道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊳正しい生き方に出会う事それが「悟り」

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。

という部分を読んでいきたいと思います。

まず 始めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。

前回のまとめ
  1. 「声色の外の威儀たるべし」はかの「香厳撃竹大悟」の故事から引用した
  2. 「声色」というのは、「人間」の感覚の世界
  3. 「知見」というのは、「人間」が培った知識の延長の世界
  4. 仏法はその「声色」や「知見」の延長の世界を指すのではない
  5. それらとは別にある「生命の実物」こそが「仏法」であり、「大自然の在り方」である
  6. そしてその「大自然の在り方」を「実践」しているのが「坐禅」である

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

況んや復た指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒喝(ほっけんぼうかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未(いま)だ是れ思量分別の能く解(げ)する所にあらず。豈に神通修証(じんずうしゅしょう)の能く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。
凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいまま)にす。唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

正しい生き方に出会う事それが「悟り」

然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。

今回はこの部分の解説をしていきたいと思います。

参りましょう。

能力が「ある」、「ない」は関係ない

「然れば」というのは、

そのような訳であるから

ということですね。

そして、上智下愚を論ぜず、というのは

仏道修行をする能力には「優れている」とか「劣っている」とかというのは問題ではない。

という意味になります。

また、利人鈍者を簡ぶこと莫かれ。というのは、

「利口」であるとか「馬鹿」であるという様な区別する事も一切無い。

という意味になります。

これらを繋げて読むと、

そのような訳であるから、仏道修行をする能力には「優れている」とか「劣っている」とかというのは問題ではない。また「利口」であるとか「馬鹿」であるという様な区別する事も一切無い。

となります。

これが今回の内容ですね。

まず先に述べさせていただきました。

さて、今回「38回目」を迎える訳ですが、今我々が読んでいるのは「普勧坐禅儀」であります。

『坐禅儀』というのは、これまでにも中国の祖師方によって数多く書かれておりますが、坐禅儀の上に「普勧」という字が付いているのは道元禅師のこの『普勧坐禅儀』だけであります。

「普勧」というのは、普く勧めるという事ですよね。

つまり今回で言う所の「上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡ぶこと莫れ。」にも見て取れるように普く一切の人々の為の『坐禅儀』であります。

なので或る特定の「エリート」や「優秀な選手」だけに向けられたものではないのです。

誰でも彼でも坐れる「坐禅」について学べる『坐禅儀』であるわけです。

ですから『普勧坐禅儀』という風に名前が付けられた。

仏道においては「志」だけが重要。それ以外は取るに足らない

その昔、インドのお釈迦様の弟子に周利槃特(シュリハンドク)という人物がいました。

この周利槃特というのは、非常に頭が「馬鹿」であったんですね。「愚鈍」であった。

至極「愚鈍」であったと言われている。

自分の名前さえも覚えられなかった。

なので周りのみんなが心配したんですね。

「首から名札をぶら下げたら良いんじゃないか?そして名前は何かと聞かれたらこの名札を指さして私の名前はここに書いてある通りですと言えばいいじゃないか!そのようにすればお前が名前を覚えられなくても良いじゃないか!」という風に彼の行いについての提案をされたりするんですね。

そして実際に周利槃特にもそのようにさせたんです。

しかしその内に、自分の名前をしるした「名札」が首にぶら下がっている事すらも忘れてしまったんですね。

非常に「愚鈍」であったんです、この周利槃特は。

その内お釈迦様もこの周利槃特に対して方便を尽くして導こうします。

例えば、

お釈迦様

お前は「箒」を持って庭を掃きなさい。そして一掃きする度に「払えたまえ、清めたまえ」と唱えなさい。

といった感じで、親切に導こうとする訳です。

皆の苦労の甲斐もあって、この周利槃特は一生懸命庭掃きをしている内に真実に目覚めることができたと言われているんです。

この至極「愚鈍」であった、周利槃特ですら真実に目覚める事が出来たというんですね。

そしてこの周利槃特は真実に目覚められてからは、「十六羅漢」の中の一人にも数えられるようになったのです。

なので「仏道修行」する人間においては「利人」も「鈍者」も関係ないんですね。

ある修行僧が道元禅師に次のように質問をします。

坐禅修行というものは「出家」していても「在家」であっても「男」であっても「女」であっても、出来るのでしょうか?

すると道元禅師は「志の有る無しによるべし。」と答えられるのです。

これは『正法眼蔵弁道話』の中で述べられております。

この「坐禅修行」は「志」が有るか無いかによって決まるというんですね。

「出家」か「在家」かということは関係ないし「男」や「女」といった性別も関係ない、要は「志」が有るか無いかという事が非常に重要であると。

なので今回の「上智下愚を論ぜず。利人鈍者を簡ばず。」というように「頭がいい」、「頭が悪い」というのはもはや「論ずる」対象にもならないというのですね。

そんなものは仏道修行において一切関係ないし、取るに足らないことなんですね。

仏道を目指す「志」さえあれば必ず「お悟り」を開く事が出来るいうわけです。

「悟り」とは人間が「正しい生き方」に出会う事

さてそれでは「お悟り」を開くことができるというが、そもそも道元禅師のおっしゃる「悟り」とは何でしょうか?

我々は「お悟り」というと、なんだか気分が爽やかになるような事だと思っている。

「坐禅」をして「精神統一」をしてその結果、急に「能力」が目覚めたような爽やかな気持ちになれる。

そのようなものを我々は「悟り」という風に受け止めております。

しかし道元禅師のおっしゃる「悟り」というのは本当にそのようなもののことを言うのでしょうか?

周利槃特も「悟り」に出会えたというが、その「悟り」とはこのような何かしらの能力に目覚めた事を言うのか?

そしてその結果、何も怖い物が無くなったことを言うのか?

違いますね。

「悟り」というのはそのような精神的な話ではないし、何かしらの能力に目覚める事を言うのでもありません。

もし仮にこの「悟り」と出会う事によって「腹が減らなくなる」という能力に目覚める事が出来たなら、それは凄い事なのかもしれません。

しかし生きていればそんな能力には出会えないし、人間である以上他の人と違った「能力」を発揮する事はできません。

なのでここで敢えて言うのなら「悟り」とは「身心決定」のことを言います。

  • 「この修行の方向で間違い無いんだ!」
  • 「只管打坐で間違いないんだ!」
  • 「道元禅師のお示しになるこの坐禅で間違いないんだ!」
  • 「我々の修行はこれで良いんだ!」

という風に自分という「人間」に決着していく事が「身心決定」であり、「悟り」であります。

人間が「正しい生き方に出会う事」が「悟り」と言ってもいいかもしれません。

それも結局は「精神論」じゃないの?と思われるかもしれませんが、そうではありません。

人間は「正しい生き方」に出会ってこそ、救われるんですね。

そしてそが「悟り」なんです。

「全体」に生きる、それが人間の「正しい生き方」

それでは「正しい生き方」とは何でしょうか?

何やら怪しい話になってきましたね。本当にそんなものがあるのでしょうか?

前からも話しておりますが、「仏法」は全体の話であります。

例えば「海」であれば、「高波」があったり、「凪」があったり、その表面的な様子を含めて「海」であるわけです。

我々もそのことに気付く事が「正しい生き方」であり、「悟り」であるというんですね。

しかし我々人間はこの海でいう所の表面的な「波」の部分だけで生きております。

例えば、「最近宝くじが当たって急に人生の風向きが変わって来た!ラッキーだ!」

なんていうのは所詮、海で言う「大波」のようなものであります。

もしくは「最近会社をクビにされて借金地獄だ、もう人生おしまいだ・・・。」なんていうのも「海」でいえば「静かな凪」の様子でしかない。

そのような「表面的な部分」に始終してしまっているのが我々人間なんですね。

しかし我々人間の本来の「在り方」はそうではありません。

「大波」、「小波」、「静かな凪」、それら「全て」をひっくるめたこの「命」であります。

その「命」こそが我々の「全体」であり、その「命」の実践こそが本来「正しい生き方」なんですね。

本来比較の出来ない「命」を生きている人間。そしてその「命」の実践

それでは「命の実践」こそが「正しい生き方」というが、その「命の実践」とは一体何なのでしょうか?

そう、つまりその「命の実践」こそが「坐禅」なんですね。

「生命の実物」と言ってもいいかもしれません。

「生命の実物」を行じているのがこの「坐禅」であるわけです。

例えば「坐禅」を組んでいると「足が痛くなる」。これは紛れもない「命のやりとり」です。

概念の話ではなく、実際の出来事の訳です。

宝くじに当たって大喜びしたり、会社をリストラされてもう死んでしまいたいと思うのは、所詮どれも「概念」の話でしかなく、命の表面的な部分でしかないわけです。

そしてその「概念」の世界というのは「実際に目に見えない」ですよね?

実際に起きていない出来事でもあるんです。

人間同士の共通認識でいえば確かに宝くじに当たったや会社をクビになったというのは大変なことかもしれません。

しかし、海全体という視点から見ればそのような「概念」の世界や、人間だけに通じる世界というのはごく「一部分」でしかない。

「坐禅」は違いますね。

「足を組めば痛い」というのは、紛れもない「命」の実践であり、実際に起きている「事実」であります。

「足を組めば痛い」というのは、「命そのもの」であります。

また「その足の痛み」というものには大きいも小さいもありませんね。

「命そのもの」であるから「全体」なんですね。

「坐禅」が「生命の実践」、もしくは「全体の行」と言われるのはそこなんです。

その「足の痛み」は他人とは比べられない「生命の実践」なんですね。

だって痛いもんは痛いですからね。

そのように我々は本来比較の出来ない「命」を生きているのです。

「上智の人」、「下愚の人」との違い、それは認識の違いだけ。

さて、「諸行」は「無常」でありますよね?

あらゆるものは今、こうしている間にも変化し続けている。

ところが唯一「変化しないもの」があります。

それは一体何なのかというと、我々の頭の中で作り出した概念なんですね。

言葉による認識や観念というのもそこに含まれますが、そういうものは一向に変化がありません。

今回の『普勧坐禅儀』にもあるように、道元禅師は「上智下愚を論ぜず」と言っていますよね?

ここでいう「上智の人」というのは頭の良い人ということですね。

その頭の良い人というのは「頭の中」で物事を上手に認識をしたり、関係性を築くのが非常に上手な人の事を言うのでしょう。

私自身そういうものが苦手なので、いまいちこの「頭の良い」というのが分かりませんが・・。

そして「下愚の人」というのは逆に物覚えが悪かったり認識をするのが下手だったりする人の事を指します。

まぁ一般的に言われる「馬鹿な人」ということでしょう。

先の、周利槃特のような人の事を言うんでしょうね。

しかし「上智の人」、「下愚の人」の違い、それは「概念」や「認識」、「観念」の違いでしかないんですね。

つまりこれは人間の頭の中の出来事の違いでしかないんです。

人間の頭の中で作り出した物事の違いでしかないですね。

そのようなものは「我々の命」に一切関係ないんです。

「坐禅」を組み、自分の隣にどんなに頭のよい人や、総理大臣が坐ろうが、関係ありませんね。この「坐禅」においては。

実際の所そのような「頭の中の出来事」というのは存在すらしないのですから。

なので道元禅師は「上智下愚を論ぜず」とおっしゃるわけです。

この「上智の人」、「下愚の人」というのは「生命の実物」には一切関係ありません。

「上智の人」、「下愚の人」も「坐禅(命)」においては全く関係ない。

だってそうですよね。

「命」の地盤から言えば「上智の人」も「下愚の人」も関係ないはずです。

繰り返しになりますが諸行は無常であります。

これは「仏法」の基本的な考え方です。

これがなかったら「仏法」ではありません。

しかし、物事、頭の中で考えた「認識」や「観念」というものは一向に常住ですね。変化しません。

何ら変化が無く、頭の中で常に同じものが存在している。

概念だけに囚われてしまってはもったいないこの「命」

さてそれではその「頭の中の出来事」を作り出している大元の要因はなんでしょうか?

それは「自我意識」であります。

この「ワタクシガ」というのは生きて物心付いてから死ぬまでずっとあって、我々はこの「ワタクシガ」という「自我意識」と存在を共にしています。

そして我々はこの「ワタクシガ」という「自我意識」を中心に世の中を見ているわけですね。

その「自我意識」においてもそれが上手に出来る人と、下手な人とがいる。

しかし、「仏法」は「無我にて候う。」であります。

どこにもこの「自我意識」というものはないんですね。

あるようでないのです。

これまでずっと存在を共にしてきたこの「ワタクシガ」。これからも我々の一番の友でありましょう。

しかしそのようなものは残念ながらどこにもありません。

何故ならこの「自我意識」というのは生まれながらにもっていたものではありませんよね?

いつの間にか出来上がっていた、架空の存在であります。

勿論、「思量する」というのは人間の素晴らしい特性でありますし、そこを否定しているのでもありません。

この「思量する」というのも立派な「生命の実物」です。

何しろ「考えるな!」と言っても考えてしまうのが我々人間ですからね。

どうすることもできない事です。

しかしその「思量する」という行為は「生命活動」として認められたとしても、その「思量した」先の概念だけに囚われてしまうのが人間なのです。

宝くじに当たった、ラッキーだ!

会社をリストラされた、もう死にたい。

これだけなんです、今の我々は。

繰り返しになりますがそのような「概念」の世界というのは「命」の「一部分」でしかありません。

なので「思量したらしっぱなし。」一切そこに手を付けない。

手を付けるからおかしなことになってしまうんです。

「あれがどうしても欲しい」とかですね「あいつをどうにかして打ち負かしたい。」とか、そういう考えだけに囚われてしまうのです。

それが現在の「人間活動」なんですね。

道元禅師のお勧めになる「坐禅」は「大自然の在り方」そのものであります。

そのような「人間活動」とは一切関係のない、「生命の実物」であります。

「思量したらしっぱなし」であります。

「足を組めば痛い」、「思量したらしっぱなし」そのような本来の我々の「命」の姿に立ち帰るのがこの「坐禅」です。

仏法の基本は、「無我にて候う。」そして大自然のごとく変化して止まない「実物」を行じていく。

さて今回は話がややこしくなりすぎてしまいました。すみません。

今回の、

然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。

の上堂において道元禅師が一体何が一番おっしゃりたかったのかを明確にして今回は終わりにしたいと思います。

今回道元禅師が我々に一番お伝えしたかった事、それは「生命の実物」において、「上智下愚」等、持ち出す必要はなく、それ以前の「全体の命」が「仏法の真実」であるということなんですね。

目の前に広がるのは「真実」であり、我々人間もその「真実」の命を生きているのに、「概念」という「一部分」だけに囚われてしまってはもたいないぞ、という所でしょうか。

正しい生き方に出会う事それが「悟り」-まとめ-

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。

の部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のまとめ
  • 仏道修行(命)において能力があるとか、ないとか。頭が良いとか悪いとかは一切関係ない。
  • 誰でも彼でも坐れるのが「坐禅(命)」であり、道元禅師のおすすめになる『普勧坐禅儀』である。
  • 仏道修行(命)は、「志」によるから頭が良いとか悪いなどは「論ずる」までもない。
  • 「正しい生き方に出会う事」それが「悟り」
  • 「正しい生き方」というのは「命」の実践、「全体」の実践。つまり「坐禅」
  • 「概念」は「命」の「一部分」でしかないのにそれだけに囚われているのが今の人間。

以上、お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次