。

我々人間というのもこの社会、関連性の中をなりわいとして生活しております。

「虎」から言わせれば「檻の中」なんです、我々人間が生きているこの「社会性」というのは。

そしてその社会だけが自分の生きる場所だと考えているんですね。

ありもしない「檻の中」に閉じ込められてにっちもさっちも行かなくなっているのが人間なんです。

その中でも少しでも生きやすいように、「ワタクシは社長だよ!」とか「私は住職をしております。」という自我意識を構築していくのですが、これは所詮「檻の中」の話であります。

そういう「檻」をどんどん作り出してしまうんですね。

先ほど六祖慧能禅師が南嶽懐譲禅師に「何者か恁麼来?」と質問しましたね?

ここで言う「お前さんは一体何者だ?」というのは今言ったような「社会的関連性」の話ではないのです。

「俺は社長」であるとか「私は住職」であるといった社会的な「役職」は何か?「肩書き」は何か?ということを質問しているのではないんですね。

それに気づいていたから、弟子の南嶽懐譲は七年間もの間この質問に答えられず、ずっとその言葉を温めながら生活をしていたんです。

何者か恁麼来の意味とは?

すみません、ここで一つ余談をさせていただきます。

恐縮ですがお付き合いください。

先日、「生命保険の更新」を行いました。

詳しくは分かりませんが「保険」と言うのは、この「生命保険」もしかり自動車の「対人保険」もしかり、その「相手」によって保障される値段が変わってくるというんですね。

みんな「一律」じゃないということらしんです。

例えば「大手企業の社長であれば1000万円」とか、「中小企業の平社員であれば500万」とかですね。

そのように社会的関連性の違いによってこの「保証金」が相対評価されるんですね。

つまり「人の命」が相対評価されているんです。

これは面白いですよね。

だって、「社会的な役職」によって

「命」の値段が変わる

というのですから。

「保険」の世界ではこのように「人間の命」に値段がつけられているんですね。

勿論そのようにすることによってメリットもありますよね。

共通認識によって物事をスムーズに運んでいけるわけですから。

社会生活を営む上では、非常に大切な話であります。

例えば今回の場合は、普通の中小企業の社員さんなので「500万です。」とできたほうが確かに収まりがききますね。

ただこれというのは先ほどの「虎の山によるに似たり。」と同じなんです。

「虎」が世間に出てくると生きられないのと同じなんですね。

「檻」の中に閉じ込められて、山で出来ていた自由自在な生活ができなくなっているのと同じなんですね。

このような社会的な枠組みというのは、人間の本来の生き方とはかけ離れているんです。

勿論、共通意識を持つことは大切です。

しかしそれは物事をスムーズに運ばせる手段のような物で、本来の生き方とはまったく関係ないんですね。

もしこれが自分の「肩書き」や「価値」があらかじめ決まっていれば、「何者か恁麼来?」という質問をされた時に、即座に正しい受け答えができたはずでしょう。

何者か恁麼来

と聞かれて、

懐譲禅師

はい!私は「修行僧」なので保険金にしたら「200万円」くらいです!

と答えればいいわけですから。

何も難しくありませんね。

しかしそんなもの「肩書き」や「価値」というのはあらかじめ決まっていないどころか、存在すらしません。

そのような「檻」は妄想でしかないんです。

なのでここで慧能禅師が聞こうとしたのは、そのような「一般社会の関連性における人間の価値」とかそういうものではないんですね。

「何者か恁麼来?」

というのは、今回で言う「保険屋」さんや「人間」が評価のしようがない「価値」をここで質問したわけです。

それでは人間が評価のしようがない「価値」とは何でしょうか?

つまりそれは、

「絶対的な事実」の事なんですね。

お前さんの「命」は何だね?

「はい、私は修行僧なので200万円くらいですかね・・。」

という様な話ではないですね。

「中小企業の社員であれば相場は500万円くらいですよ。」

なんていう話とは全然違う話です。

相対化できない、「絶対的な事実」のことを、「何者か恁麼来?」という言葉で質問しているのです。

「説示一物即不中」。「今」の絶対的な事実。

それでは「絶対的な事実」とは何でしょうか?

何者か恁麼来

そのように質問されて七年間もの間、南嶽懐譲も同じように念提をしていきます。

心の中で温めながら日常生活を送っておったのでしょうね。

そして七年経った時に、南嶽懐譲が言われました。

懐譲禅師

説示一物即不中

つまり「一物をもって説示する」と。

「物事を相対化したところで、指し示すことはできません」と。

生きている「事実」は相対化できないということにこの南嶽懐譲は気付いたわけですね。

この「何者か恁麼来?」という慧能禅師の質問に対して七年間も念提しながら、「相対化して理解しようとするのは間違いなんだ」ということにやっと気づいたんですね。

もっと分かりやすく言えば「自分」が「本当の自分」に気が付いたんです。

「生命の実物」は「説示一物即不中」だという事に気が付いたんですね。

「今」は言い表せない。

「今」は言い当てる事ができない。

「今」を言い当てようとしたら必ずはずれてしまう。

この「説示一物即不中」という事に気が付いたならば、「修行して悟る」ということの矛盾に気が付けるのです。

今行じている坐禅そのものが、「何者か恁麼来?」という絶対事実を行じているんですね。

つまりこの「坐禅」が「絶対的な事実」であり、「説示一物即不中」であるというんですね。

今我々が行じている姿が「絶対的な事実の行事」であります。「命」の行事。確かなる行事。

誰とも比較の出来ない、誰からも傷つけられない話です。

「檻」の中の話とは違います。

今行じている姿が「全て」である。

「悟り」そのものである。

いつも「仏法」で問われているのは、この「絶対的な事実」です。

「何者か恁麼来?」の質問に対して念提すること七年。

南嶽懐譲禅師はその答えが「今ここ。」しかないという事に気付いたんですね。

そしてそれは「説示一物即不中」なんです。

「何者か恁麼来?」が我々の正体です。

「説示一物即不中」が命の正体なんですね。

事実は人間の価値判断で汚されない

さて「説示一物即不中」とお答えになった南嶽懐譲禅師に対して師匠である慧能禅師は次のように再度質問をされます。

かえって修証かるや否や。

「それならば、修行と悟りというものに区別がありますか?」という風に質問するんですね。

すると弟子の南嶽懐譲が答えます。

懐譲禅師

修証は即ち無きにあらず。ただ染汚すなわち得ず。

つまり、「修証がないわけではない。」と答える訳ですね。

修行をして、その修行の結果「悟る」という時間的な経過も無い訳ではないとお答えになるのです。

そして「その修証は染されない。」と言うんですね。

どういうことか?

まず、 「修証は即ち無きにあらず」というのは「修行」だとか「悟り」だとかそういうものは確かにあるだろう、しかしそのように区別するのは頭の中だけの話であると。

なのでそれに続くのは、決して本当の「修証は汚されない」というんですね。

これは「絶対的な事実」と言い換える事もできるでしょう。

我々はすぐ何でも汚してしまうんですね。

「修行」と「悟り」というものを汚してしまうというのは、「修行」だとか「悟り」だとか自分の思惑の中で区別し、引き込んでしまうということ。

こうして「修証」というものを汚してしまう。

しかし「修証」というのは、今ここの事実の事です。

「坐禅」のことですね。

「今」の事です。

この今を人間の価値判断で「修行」だとか「悟り」だとか区別できますか?

できませんよね?

そのように分ける事もできないし、言い当てる事もできません。

本来「修行」だとか「悟り」だとか二つに分かれる物ではないんです。

そしてこの「今」は「修行」とか「悟り」とかという区別は本来できないですよね?

言い当てる事ができないですよね?

だから「説示一物即不中」なんです。

だから「染汚することをえず。」というんですね。

汚すことができないと、区別することができないと。

修証は即ち無きにあらず。ただ染汚すなわち得ず。

このようにお答えになった弟子である懐譲禅師に慧能禅師はえらく感心されたことでしょう。

その後慧能禅師は次のようの言葉でしめくくられます。

不染汚

つまり、「本当の修証は汚されない」と。

さて今回の『普勧坐禅儀』の内容は、

修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、


でありました。

この修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、という部分にはこのようなやりとりがあったんですね。

そしてそれのやりとりを道元禅師が引用されたというわけです。

これだけを解説するために、その背景にある逸話をここまで長きに渡って解説させていただきました。

「説示一物即不中」が命の正体-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、

と言う部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のポイント
  • 「修証は自づから染汚ぜず、」とは慧能禅師と懐譲禅師の問答の一部を道元禅師が引用されたもの
  • 「何者か恁麼来?」その質問に答えられず、七年間も念提していた懐譲禅師。
  • 人間は社会的な生き物
  • 自らを苦しめる「檻」を率先して作っている
  • 「檻」は妄想でしかない。人間がスムーズに事を運ばせるための共通認識でしかない。
  • 絶対的な事実とは、「生命の実物」の事、「説示一物即不中」
  • そしてその「生命の実物」は言い当てる事ができない、言ったことは全てはずれてしまうだろう。
  • 今、行じている「坐禅」が「何者か恁麼来?」の答え
  • 「坐禅」が「絶対的な行事」、「命の行事」、「確かなる行事。」
  • 本来「修行」だとか「悟り」だとか区別は一切できない
  • 本当の修証は「汚されない」、人間判断で「区別できない」

以上お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次