道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊷達磨様が伝えたかった事とは?

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。

という部分を解説していきたいと思います。

まず 初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 今回の『普勧坐禅儀』で道元禅師が一番言いたいのは「その赴くところは何も変わったところのない当たり前の所である」ということ。
  • 「平常心是道」という有名な言葉には趙州従諗禅師と南泉普願禅師とのやりとりがある。
  • 「平常心」とは我々の普段の生活、普段の在り方
  • そしてこの「普段の生活」が一番尊い
  • ご馳走は食べなくても生きていけるが、普段の食事は食べなければ生きていけない
  • 「平常心」こそ、真実。その「真実」に向かおうとすればかえって遠のいてしまう。
  • 自我を立てると全てが「他者」になる。
  • この世のあらゆるものが「二つ」として分かれない。一つの「仏の命」
  • 二つとして分かれない、「当事者」そのものがこの「坐禅」という行

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

達磨様が伝えたかった事とは?

凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。

今回はこの部分を読んでいきたいと思います。

あらゆる世界をあらわした言葉

まずは「凡そ夫れ、自界他方、西天東地、」という部分から。

「凡そ夫れ」というのは「つまりそれは」という意味です。

次に「自界」ですので、「自分の世界」のことですね。

これは我々が今住んでいる、娑婆世界のことを指します。

またその次の「他方」というのは、「他の世界」です。

なので「自界他方」というのは、

我々の今実際に住んでいるこの娑婆世界であれ、或いは「他の世界」であれ。

ということになります。

ここでは「他の世界」とありますが、今我々が生きている「娑婆世界」の他にも何か「他の世界」というのがあるのかな?と疑問に思われるかもしれません。

実際に仏教では我々の世界には、この世界の他にも「三千大世界」があるという風に受け止めております。

お釈迦様は大宇宙の南の方にある「南閻浮提(ナンエンブダイ)」という世界を中心に法を説かれたという風に言われており、このように宇宙には沢山の世界があるとされているんですね。

また最近になって分かってきた事ですが、地球以外にも色々な「星」があるとテレビなどでも言われるようになりましたよね。

昔の人が「三千大千世界」といっていたのは何となく理解できるわけであります。

或いは我々の体においても「目の世界」があったり、「耳の世界」があったり、「舌の世界」があったり、色々な世界があって私というものが出来上がっている。

そういう世界さえも含めてここでいう「自界他方」と言うんですね。

とにかくここでは非常に大きい世界という意味を表しているわけです。

その次には「西天東地」とあります。

まず「西天」についてですが、そもそも「仏法」は現在のインドで興ったものですね。それが中国へ伝わり、日本へと伝わった。

中国に住まう人々からすればそれは西の方(インド)から入って来たものです。

「天竺」はインドの事で、それは西にあるということで「西の天竺」、「西天」と言います。

なので「西天」というのは「インド」の事を指すんですね。

続いての「東地」について。

中国において「西」にあるのが「インド」、一方でその「インド」からしたら「東」にあるのが自国である「中国」。

ですので「東地」というのは「中国」のことを指します。

また中国のことばかりではなくて「朝鮮」や「日本」も含めて「東地」としております。

中国ではこのように「西」の「インド」。またそれに対して「東」に位置している自国のことを「東土」という風に呼びます。

つまりどういうことかというと、「西天東地」というのは「宇宙一杯」のことを指しているわけですね。

「自界他方」も「西天東地」も、いずれも大きな世界のことを言っております。

なので「自界他方西天東地」というのは、

娑婆世界であれ、他の世界であれ、インドであれ、中国であれ、ヨーロッパであれ、東洋であれ、あらゆる世界の事

を指すわけです。「どこか」と指定された場所ではないわけですね。全ての世界ということです。

そしてこの次に「等しく仏印を持し、一ら宗風を擅にす。」と続いていくわけですが、仏法が根付く場所というのはここでなければならないということはなく、「至るところ」に仏法は根付く。そのような意味合いで「自界他方西天東地」という風に言っているわけですね。

道元禅師に至るまでこの「仏印」を押された50人の祖師方がいた

今も簡単に述べましたが「等しく仏印を持し、」について説明します。

インドから中国に伝えられ、歴代の祖師方が、灯を受け継ぐようにして伝えられてきたこの仏教、そして「仏印」

お釈迦さまから道元禅師に至るまでちょうど50人の祖師方がおられます。

そこまで歴代の祖師方が「等しく」この仏印を伝えて来たというんですね。

この「仏の印」に関してですが、「印」というのは「印鑑」のことですね。

例えば書類などでは「間違いない」ということで「印鑑」を押します。偽りがない証拠としてこの「印鑑」を押すわけですね。

ここでは「仏印」ですから、師匠と弟子との間で、間違いのない証明として「仏の印」を押した。あるいは押されてきた。

「仏の印」。「仏の証明」。

例えばお釈迦様でいえば迦葉尊者にその「仏印」を渡した。

そしてその迦葉尊者は阿難尊者に。

そのようにずっと「間違いない仏の証明」を押されてきて、道元禅師まで至った。

このように「等しく仏印を持し、」というのは、この道元禅師に至るまでこの「仏印」を押された50人の祖師方がいたということですね。

その中にはインドから中国へ仏法、仏印を渡した達磨様の存在もありました。

ここで少しおさらいですが、達磨様は実際におられた方で、インドの南の方、南天竺にお生まれになった人だと言われている。

「中国にはまだ本当の仏法が伝わっていない。」という事で、海を渡ったんですね。

西域の方から歩いてこられたのではなく、南の方から海の上を帆船でやって来た。

それで今の広東省の方にたどり着きました。

すると「インドから本当の仏様がやってきた」というで、この達磨様に関する噂がたちまち中国中に広まります。

そして当時「梁」の国を治めていた武帝の耳にもその噂が入るんですね。

武帝は早速都に引き入れてこの達磨様と問答をするのですが、中々どうして話がかみ合わないんですね。

というのもこの「梁の武帝」は世間的な話ばかりしていた。

それに対して達磨様は世間的ではない、真実の話。つまり仏法の話をしますので、二人の問答は一向に噛み合わないというわけです。

そこでまだ機が熟してないことを知った達磨様はその場から離れて、嵩山の「少林寺」に入って「面壁九年」、壁に向かって坐禅をずっとされてこられたというわけです。

不安に思う心を探そうとしてもどこにも見当たらない。

するとそこに「神光(しんこう)」という名の、後に慧可大師(えかだいし)となる人物が達磨様の噂を聞きつけてやってきたんです。

そして、

神光

私はどうも心がいまだ、落ち着きません。どうかインドからやってこられた生き仏と言われる達磨様、私にどうぞ安心を与えて下さらんか?

と言うんですね。

すると達磨様は、

達磨様

心を持ち来たれ。

といいます。

どういう意味かと言うと、

達磨様

それならばお前が不安だと、落ち着かないと言うその心を持ってきなさい。そうすれば私はお前の為に安心をあたえてあげよう。

と、こう言うんです。

そのように言われた「神光」はですね、一生懸命にその場でその「心」を探し求める訳です。

神光

今私のこの不安というのは一体どこからやってくるのか?

と一生懸命思案し、探し求める訳です。

しかし一向にその「不安」が見当たらない。「心」がどこにも見当たらないんですね。

どこを探しても全然、見当たらない。

なので、再度達磨様の所へ行くんですね。

そして次のように言います。

神光

心を求むるに不可得なり。

「心を求めようとしたのですが、一向に見当たりません。得る事ができません。」と言うのです。

すると達磨様は答えます。

達磨様

我汝が為に安心し終わる。

つまり「もうこれでお前さんに安心を与えたよ。」と達磨様が言うんです。

我々が生きる世界は自分で勝手に見比べて判断した世界ではない。

このようなやり取りがあった。達磨様と慧可様のこのやりとりは仏印の伝授としては非常にわかりやすいので、このように例として挙げさせていただきました。

お釈迦さまに始まり、道元禅師に至るまで、こうした「仏様の印するところ」「仏の証明」が伝えられてきたというのです。

それでは仏印とは何か?

先ほどのやりとりでは「神光」が達磨様に「どうも心が安らがない、安心できない。どうか私に安心を与えてください。」という不安な思いから始まったのでした。

それではその不安にさせているこの「心」というのは一体何なのか?そしてそれがどう仏印に関係しているのか?

「神光」という青年僧は「心」を一向に見つけられなかった。

この「心」というものはつまりはこれまでの過程でいつの間にか備わった「自我」だということなんですね。

言い方を変えればその「自我」はどこにもなかったということなんです。

現代に限らず人間生活においてはこの「ワタクシガ」という「自我」から「物事」や「心」の作用、あらゆる人間の模様が巻き起こっております。

しかし今回の経緯のように「自我」はどこにもない、差し出そうと思っても見当たらなかったというのです。

仏法の基本はこの「無我にて候う。」です。

「諸法無我」という有名な言葉がありますが、諸法は無我であるというのです。

この世界に自我など一つもないということなんですね。

これが仏教の基本になります。

つまりこの世界に自我がないことに気づいた。大自然のあり方に気づいた。真実に気付いたということで、仏印なのです。

仮に「自我」があるとしたら、その延長にはその「自我」によって生み出された「他」というものが起こります。

自分というものがある以上、それに対して「他」が存在させられてしまうのです。

我々が物事を認識する際、あたかも超越的な視点で、あるいは俯瞰的に全てを眺めているような感覚になります。そしてその価値観こそが全てだと。

しかし決してそんなことはない。

それはただの勘違いである「自我意識」です。実際のこの世界というのは自我がありません。

鳥の声が私の耳を震わせる。私の命を起こしております。つまり鳥が自分だということです。

私が呼吸ができるのも他によって生成された酸素があるからです。こうしてお腹が空くのも、私が寝ている間に消化器官が活動してくれているからです。

また「私が見た」と人は言いますが、「私が」と思う前にそれはすでに見えていたことなんです。

世界に「私が」はありません。あるいは全てが私なのです。

無我に出会うこと、あるいは出会えた時、それは真実に出会った時。またそれが仏になる時だというのです。だから仏印だと。

悲しいかな、今はその自我を立てて物事を認識したり、議論したり、眺めたりするというのが、我々の生活そのものだったり、あるいは学問や、教育の大元だったりするわけです。

しかし先ほども少し話しましたが、例えば人とぶつかり合うと自分が痛いですよね?あるいは壁を自分で殴ると自分の手が痛いですよね?

それって他によって自分の命が発生したということで、命の境界線がないということなんです。

自分とは他でできているということなんです。

これは俺のもの、これは俺の命。

いわゆるこれが「自我意識」」ですが、それは単なる人間の妄想なんです。本来の世界に「俺のもの」なんてものはないんですね。どんなことを考えていようと(概念)、人とぶつかれば痛いし、鳥の声が耳を震わせる。

事実と概念は一歳関係がないのです。関わりを持たない。概念が実際の世界に影響を及ぼすことはないのです。

全ては一つに繋がっているんです。いますぐこの電柱を殴れば自分の手が痛くなるように、全てが「一つに繋がった仏の命」なんです。

このことは本当に何度も申し上げており、心苦しいのですが、そのくらい大切な事なのでこれからも何度も何度も述べていきたいと思います。

この「世界」というのは「全て」なんです。「一」なんです。

「自分」と「他」という風には決して分かれないんです。分けられないんです。

相対的な世界なんてものはどこにもないんですね。自分だけの世界。自分という当事者のみの世界なんです。

「自我意識」を立てて、「他」を認識したり、あるいは「他」と比較するというのは単なる「妄想」に過ぎないんですね。

オギャーとこの世界に生を受けた時点では「自我」なんてものはなかった。

本来ないんです。そんなものは。

しかしいつの間にか知らないうちに「ワタクシ」というものが出来上がり、そこから物事を眺めていくということを行ってしまうんですね。

それは人間誰しもが行う「習い性」であり、それとともに生きていかなくてはいけない。これは仕方のないことかもしれません。

あいつに勝った、あいつよりモテた。これは実際に嬉しいことですからね。

しかしそういうものにおいて「本当の安らぎ」というものは得られるのか?

或いは先ほども言ったようにそういう世界に我々は本当に生きているのか?

実際は違います。そういう世界ではないんです。

繰り返しになりますが、真実の世界にはそのような自我はありません。自我と真実とは関わりが一切ないのです。

それでは真実の世界とは言うけれど、何が真実か?我々が得られる本当の安らぎの世界とは何か?どこか?

それが、今、ここ、この自己ということです。あるいは生命の実物のことです。

例えば今、ここで足を組むこと。すると足が痛くなります。それは紛れもない、確かなことです。

つまり「この世界の正体」がそこでは起こっている。この世界の真実がそこでは起こっているということになります。

つまり今、ここ、この自己が足を組むこと。そこにこの世界の正体が、この世界の真実と全てが含まれているということなんです。

そここそが真実の世界です。本来の世界です。我々が常にいなければいけない場所です。

なので達磨様は面壁九年の坐禅をされた。道元禅師も只管打坐をおすすめになったわけです。

またそれは「自我意識」や「学問」の延長では決して得られないんですね。一方で誰もが得られるものでもあります。

我々の安らぎの世界です。

「自界他方西天東地」にこの仏印根付く、というのはこういうことなんです。それはこの世界の全てに仏印が根付くということ、この世界の全てが仏となる要素があるということです。

そしてそれはどこで足を組んでも痛くなるように、この世界とこの自己、全てが真実だからです。

我々は確かなものにしか本来安らぎを求めることができません。なのに相対的な概念に安心を求めたりする。安心したように思う。

しかし本当の安らぎと言うのはそのような「自我意識による比較」や「学問」の延長では決して得られないんですね。

例え「自我意識」の延長で自分の安心を見つけられたとしてもそれは相対的なものですから、グラグラ揺らぎます。

お金が儲かった!やった!だけどすぐさま無くなった!とか恋人ができた!だけどすぐにフラれてしまった!あいつより俺の方がかっこいい、でもあいつよりは全然かっこよくないとかですね。

そのようなものばかりを追いかけでも、人間の落ち着き場所は一生かかっても見つけられないですね。人生の、命の無駄遣いです。

心というものがどこにもないという事に気付くことが本当の安心である

話を冒頭に戻すと、そういう相対的な「安心」を達磨様は中国に伝えようとしたのか?

そうではないですね。

それがお釈迦様から数えて何人もの祖師方が命をかけて我々に伝えようとしたものなのか?

そうではないですね。

概念でもない、学問でもない、仏法に関する何かしらの奥義でもない。

お釈迦様もそう、達磨様もそう、過去の祖師方もそう、そのような方々が我々に提示したのは今述べた坐禅です。この自己の足の痛みです。そこにこの世界の全てが正体が真実があるからです。

「自界他方西天東地」、どこでも足を組めば痛い。どこまで行っても真実のみ。誰においても真実のみ。

「自界他方西天東地」、宇宙いっぱいの法が、この自己だというわけです。つまり真実の仏法とは「今ここで坐禅をする、この私」なんです。

これこそが正伝であると。人間の真の安心だと。だからお釈迦さまをはじめ、達磨様も道元禅師もこの坐禅をおすすめになるのです。

足を組むこと、自己に親しむことが、この世界の恩恵を全ていただいている時間だからです。この世界の正体をいただいている瞬間、この世界そのものになっている時間、仏の時間だからです。

つまり我々の本来いるべき場所、帰るべき場所だからです。だから只管打坐だというわけです。

「概念」にしろ、「学問」にしろ、「自我を立てて物事を相対化し、自分都合の安心を見つけてください」ということではないのです。

そこに気づくこと。概念ではない世界に気づくこと。そして今、ここ、この瞬間に全てが真実のみだということに坐禅を通して気づくこと。そういうことをお伝えになってきたわけです。

そしてそれが伝わった時が仏印が渡される時なんですね。

我々がこうして行じる「坐禅」は実存しないこの「自我意識」の延長ではなく、はじめからそこにある、また常にそこにあり、世界にはそれしかない「実物」なんですね。

何もお釈迦様も達磨様も、とんでもなく強そうな「仏法の奥義」のような凄い事を伝えようとしたわけではないんです。

しかしこれ以上も以下もない、確かなことを伝えようとしたのです。本来のものを、世界にはそれしかないものを伝えた。我々が目を閉じていたところ、その目を開けてくれたのです。

達磨様はこの「生命の実物」である「坐禅」を面壁九年、行じてこられた。

何故ならここにこそ、その自己にこそ真実が、あるいは本当の人間の「安らぎ」があるからです。

だから達磨様は坐禅をした。坐禅だけをした。そうやって坐禅という姿を持って他に布教した。これこそ真の布教です。

さてそろそろ本記事も終わりに近づいてきました。

達磨様

心を持ち来たれ。

と達磨様はいいました。

そして、

達磨様

それを持ってきたならば、お前に安らぎを与えてあげよう。

と「神光」に言うわけです。

しかし「神光」からすれば一向にその「安らぎ」が見当たらないんですね。

なので

神光

心を求むるに不可得なり。

つまり「どこを探しても得る事ができません」と達磨様に言う訳です。

すると即座に達磨様が、

達磨様

我汝が為に安心し終わる。

と言うんですね。

そしてこれで一件落着ですよと。

つまり、「心を求むるに不可得」。このことが理解出来たならそれが「お前に安心を与えたのと同じ」だと言うんですね。そしてこれが「仏印」だと。仏の証明だと。

ここが今回の味噌の部分になるので、きちんとお伝えしなければと思うのですが。

要するに、

心なんてものはどこにもないということが理解出来たならそれが本当の「安心」だということですね。

言い方をかえれば「本当の世界」に気付くことができたならばそれが「安心」だと。そして面壁坐禅をひたすらにされる。

お釈迦さまも、達磨様も、そして道元禅師も。この坐禅が真実であると。それが「仏印」であると。「仏の証明」であると。

このことをお釈迦さまをはじめ、道元禅師はお伝えになられてきました。

「等しく仏印を持し、」歴代の祖師方はずっとこの「仏印」を持してこられました。つまり坐禅を持ってお伝えになられてきました。

そしてその次の「一ら宗風を擅にす」と。その「一つ」の「仏印」さえあれば「宗風を擅にす、」と。

つまり我々の人生が自由自在になると。

ただここで気をつけたいのは、ここで言う「自由自在」というのは「自我」を立ててわがままし放題ということではないですね。

生き詰まりのない本当の世界に身を置けるということです。本来の命を生きていける。成仏できるということです。

そういう意味を込めて、「一ら宗風を擅にす」と言っている訳なんですね。

さて、今回の

凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。

をここで最後にまとめておきましょう。

つまりそれは元から自分の世界にも他の世界にもあらゆる世界に根付いているもので、かの祖師方はそのどこにでも根付いている「仏の証明(自己、坐禅)」を携えて自由自在に生きてこられた。

こういったところでしょうか。

達磨様が伝えたかった事とは?-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。

と言う部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のポイント
  • ここでなければならないということはない
  • お釈迦様から道元禅師まで50代にも及ぶ祖師方か等しく「仏印」を持ってこられた
  • 「仏印」とは仏の証明
  • つまり「真実」の事
  • 不安に思う「心」を探そうとしてもどこにも見当たらない
  • 我々が生きる世界は自我意識で勝手に判断した世界ではない
  • 「不安に思う心がどこにもない」という事に気付くのが本当の安心

以上お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次