「指竿針鎚の竿とは?」普勧坐禅儀に学ぶ㉙

こんにちは、harusukeです。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は、

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

という部分を読んでいきたいと思います。

まず初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のポイント
  • 「指竿針鎚」というのは昔いた仏祖方の逸話から来ている単語を繋ぎ合わせたもの。
  • 「指竿針鎚」の「指」は俱胝和尚のエピソードからきている。
  • 何を質問されても「指一本」差し出せばいい。
  • 何故なら「指一本」が全宇宙だから。
  • 「仏法」は概念化する以前を説く。

それではポイントを抑えていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。

さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

指竿針鎚の「竿」

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

今回はこの部分を解説していきます。

この「指竿針鎚」というのは、昔おりました仏祖方が残した逸話から来ている単語です。

その逸話にでてくる「キーワード」がそれぞれ「指」、「竿」、「針」、「鎚」であり、それを一つにまとめたのがこの「指竿針鎚」というものなんですね。

道元禅師はその過去にあったエピソードをここで「一つにまとめて」このように『普勧坐禅儀』に落とし込んだわけであります。

そして「拈(ねん)ずるの転機、」というのは その「指竿針鎚に出会うことで人生ががらっと変わる」ということです。

「転機」ですので、その出会いがあれば人生がらっと変わってしまうというのですね。

過去の祖師方が残したこの「指竿針鎚」にまつわるエピソード。

その「指竿針鎚」のおかげで人生が、「転機」する。

そしてそれはどのように転機するのか?

それを知る為にもこの「指竿針鎚」にまつわるエピソードとは何なのか?を知らなければなりません。

なので「指」、「竿」、「針」、「鎚」と一つずつ分けてこ今後、解説していきたいと思います。

今回はその「竿」にまつわるエピソードを見ていきたいと思います。

五百羅漢には初め含まれなかった阿難尊者

お釈迦様の従兄弟に「阿難尊者(あなんそんじゃ)」という方がおられたました。

この方はいかなる時もお釈迦様に付き従っていたと言われております。

後援会があればお釈迦様についていき、行者をしたりしていたんですね。

どこへ行くにもこの阿難尊者はお釈迦様の側に付き従って歩いていました。

またこの阿難尊者は非常に頭の良い人だったとされております。

どんな事をお釈迦様が喋ったのか?というのを全て記憶しているほど非常に頭の良い人だったと言われているのです。

しかしお釈迦様がお亡くなりになった際、この阿難尊者は未だ「お悟り」をひらけていなかったと言われているんですね。

ただお釈迦様が亡くなってからというもの、弟子たちが勝手な行動をするようになっていこともあり、お釈迦様の行者をしていた手前、率先して「教団」をまとめていこうとこの阿難尊者は考えるわけですね。

そしてここで一つお釈迦様の「教え」を纏めておかなければならないということで、お釈迦様が亡くなってしばらくしてついに「編集会議」が執り行われます。

しかしこの「編集会議」には「お悟り」を開いた人達だけが集まれるという「条件」があったのです。

その際この会議に集まった500人が、今日の「五百羅漢」であると言われております。

この編集会議には「悟り」を開いたものだけが参加できるという条件があったため、当初この阿難尊者は「悟り」を開いていなかったため参加できなかったんですね。

「悟り」を開かなければこの500人に選べれることもなく、編集会議に加われない。

誰よりも近くでお釈迦様に付き従っていた阿難尊者からすると恥ずかしいことだったに違いありません。

それからというもの、何とかして阿難尊者は「悟り」を開こうとしていたのでしょう。

そこでお釈迦様がお亡くなりになった後、摩訶迦葉尊者という方が仏教教団を率いた訳ですが、その摩訶迦葉尊者にある時この阿難尊者が質問をします。

阿難尊者

兄弟子よ、お釈迦様がお亡くなりになる時、「金襴のお袈裟」を残された訳ですが、それ以外に我が尊師釈迦牟尼は、お亡くなりになる際、仏教教団を率いていくことになる兄弟子に一体何を伝えたのですか。

阿難尊者は「悟り」を開くために必死だったのでしょう。

このように摩訶迦葉に質問をするのです。

立派なお袈裟以外に一体何を伝えられましたか?と尋ねる訳ですね。

恐らく阿難尊者は、特別な「虎の巻」や、「秘伝書」など、何かいかにもこれこそはというものをもらったんだろうな、と勘ぐりを働かせていたのでしょう。

そのように質問をされた摩訶迦葉尊者が答えます。

摩訶迦葉尊者

めして曰く阿難よ。

という風に言われる訳ですね。

つまり「おい、阿難。」という風に呼び掛けたわけです。

すると「阿難応諾す」

つまり阿難尊者は素直に、

阿難尊者

はい!!

と返事をされたんですね。

全く無条件に返事をしてしまったのです。

上手に返事をしようとか、今日は物騒な世界なので知らない人に声を掛けられたら返事をしないでおこうとか、そういう計らいは一切抜きにして、兄弟子の摩訶迦葉尊者に「阿難よ。」という風に呼び掛けられたら「はい。」と返事をしてしまったのです。

これをきっかけに阿難尊者は「お悟り」を開くことができたと言われております。

そして兄弟子である摩訶迦葉尊者は、

摩訶迦葉尊者

門前の刹竿(せっかん)、倒却(とうきゃく)せよ

と言い残し、これにて説法は終わったという意を表します。

仏教の昔からの習慣で、その日の内に説法がある場合は「旗のついた竿」をお寺の門前に掲げるというのものがあります。

伝達手段が無かった昔は、このようにお寺に大きな「旗のついた竿」を翻すことによって、「あぁお寺で今日はご説法があるな」、「あぁ今日はお寺では大きな法要があるな」という事を門前の人達は理解できていたようです。

なのでこの言葉で「摩訶迦葉尊者」が「阿難尊者」に言いたかったことは、「悟ることができたならば、門前の刹竿(せっかん)、倒却(とうきゃく)せよ」ということなんです。

つまりこれで「説教は終わったので門前の説法の竿をどうぞ下ろしなさい」ということなんですね。

そしてこの「竿」が今回の「指竿針鎚」の「竿」にあたる部分になるわけですね。

仏法は「この生命の実物」以外には存在しない

ここで「摩訶迦葉尊者」が言いたかったことは何なのか、もう少し踏み込んで考えてみたいと思います。

そもそも、事の始まりは、摩訶迦葉尊者が阿難尊者に「おい、阿難」という風に声を掛けたところからです。

すると阿難尊者はその呼びかけに無条件で返事をしてしまったんですね。

その際「上手に答えよう」とかですね、「上手く返事をしよう」という思惑は一切抜きにして「はい。」と咄嗟に返事をしてしまったというのです。

要するにこれは阿難尊者の意識以前の問題であり、自然現象そのものであったというわけなんですね。

それを「摩訶迦葉尊者」は「阿難尊者」に気付かせたかったのです。

「上手に答えよう」とか、「少し間を開けてから答えよう」などという意識は一切通用せず、「はい。」とだけ返事をした。

そして摩訶迦葉尊者がそこで説法を終わりにし、「竿下ろせ」と言った理由は、「そこに仏法はきちんと息づいているではないか。」ということを阿難尊者に伝えたかったからなんですね。

阿難尊者は現代で言えば「天才」と称されるほど頭脳明晰な方だったと言われております。

お釈迦様がどんな事をしゃべったかというのは全部テープレコーダーのように頭の中に記憶していたと言います。

何月何日に何を話したかさえも理解しており、あらゆる事を記憶して覚えておりました。

しかしそんな阿難尊者ですら「悟り」というものが何なのか理解できなかった。

「悟り」つまり「仏法の一番ギリギリの教え」というのはその「記憶力」の話ではなかったんですね。

頭の中の「話」ではなかったのです。

どんなに天才的にあらゆる事を記憶しておろうが、そんな事は「仏法」とは何の関係もない事なんですね。

勿論現代社会においてはそういった能力は非常に重宝されるだろうし、大切で尊い能力ということも否めませんが。

しかし「生きている事実」という点においてはそういう能力はさほど重要ではありませんね。

「おい!」と言われたら「はい!」と返事をする。

摩訶迦葉尊者

そこに仏法はちゃんと息づいているんだ。お前さんもそうできたではないか。その仏法の根源をお前ももっているのだから安心しなさい。

そう摩訶迦葉尊者は言われるわけですね。

社会においては「物分かりの良い人間」もいれば、「物分かりの悪い人間」もいます。

しかし我々の生命活動においては「頭の良い悪い」に関係なく、寝ている時であっても、起きている時であっても絶えず血液は循環しているし、同じく呼吸も行われております。

勿論人間が作り上げたこの社会においては、「物分かりの良い、悪い」、「記憶力が良い、悪い」という事は非常に大切になってくるかもしれません。

しかし「悟り」、もしくは「仏法のギリギリの教え」というのは、

今我々がここに生きている事実を除いて、一体どこに本当の「仏法」があるというのか。

ということを説いているのです。

大切なのは「今、ここ、この命」です。

この生命の実物以外に「仏法」は存在しません。

そのような内容をこの「指竿針鎚」の「竿」では説いている訳で、道元禅師からしても大切なお話であると位置付けるわけですね。

汚れていたのは自分の心

いまの摩訶迦葉尊者と阿難尊者のお話の他にも、この「仏法」の大切さがわかるお話があります。

本題とはあまり関係ありませんが、宜しければお付き合いください。

お釈迦様の弟子に周利槃特(しゅりはんどく)という人間がいました。

この周利槃特は「自分の名前」を覚える事が出来なかったと言います。

そのくらい物覚えが悪く、社会で言えば非常に頭の悪い人間だったと言われているんですね。

そこでお釈迦様が、色々この人間の為に手立てを企てるわけですが、なにせ物覚えが悪いので大したことは教えてあげられなかった。

そんな中、お釈迦様はこの周利槃特に「箒」を渡して庭掃きをさせたんですね。

そのように命じられた周利槃特は一生懸命、お釈迦様に言われた通りに庭掃きをしておりました。

その際、この周利槃特は自分の名前がわからないため、仕方がないので、首から「シュリハンドク」という書かれた名札をぶら下げておった。

おかげで「お前さんの名前は何ですか?」と尋ねられても最初は「私はこの名前です。」と首から下げた看板を指さして知らせることが出来た。

しかしその内に、この首にぶら下げてた看板が「自分の名前」だという事も分からなくなってしまった。

それ程までにこの周利槃特は物覚えが悪い人物でした。

そんな中この周利槃特はお悟りを開くことができたといわれているんですね。

先ほどの阿難尊者とは違い、お釈迦様が在世の、お釈迦様のが生きているうちに周利槃特はお悟りを開くことができたと言われております。

というのも、ある日この周利槃特がお釈迦様に「この境内はもうだいぶ綺麗になりましたか?」と尋ねます。

しかしお釈迦様は「いや、まだまだ汚れています。」と追い返してしまいます。

物覚えが悪いとされる周利槃特でしたが、悟りを開きたいという求道心は持ち合わせていたので、より熱心に掃き掃除に努めるようになります。

そんなある日、子供たちが境内で遊んでおり、せっかく周利槃特が綺麗に掃除した境内を汚してしまいました。

それを見た周利槃特は子供たちに「何故掃除をしているのに汚すのだ!」と子供達を怒鳴りつけます。

その時、周利槃特は「何よりも汚れていたのは自分の心だったのだ。」という事に気づき「悟り」を開けたと言われているのです。

このように「仏法」においては頭が良い、悪いというのは大した問題ではないんですね。

先ほども述べましたが「仏法」というのは今ここに生きている生命の実物以外に存在しません。

「庭掃きをする。この行為自体に、我々の生命が息づいていたのだ。」このことに周利槃特は気付けた訳ですね。

先の阿難尊者が抜群の記憶力の持ち主であるのに対してこの周利槃特は自分の名前すらも分からなかった。

しかし周利槃特は「今、この命、生命の実物」の大切さに気付けたんですね。

阿難尊者はお釈迦様が「何月何日」、「どこで」、「だれそれを相手に」、「どのような内容で」話をしましたという事を記憶しておりました。

そんな阿難尊者ですら悲しいかな、お釈迦様がご在世の時にお悟りを開く事が出来なかった。

しかしお釈迦様亡き後、仏教教団を率いて第二祖になった摩訶迦葉尊者の元で阿難尊者はお悟りを開く事ができたわけです。

そしてその後、この阿難尊者は摩訶迦葉尊者がお亡くなりになった後、仏教教団を率いて第三祖となられた大変立派な方であります。

摩訶迦葉尊者

阿難よ。

という呼びかけに対して阿難尊者は、

阿難尊者

はい!!

と返事をしてしまった。

そのやりとりには、「うまく返事をしよう」などという人間の思惑以前の「仏法」が根付いていたんですね。

そしてそれこそが何よりも大切な「生命の実物」であったと阿難尊者は気付くことができ、「お悟り」を開くことができるわけです。

そしてこのやりとりのしめくくりとして

門前の刹竿(せっかん)、倒却(とうきゃく)せよ。

摩訶迦葉尊者

もうこれで私の説法は終わりだ。もうこれ以上長々と説法をする必要はないから旗のついた竿を下ろしてくれ。

という事で、今回のこの「指竿針鎚」の「竿」という言葉が出てきた訳です。

「おい、阿難よ」、「はい!」ただこのやりとりが「仏法」のすべてであったわけですね。

指竿針鎚の「竿」-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、

またその中の「指竿針鎚」の「竿」の部分について解説しました。

それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。

本記事のポイント
  • 「指竿針鎚」というのは昔おりました仏祖方の逸話から来ている単語を繋ぎ合わせたもの。
  • 「指竿針鎚」の「竿」は阿難尊者と摩訶迦葉尊者のエピソードからきている。
  • 「おい!」と呼びかけられ「はい!」と返事をする。そこに宿っている「仏法」
  • 「うまく返事をしてやろう」などという人間の思惑が一切入り込めない、「生命の実物」

以上お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次