道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊴本当の「救い」とは?

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。

という部分を読んでいきたいと思います。

まず 始めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のまとめ
  • 仏道修行(命)において能力があるとか、ないとか。頭が良いとか悪いとかは一切関係ない。
  • 誰でも彼でも坐れるのが「坐禅(命)」であり、道元禅師のおすすめになる『普勧坐禅儀』である。
  • 仏道修行(命)は、「志」によるから頭が良いとか悪いなどは「論ずる」までもない。
  • 「正しい生き方に出会う事」それが「悟り」
  • 「正しい生き方」というのは「命」の実践、「全体」の実践。つまり「坐禅」
  • 「概念」は「命」の「一部分」でしかないのにそれだけに囚われているのが今の人間。

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

本当の「救い」とは?

専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。

今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。

それでは参りましょう。

体を使って物事を只管に行じていく事

まずは「専一に功夫せば、」という部分から参りましょう。

「専一」これは「専心一意」の略語ですね。

どういう事かと言えば「物事を只管に行じていく事」を「専一に」と言います。

つまりよそ見をせず、一生懸命行じていく事を「専一」とか「只管」と言うんですね。

続いての「功夫せば」というのは何か?

我々は普段頭の「概念」を使って物事を判断しております。

これは非常に大切な事ですが、今の世の中は常にこの「概念」だけが主導権握っている。

それではどうしてもこう救われないんですね。

生き詰まりの世界になってしまう。

ただこの「概念」は非常に便利なんですよね。

他の人とコミュニケーションを取れるのもそう、自分の思いを伝えられるのもこの「概念」のおかげであります。

しかしそれではどうしても救われない。

真の「安心」は訪れない。

そこで今回の「功夫せば」という事。

これは「体を使って行じていく」という事ですね。

つまりこの「体を使って行じる」というのが非常に重要であるという事なんですね。

我々は物事を「概念化」してコミュニケーションを取ったり、自分の思いを伝えたりします。

そしてお互いの共通概念に基づき、「理解する」という方向で他人とうまくやっている訳です。

しかしこれは物事の「事実」を見ているという事では無いんですね。

どういうことかと言うと、物事を概念化し他人とうまくやれるようになったとしても、それは所詮「我々の頭の中の出来事で」しかないんですね。

我々が今ここに生きている事実とは違い、頭の中の出来事でしかない訳です。

我々の命とは?

所で今の「先進医学」を学ぶために大学の医学部なので最初にやるのは「解剖学」だという風に言われております。

「人体」にメスを入れ、色々分析する訳です。

「あぁここに心臓があるなぁ」とか「ここにあるのが肝臓である」とか、「これが血管である」とか、「これが筋肉の細胞である」とか。

まぁ解剖学から入るらしいんですね。

確かにこれは人体の構造を知る上では非常に分かりやすいですよね?

実際に解剖をしながら「人体」の構造を見ていくわけですから、医学を学ぶ上でも理解しやすいのでしょう。

しかしこれが「本当の人間の命か?」と言われるとそうではないんですね。

例えば解剖した「心臓」や「肝臓」、「血管」、そのようなものが一つ一つ組み合わさって出来たのが人間の命という訳ではないのです。

ご飯粒の中には御仏様がござる

今の話を聞いてもどういう事か、いまいち釈然としないはずです。

なのでこのような話も少し聞いてみてください。

昔、大正時代に非常に「物を大切にする」あるおじいさんがいたんですね。

「全ての物には御仏様がござる。」というのがそのおじいさんの口癖で、「どのようなものも決して疎かにしてはいけないぞ」という事を盛んに言っていたんですね。

これはずっとそのおじいさんの家で代々伝わってきた教えなのでありましょう。

「物事には全て御仏様がござる。」と。「だから決しておろそかにしてはいかんぞ、」と。

そのような事を子供達にも孫にも言っておられたんですね。

例えば孫がご飯粒を床に落とすと、「決まってご飯粒の中には御仏様がござる!」と言ってかわいい孫にも注意をしていた。

まぁこのような素晴らしいじいさんがいた訳です、昔は。

その頃はというと「大正時代」でもありまして、小学校には初めて「顕微鏡」が導入されたんですね。

「顕微鏡」というのはご存知の通り、物を拡大して見る道具です。

そのような訳であるので学校の先生に至っても、「この顕微鏡で覗いたらあらゆるものが見えるぞ、見たいものがあれば学校へ持ってこい」と得意げに言う。

「顕微鏡」で見たらなんでも見えるぞと。

そのように学校の先生に言われたものですからいつもおじいさんからご飯粒の中に御仏様がござる、という風に聞かされておったその子供が、手を挙げるんですね。

そして次のように言う訳です。

「先生!おらのじいさんはご飯粒の中に御仏様がござる、といつもおらに言うんだ!それって本当なの?」

そのように言われた先生はご飯粒を見るまでもなく、即座に次のように答える訳ですね。

「何を言っているんだ!ご飯粒の中に御仏なんかおるものか!ご飯粒は炭水化物と水から出来ているんだぞ!帰ったらそのようにおじいちゃんにちゃんとおしえてやりなさい。」

まぁ当然の事ですね。

現代科学といいますか、現代の言葉でもってすればご飯粒というのは「炭水化物」と「水」から出来ております。

なのでこの先生は一つも間違ったことは言っておりません。

そのようなことで早速、その子が家に帰っておじいちゃんに言うんですね。

先生から言われた通りに言います。

「おじいちゃん、ご飯粒の中に御仏なんかおらんぞ!!ごはん粒ってのは、炭水化物と水から出来ているんだ!」

それを聞いたおじいちゃんはですね、お仏壇の前で肩を震わせて泣いたといいます。

まぁそういうエピソードが残っております。

さてそれでは何故このじいさんは泣いたのでしょうか?

当時のその男の子には分からなかったんでしょうね。

しかし、大人になって初めて気づいたんですね、その男の子は。

じいさんが言った「ご飯粒の中には御仏様がござる。」という事を決してそう言った事は嘘じゃなったという事に。

どういうことでしょうか?

先ほどの人間の「命」の話もそうですが、我々は物事を概念化して分析をします。

ご飯粒は「炭水化物」と「水」で出来ていると。

これはこれで間違いない話でもありますが。

しかし仮に「炭水化物」と「水」をいくらごちゃごちゃごちゃごちゃ混ぜたとしてもあの美味しいご飯は出来ないですよね?

我々人間は頭の中では概念化して説明したり分析したり出来るけどそれを「作り出す」までは出来ない。

つまり「名前を付けているだけ」なんですね。

言葉遊びをしているだけなんです。

まぁ組み立てる事は出来るかもしれませんね。

例えば「車」を組み立てたり、「テレビ」を組み立てるという事は出来るかもしれない。

しかしお蚕さんのように口から糸を出すことは出来ないわけだし、お米の苗を植え、収穫できるとしてもそもそもを作りだすことはできない。

要するに概念でもってして偉そうなことを大層並べ挙げたとしても、それは単に名前を付けているのに過ぎないのです。

「炭水化物」であろうと「仏」であろうとそれは「名前」の違いでしかないんです。

「命」の尊さには変わりがないのです。

その事をこのじいさんは「ご飯粒の中に御仏様がござる。」という風に言われたわけなんですね。

それにも関わらず我々人間と言うのは、「な~んだただの炭水化物と水で出来ているだけじゃないか!」とその尊厳や偉大さを軽視します。

それもこれも概念化に慣れてしまったせいでしょう。

「炭水化物」という名前すら知らなければそれは「仏」であっても違いはないではありませんか。

少し話が熱くなり過ぎてしまいました。

桜の花は何もないところから綺麗に咲きほこる

あのとんちで有名な一休禅師おりますね?

その一休禅師は綺麗なソメイヨシノの桜の花が咲いた時、何故こんなきれいな花が咲くのか?という事をいつも疑問に思っていたといいます。

そしてつぎのような詩を残します。

一休禅師

年ごとに咲くやよしのの山桜。木を割りて見よ花のありかを。

これはどういう詩でしょうか?

この詩は「桜の木を切って、あのように綺麗な花を咲かせる花のありかは一体どこにあるのか探してみよう。」という事をうたっているのです。

木を切って花の元はどこにあるのかを探ろうというんですね。

しかし桜の木を切ったところで、花の元なんかどこにもありはしません。

どこを切ってもそんなものは出てきません。

物事を理論立てて考え、桜の木の「どこかに」桜の花の元があるのではないかと思ってしまうのが我々人間なんですね。

しかし桜の木の元から桜の花など見つからないし、物の命も見つからないんですね。

桜の花が「何もないところ」から、あのように綺麗に咲き誇るのには理由などなく、人間の理論や概念が一切通じない「命」が現に芽生えているのです。

「なにもない」というと語弊があるかもしれません。

恐らく「花」を咲かせる養分が木々の枝枝に流れているのがきっかけなのでしょう。

しかし何故そもそもそのような養分が「桜の木」に流れているのかわからないし、説明もつきません。

何故「お米」は「炭水化物」と「水」で出来ているのか?

何故「桜の木」に「桜の花」を咲かせる養分が含まれているのか?

これは人間には一生「説明」が付かないでしょう。

先の「お米」の話と同じですね。

我々が仮にいくら物事を概念化し、分析し、説明できたところでも、実際に捉えられない世界なんです。

本来人間の理論の通じない世界が広がっているんですよね。

生命の真実は人間が「分析」して捉えられるものではない

道元禅師がおすすめになるこの「坐禅修行」も同じですね。

「我々は一体何者なのか?」、「坐禅をする意味は一体何なのか?」、「こんなくだらない事に四十分も拘束され痛い思いまでして坐る意味とは一体何なのか?」

このように色々思案するわけです。

色々こう頭の中で考え、分析をする。

人間の頭で考えれば本当にくだらないですよね、この坐禅というのは。

人生においてなんの足しにもならない。

しかしそれでいいんです。

くだらないのがいいんです。

人間生活の足しにならないのがいい。

この「坐禅」は人間生活の延長ではありません。

なので人間生活の足しになってしまったらそれは「坐禅」ではない。

「坐禅」をして「給料がUPした!」とかですね、「女の子にもてるようになった!」など、そんなことには絶対ならないんです。

「坐禅」はそんな「人間の損得感情」とは一切関係ありません。

繰り返しになりますが「坐禅」は「大自然の在り方そのもの」であり「仏行」なんですね。

「生命の実物」なんですね。

その「生命の実践」でもある「坐禅」を今こうして行じているのに、色々思案をし始める。

「坐禅とは一体何なんだ?」「何の意味があるんだ?」そんなことばかり考えているんです。

先ほどの「お米」の話や「桜の木」の話もそうであるように、「生命の真実」というのは人間が色々思案したり、自分の外側において分析したりして捉えられるものではありませんね。

「お米は炭水化物と水で出来ているんだ!」とそのようなことが分かったとしても、その頭で考えた答えが「生命の真実」ではないということですね。

逆に我々が物事を概念化して「分析」することによって「生命の真の姿」、「我々が今ここに生きている生命の実物」というのはどんどん失われてしまうんです。

今回の内容でもある、「専一に功夫せば、」において「功夫」というのは頭の中で考えて、ああだこうだと分析したり考えたりする事をやめることを言います。

そしてただひたすらに「実物を行じる事」を「専一に功夫せば」と言うのです。

本当の救いとは「大自然の在り方」を行じること

頭で考える事をやめ、生命の実物を行じていく。それを「専一に功夫せば、」といいます。

そしてその頭で考える事をやめ、生命の実物を行じていくことを「正に是れ弁道なり。」というんですね。

道元禅師

まさにこれが正しい道で、私が訴えたい「只管打坐」ですよ。

と道元禅師が言われる訳なんです。

「専一に功夫せば正に是れ弁道なり。」

さて我々の行じているこの「坐禅」は生命の実物であります。

生命の実物を行じている。

これが「只管打坐」でありますね。

道元禅師の記した名著『正法眼蔵』、『生死』の巻に次のような言葉が出てきます。

ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがひもてゆくときちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。たれの人か、こころにとどこほるべき。

「ただ我が身をも心をも放ち忘れ」とありますが、これは「全て」を放棄する事を言うんですね。

頭で「こうでもない、ああでもない」という「考え」そのものを投げ出してしまう。

「自我」を放棄するとも言えるでしょう。

「俺こそ!」とか「ワタクシガ!」といった「自我」があると、物事を二つに分けるようになってしまうんですね。

「俺が考える。」とか「ワタクシのもの」とか。

本来この世の全てが「一つ」に繋がっております。

「一つ」の仏の命です。

例えば「壁を殴ると痛い」ですね。

「椅子の角」に指をぶつけると物凄く痛いでしょう?

何を食べても際限なくこの身体が消化してくれるのもそう。

木々が作ってくれている「酸素」を吸って呼吸ができているのもそう。

カラスの声が耳に入ってくるのもそう。

自動車の排気ガスが臭いと感じるのもそう。

この世の全ては「一つ」なんですね。

これが真実です。

もしこれが「一つ」でなければ「壁」を殴ったところで痛くも痒くもないでしょうし、カボチャは消化するけどピーマンは消化しないということもあり得るのかもしれません。

しかし実際はそんなことはあり得ない。

誰しもが壁を殴れば痛いし、誰が食べても同じようにこの体は消化をするし、呼吸もするでしょう。

そのように本来は「一つ」に繋がった世界で、「二つ」に分かれるはずがないのです。

つまり「俺の考え」とか「ワタクシの物」なんて考えを起こすのは「妄想」でしかないんですね。

そのような考えは「真実」とはかけ離れているんです。

なのでそのような「心」を放棄し、本来の大自然の姿を行じるのがこの「坐禅」なんです。

そしてそうしたならば、その「坐禅」をしたならば

ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。

と道元禅師はおっしゃるんですね。

「本当のお救い」がそこにありますよという風に道元禅師は、言われている訳です。

「本当の救い」とは「大自然の在り方」を行じることだと。

「本来の命の姿」を行じることだと。

坐禅をして、「一つに繋がった真実の仏の世界に飛び込むこと」だと。

「真実の行い」をして「真実の世界に帰っていく。」これが「本当のお救い」だと。

そうおっしゃるわけなんですね。

その時気を付けなければならないのが「それに気づくこと」ではないんですね。

「あぁ本当の救いは坐禅をして大自然の在り方を行じることなんだなぁ。」と気付くことではないという訳です。

そう。ただそれに気付くのではなく、「行じなければ」ならないんですね。

「気付く」というのは結局は「俺が気付くという事」で、物事を二つに分けている行為ですから。

そうではなく、「行じる」。

「行じる」というのは「生命の実物」ですから、大自然の木々の在り方のようなものなんですね。

我々が大自然そのものである行為なんです。

それを信じて「ただ行じる。」

ただ真実であり続ける、それが我々の本当の信仰でありますね。

本当の「救い」であります。

吉野山ころびても亦花の中

柳宗悦という人が残した詩につぎのようなものがあります。

吉野山 ころびても亦 花の中

「吉野山」という千本桜、三千本桜で有名なお山がありますね。

その吉野山では春になると桜の花がほころび、下一面花びらだらけになる。

そのような吉野山においてはどこで転んでも花の中だと、そういう意味ですね。

つまり全てが私の命であると、どこで転んでもわが命だと、全ては花一面であると。

これはもう全てを頂くという事ですね。

すべてが「自分の命」であると。

これこそが本当の救いですね。

我々は本来この「本当の救いの中」で生きております。

二つとして分かれない、一つの仏の命として溶け合っているのですから。

しかし「頭」を使って計らう事をしていては救いは生まれてこない。

「本当の救い」とは何か?ということを頭で考えるだけでは「本当の救い」には出会えない。

まぁ難しい話でもありますよね。

我々には頭がありますので、どうしても理屈で考えてしまうのですから。

どうしても受け入れられないところも出てきてしまうはずです。

なのでそのどうしても受け入れられない部分を、「専一に功夫する」

つまりは信仰をもってしっかりと行じていく。

それこそが「正に弁道なり。」という訳です。

今回の内容は『普勧坐禅儀』において非常に重要となる部分であったかと思います。

本当の「救い」とは?-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。

と言う部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のポイント
  • 物事をただひたすらに「行じていくこと」を「専一に功夫する」と言う。
  • ご飯粒の中には御仏様がいる
  • 全てが一つに溶け合った仏の命。二つとして分かれない。
  • つまり「俺の考え」とか「ワタクシノ物」というのは妄想にしか過ぎず、真実とかけ離れている。
  • 「本当の救い」とは大自然の在り方を行じること
  • 「本当の信仰」とは真実の為に真実の行を行う事。
  • この世界においてどこを転んでも「花の中」、全部自分の命

以上、お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次