本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を解説していきたいと思います。
まず 初めに前回の、

のポイントを振り返りたいと思います。
- 「坐禅」のことを「打坐」と言う。
- 「打坐」とは一生懸命坐禅に打ち込むことだが、2つに分かれない「大自然の行」であるからに「坐禅がワタクシをする」と言ってもいい。
- 坐禅をすることで、人生がその坐禅に邪魔される。
- 坐禅に人生が邪魔されるおかげで我々は本来の生き方ができる。
- 坐禅は人生を棚上げにした姿である。
- 世界に相手は誰もいない、人間が相手だと思っているのは単なる「差別意識」。
- 差別意識が芽生えるのは仕方のないこと。
- それでもただ大自然の行を行う。
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
自家(じけ)の坐牀とは?

今回はこの部分を読んでいきたいと思います。
まず「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」というのは、我々がいつも坐禅をするときに使っているこの「単布団」、そのもののことをいいます。
あるいは「坐禅」をする時の「床」に対しても使われる言葉です。
また「抛卻(ほうきゃく)して、」というのは「投げうって、打ち捨てて」という意味です。
そして「謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。」という部分。
「他国」ですから、これは「他所の」という意味です。
「塵境に去来せん」というのは、「様々な声色」のことですね。
つまり「目で見たり耳で聞いたり、そして感情に振り回されて」という意味になります。
ここまでの流れを少しまとめましょう。
というのは、
何故、自分のこの全てともいえるこの単布団を投げ捨ててまで感情や感覚に振り回されるのか?
という意味にここではしておきたいと思います。
続きに参りましょう。
「若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す」というのは、「もしその誤った一歩をあえて進むのならば当分の間、間違えてしまうであろう」という意味になります。
長者窮子の喩えが関係している
今回の内容にはとある典故があります。
『妙法蓮華経』の『二十八品一覧法華経』の内の第4に「信解品(しんげほん)」というものがあります。
その中に「長者窮子(ちょうじゃぐうし)の喩え(たとえ)」というものがあり、その話が関係しているんです。
これは『法華経』の中でも非常に有名な話にもなりますね。
昔インドに、非常に裕福な子供がいました。
その子供はある出先で両親と離れ離れになってしまいました。
探し歩いてももう両親は見つからない。
同様に親からしても子供を探し歩いても自分の子供が見つからない。
親子は離れ離れになってしまうんです。
残された小さな子供は不安もさることながら、なんとか生きて行かなければなりませんので、親を探すため色々な所をさまよい歩きます。
その中で色々な家に行って「食事」をめぐんでもらったり「お金」をいただいたりして何とか生きていたんですね。
「乞食」として暮らしておりました。
「乞食」として色々なところでもらい歩いての生活をしていくのですが、その中である日非常に豊かな「長者の建物」にやってくることができたんです。
その子供は気付いていなかったのですが、その家が実は「自分の生家」だったんですね。
子供は自分の生家の門前に立ちます。
家の中からその様子を見ていたその子供の父親は「あそこに立っているのは私の子供ではないか?」と思うんですね。
親にはそういう不思議な力があるんです。
親はそう思い、その子供を追いかけました。しかし乞食の子供は恐ろしがって逃げてしまうんですね。
それでも何とかその子供を捕まることができたんです。
その家にはその子供以外にすでに多くの養子がおったのでしょう。その養子たちを今更無碍にはできない。
そこで養子たちには決してバレないように、その長者の豊かな家の小僧の一人として実の子供でもある、その子を雇って働かせるんですね。
もちろんその実の子供に対しても余計なことは言わない。あくまでも養子として、その子にも気づかれないように招き入れるわけです。
そして色々な仕事を覚えさせていった。
遂にその子供は、その長者の家の番頭にまでなった。
いよいよ両親ももう余命が長くないというところまで来たので、最後に「実はお前は私の本当の子供である。ここにある我が家の財産はすべてお前に授ける」と打ち明けるんです。
このような「長者窮子(ちょうじゃぐうし)の喩え(たとえ)」という昔のお話があるんですね。
これは一体何を意味しているのか?
これは『法華経』の中にある一つの例え話となりますが、ここでいう長者さんというのは「お釈迦様」のことを指しておるわけです。
そして当時、離ればなれになってしまった迷い子というのは「我々」衆生の事を指しているんですね。
我々にはこんなにも有難いものが、生まれた瞬間から常に共にあるというのにそれに気づかない。いつも迷ってばかりいる。
そんな我々に対し、お釈迦さまは常に手を差し伸べてくれているわけです。仏教は常に今、ここにあって、我々を招き入れてくれるわけですね。
『普勧坐禅儀』の内容に戻りますが、「他国の塵境に去来している」のは、まさに今の話と同じで迷い続けている「我々」衆生のことを指しているんですね。
この『妙法蓮華経』の『信解品』のお話の中で、あちこちさまよい歩いているのが実は「我々」で、その我々に対してお釈迦様が「お前は我が子である、私の財産はすべてお前に授ける」と言われているんですね。
奇なるかな、我と大地と有情と同時成道
お釈迦様は今から2000年以上も前にお悟りをひらきました。
かの「苦行林」を抜け出した後は、「ブッダガヤ」の菩提樹の元で3週間にも及ぶ静かな「坐禅」をされ、そして最後に明けの明星をご覧になってお釈迦様はお悟りを開いたと言われております。
その時に、

奇なるかな、我と大地と有情と同時成道
とおっしゃたのはあまりにも有名な話ですね。
「不思議だな、大地も私の思いもみんな一緒に救われている」と言われたわけです。
そしてそこから「仏教」が始まったわけです。
満ち足りない思いというものを現代、誰しもが抱えております。
とてもじゃないですがこのお釈迦様が言う様に「みんな救われている」なんていう風には思えないのが現実です。
それでは何故お釈迦様は救われていると思ったのか?
それはこの「心」に関連しています。
「心」というのは常に何かを探し求めているんですね。不安だったり、楽しみだったり。「心」というのは常に不安定なんです。
しかしそのように「満ち足りない」状態こそが「心」の本来の正体であるというのです。それでいいと言われるわけですね。お釈迦さまは。
そのままでいいんです。心は。いつまで経っても様々でいい。不安なままでいいというわけです。
それが心の正体だからというわけですね。
そのような心を含めた、我々の目の前に展開する一切のものはありのままの姿を現成しています。
心も、鳥も、私自身の体も、壁も、トラックも。全て1秒ごとに姿かたちを変える。この世に息づいている。この世の息づかいをしている。この世の正体を現している。
いつ、どこでも、全てのものがその場で真実を現成している。
これがお釈迦様の言う「お救い」です。その満ち足りない「心」も含んだ一切が、ありのままでいる状態のことです。
「救い」は頑張って掴もうとしなくてもいい。そのような心を含めた、我々の目の前に展開する一切のものは、ありのままの姿を現成している。これが本当の「救い」だというわけです。
「心」であれば満ち足りていないのが正常な状態で、それがありのままの「姿」でありましょう。「木々」であれば風に吹かれて葉を揺らしていることでしょう。
我々の「身体」だってそうです。歳月を重ねれば歳を取り、いずれは朽ち果てる。この世の正体をいただいている。恩恵をいただいている。この世の命をいただいている。
ここにあるのは全て紛れもない「真実」の状態ですね。常に真実むき出しです。どこにいても真実むき出しです。
この世の全てはこうして真実を展開している。それをお釈迦さまはお救いだと言われたわけです。


そしてこのことをお釈迦様は「奇なるかな、我と大地と有情と同時成道」とおっしゃたんですね。
全ては「救い」の中にあり、ありのままの真実を現成していると。
救われなくていい。心もいつまで経ってもバタバタしていていい。未熟なままでいい。そのように迷っている間こそが何よりも救われていた証だということです。
誰一人絶対にあぶれることのない救いの中に我々は今こうして生きているわけですね。そしてこれからも生きていけるわけです。
どこもかしこも自家の坐牀である
今回の内容の、
に話を戻すと、みんなお救いの中にいるのにあっちにフラフラ、こっちにフラフラ、さまよい歩いているのが我々人間であると。
この世の全てはまぎれもない「真実」を現成しているのに、他人との兼ね合いや評価ばかりを気にする世界にいつも我々は身を置いております。
真実同士というのは決して比較などできません。比較の仕様がないのです。ダイアモンドでも犬のうんちであっても。どちらも真実である。そこに差があるように思うのは人間だけなんですね。人間の概念によって生まれるものなのです。
当然それは人間だけに通用するバーチャルです。
今回「何故、自分のこの全てともいえるこの単布団を投げ捨ててまで感情や感覚に振り回されるのか?」というのが今回の『普勧坐禅儀』の内容で、その一歩目を間違えれば当分の間、間違えてしまうぞと言われるわけですね。
そのようなバーチャルは大したものだ。しかしそれはバーチャルであって、振り回されてはいけないと。そのせいで人生が終わり大切なことがわからずに死んでしまうと、本来の役目をまっとうできずに人生が終わってしまうと。
「松尾芭蕉」が素晴らしい俳句を残しております。
雨の降るある日、屋根からしたたる雨のしずくがポタポタと落ちる音が聞こえております。
古池や蛙飛びこむ水の音
松尾芭蕉はこの時の「古池に雨のしずくが落ちていく音」を何とか表現したかったのでありましょう。
この時の松尾芭蕉は「古池」の存在を、自分とは別の存在である「他の物」として表現したわけではないんですね。
いつも「自己」をどのように風景に投下すればいいのか?ということ松尾芭蕉は考えていたようです。
自分自身がその雨そのもの、カエルそのもの、池そのもの。だから感じられたことがあり、このような詩を残した。そしてそれが今こうして我々の元に届くほど、世の中に認められた。
それはやはり真理をついていたからです。芭蕉がこの世界の真実に気づいていたからだと思うんですね。
事実、この世界というのは全てが1つです。鳥の鳴き声が聞こえるのは、鳥が自分だからです。鳥によって自分の命が生じるからなんです。
松尾芭蕉は、その真実に気づき、その真実と「自分自身」を一体化させて詠んでいたんです。
つまり真実の歌だったわけです。
仮にその時に「他の存在」としてこの古池の情景を見ていたなら、このような素晴らしい俳句は生れなかったかもしれません。
この「ポタポタ」いう雨垂れの音というのは自分とは関係のない「外」の世界で鳴っているように感じますが、この雨垂れの音も本来「自己の命」なんですね。
雨垂れの音も「自己の命」だから自分の耳を震わせて、こうして「ポタポタ」という音が鳴っていると認識できるわけです。
雨が私の耳を震わせた。つまり雨が私の命そのものだということなんです。


このように外の世界で起きているものすべてが「自己の命」だと捉えられるようになれば、今回の「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」にあるように、この一枚の「単布団」の世界であってもそこに全世界があるように感じられる訳です。
この一枚の「単布団」が全ての世界なんです。狭い、小さい自己であっても世界と、全てとつながっている。
無論、この自己においては真実を表しております。この世の全ての正体がこの自己に埋まっているのです。
自己こそがこの世の命です。自己こそが悟りです。だから道元禅師は坐禅を通し自己に親しむことをおすすめになるわけですね。
「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」。これだけでいいんですね。自己だけでいいのです。
そんな「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」をあるいは自己を蔑ろにしてくれるなと、そこにはこの世の全てが詰まっているのだからと。
しかし大切なのは、我々にとっての「自家の坐牀」がその「単布団」だけかといわれればそうではないということです。
この世の全ては1つにつながっているからです。全てが自己だからです。鳥が私で、雨の滴りが自分だからです。
どの世界、どの瞬間を切り取っても自分なんです。「自家の坐牀」なんです。
どこにいようが、誰であろうが「自家の坐牀」に腰掛けているのです。
一方でこの「単布団」の上こそが全宇宙の上でもあるということなんです。
お釈迦さまの話に始まり、芭蕉の詩なども交えながら解説してきましたが、我々は常に真実の命をいただいているわけですね。常にお救いの中にいるわけです。
この自己こそがその真実のお姿、真実そのもの、悟りです。だからその自己に親しんでくださいと。
そんな自己を手放してはならない、気づかないふりをしてはいけない。概念めぐりの人生ではなく、どうかこの真実に気づいてください。真実の世界に戻ってきてください。
そのような内容となりました。
まとめ
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
と言う部分を解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。
- 「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」というのは「単布団の上」のことを指す。
- 色々な所をさまよい歩く我々にお釈迦様は救いの手を差し伸べてくれている。
- 「心」は常に不安定である。その「心」で幸せを探し歩いてもいつまでも見つからない。
- 本来みな救いの中にいるのに、その一歩目を誤れば当分の間間違えてしまうだろう。
- この世界のどこを切りとっても「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」である。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント