道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。
今回は第⑮弾といたしまして、「一箇半箇(いっこはんこ)」についてお送りいたします。
筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。
こんにちは「harusuke」と申します。
2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。
さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。
それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?
ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。
一箇半箇とは?
この「一箇半箇」とは、そのままの意味でとらえると「ひとつ」と「半分」ということですね。
これを人間に置き換えると、「数のごく少ない人」という意味になります。
また「三人」よりも「二人」。「二人」よりも「一人」という数の問題ではなく、極めて希有の人のことを指し、得難い人物のことを指します。
そしてそのような人材を育てることを、「一個半箇の接得」といいます。
一箇半箇の人とは?
それではそうした「希有で得難い人」というのはどういった人のことを指すのでしょうか?
それが「仏法の人」ですね。
というのも「仏法の人」は、「世間」にはいません。
「世間」から生み出されるものでもありませんし、ましてや「知識」や「知恵」がある人のことでもありません。
だから「希有で得難い人」なんですね。
つまり世間でいうところの「これをこうすればこれが生まれるといった」やり方では、この「一箇半箇の人」は作り出せないんです。
しかしそうはいっても根拠に欠けますよね?
世間で騒がれている人、人気な人、戦争を止めた英雄、○○会社の創業者など、世間にも立派な人は大勢いますから。
そうした「立派な人」も十分、「希有で得難い人」なのではないかと考えてしまう。
ところがそうではないんですね。
お釈迦様を始め、達磨様も、道元禅師もこの「仏法」に生涯をささげた人が、「一個半箇の人」と呼ばれる理由は「真実」をひたすら見つめてこられた経緯があります。
そして世間がどんな状況であっても、家族がどんな状況であっても、よそ見一つせず、この全宇宙における「真実」をただひたすら実践し、守って来られた経緯があるのです。
まさに「仏」に身をささげた「一箇半箇の人」なんですね。
改めて言うまでもありませんがお釈迦様は家族を顧みず、出家をされ、真実の道を歩まれました。
そしてそのご生涯を「仏道」にささげ、いまにも続く「仏教」という宝を我々に残してくださいました。
達磨様も同じく、当時南インドから中国へこの「宝」をお運びなるのと同時に、その身をもって面壁九年の坐禅修行に励まれました。
それも「仏道」に身をささげ、「真実」をひたすら追求されたからこそです。
同じく道元禅師も「坐禅」という「真実」を中国から日本へお伝えになりました。
いま申し上げた方々には、それぞれこのような背景があるんですね。
誰でもできることではありません。
だからこのように「仏法」に生涯をささげた人のことを、「一箇半箇の人」と呼ぶのです。
また「真実」というのはいつも「一つ」です。
決して変更されたり、曲げられたりするものではありません。
「仏法の人」はその「真実」を守り伝えることを生涯の仕事としておるわけで、そのような中にあって師匠から弟子へとその「真実」は脈々と受け継がれていきます。
そして師匠と弟子が相対して、面授した際に、正しくこの「真実」は受け継がれていくのです。
これを「一箇半箇の接得」といいます。
一箇半箇と道元禅師
いま述べてきたように「仏法の人」が「希有で得難い人」と言われる理由は、このような「一箇半箇の接得」が師匠と弟子との間できちんとなされるからなんです。
道元禅師は如浄禅師より次のように言われました。
城邑聚洛(じょうゆうじゅらく)に住することなかれ、国王大臣に近づくことなかれ、ただ深山幽谷に居りて一箇半箇を接得し、吾が宝として断絶せしむることなかれ。
どういうことか、恐れ多くも解説しますと、
「都や人の集まるところに住むのではなく、また権力者にも近づかず、山深いところに居て、真実の教えを継ぐものを育て、そんな彼らとの日々を宝とし、その日々を決して絶えさせてはならない」。
となります。
このことを如浄禅師より承っていた道元禅師は、京都から越前に移り、小さな「永平寺」を開いたと言われております。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント