本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を解説していきたいと思います。
まず 始めに前回の、
のポイントを振り返りたいと思います。
- 「坐禅」のことを「打坐」と言う。
- 「打坐」とは一生懸命坐禅に打ち込むことだが、2つに分かれない「大自然の行」であるからに「坐禅がワタクシをする」と言ってもいい。
- 坐禅をすることで、人生がその坐禅に邪魔される。
- 坐禅に人生が邪魔されるおかげで我々は本来の生き方ができる。
- 坐禅は人生を棚上げにした姿である。
- 世界に相手は誰もいない、人間が相手だと思っているのは単なる「差別意識」。
- 差別意識が芽生えるのは仕方のないこと。
- それでもただ大自然の行を行う。
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。
唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
自家(じけ)の坐牀とは?
今回はこの部分を読んでいきたいと思います。
それでは参りましょう。
まず「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」というのは、我々がいつも坐禅をするときに使っているこの「単布団」のことをいいます。
「坐禅」をする時の「床」という意味ですね。
「抛卻(ほうきゃく)して、」というのは「投げうって、打ち捨てて」という意味です。
続いての「謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。」という部分。
「他国」ですから「他所の」という意味です。
「塵境に去来せん」というのは、「様々な声色」のことですね。
つまり「目で見たり耳で聞いたり、そして感情に振り回されて」という意味になります。
ここまでの流れを少しまとめましょう。
というのは、「何故、自分のこの全てともいえるこの単布団を投げ捨ててまで感情や感覚に振り回されるのか?」という意味にここではしておきたいと思います。
続きに参りましょう。
「若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す」というのは、「もしその誤った一歩をあえて進むのならば当分の間、間違えてしまうであろう」という意味になります。
長者窮子の喩えが関係している
さてここまであっという間に説明してきてしまいましたが、この内容にはとある典故があります。
『妙法蓮華経』の『二十八品一覧法華経』の内の第4に「信解品(しんげほん)」というものがあります。
そしてその中に「長者窮子(ちょうじゃぐうし)の喩え(たとえ)」というものがあり、その話が関係しているんです。
これは『法華経』の中でも非常に有名な話にもなりますね。
昔インドに、非常に裕福な子供がいました。
その子供はある出先で両親と離れ離れになってしまいました。
探し歩いてももう両親は見つからない。
同様に子供を探し歩いてもその子供はもう見つからない。
親子は離れ離れになってしまうんです。
残されたその小さな子供はやはり生きて行かなければなりませんので色々な所をさまよい歩きます。
色々な家に行って「食事」をめぐんでもらったり「お金」をいただいたりして何とか生きていたんですね。
そしてとうとう最後には「乞食」になってしまいます。
それ以降も色々なところでもらい歩いての生活をしていくのですが、その中で非常に豊かな「長者の建物」にもやってくることができたんです。
その子供は気付いていなかったのですが、その家が「自分の生家」だったんですね。
そして子供は自分の生家の門前に立つんですね。
家の中からその様子を見ていたその子供の父親は「あそこに立っているのは私の子供ではないか?」と思うんですね。
やはり両親には自分の産んだ子供だということが分かるんです。
そしてその事に気づき、親はその子供を追いかけようとするのですがその乞食の子供は恐ろしがって逃げてしまうんですね。
それでも何とかその子供を捕まることができたんです。
その家にはその子供以外にも養子が沢山おったのでしょう。
なのでそこからはその養子たちに決してバレないようにその長者の豊かな家の小僧として実の子供を雇って働かせるんですね。
そして色々な仕事を覚えさせていった。
遂にその子供は、その長者の家の番頭にまでなった。
いよいよ両親ももう余命が長くないというところまで来たので、最後に「実はお前は私の本当の子供である。ここにある我が家の財産はすべてお前に授ける」。
こう告げるんです。
このような「長者窮子(ちょうじゃぐうし)の喩え(たとえ)」という昔のお話があるんですね。
これは一体何を意味しているのか?
勿論これは『法華経』の中にある一つの例え話になりますが、ここでいう長者さんというのは「お釈迦様」のことを指しておるのです。
そして離れ離れになった迷い子というのは「我々」の事を指しているんですね。
そこで今回の『普勧坐禅儀』の内容に戻りますが、「他国の塵境に去来している」のは、「我々」であるという事なんですね。
この『妙法蓮華経』の『信解品』のお話ではあちこちさまよい歩いている「我々」に対してお釈迦様が「お前は我が子である、私の財産はすべてお前に授ける」と言われているんですね。
奇なるかな、我と大地と有情と同時成道
お釈迦様は今から2000年以上も前にお悟りをひらきました。
かの「苦行林」を抜け出した後は、「ブッダガヤ」の菩提樹の元で3週間にも及ぶ静かな「坐禅」をされ、そして最後に明けの明星をご覧になってお釈迦様はお悟りを開いたと言われております。
その時に、
奇なるかな、我と大地と有情と同時成道
とおっしゃたのはあまりにも有名ですね。
「不思議だな、大地も私の思いもみんな一緒に救われている」というんですね。
そしてそこから「仏教」が始まったわけです。
満ち足りない思いというものは現代、誰しもが抱えております。
とてもじゃないですがこのお釈迦様が言う様に「みんな救われている」なんていう風には思えないのが現実です。
それでは何故お釈迦様は救われているというのか?
それは「心」というのは常に何かを探し求めているからというんですね。
「心」というのは常に不安定なものだからというんですね。
そしてそのように「心」が何かを探し求める状態というのは、「水の中で喉が渇いた」と言っているのと同じことだと言うんですね。
つまりそのように「満ち足りない」状態こそが「心」の正体であるというのです。
なので常にそのような満ち足りない「心」であるにもかかわらず、その「心」で「幸せ」を求めようとしているからいつまでたっても「幸せ」を手にすることはできないんですね。
お釈迦様が言う「救い」というのはその満ち足りない「心」も含んだ一切のものです。
そしてその目の前に展開する一切のものはありのままの姿を現成しています。
「心」であれば満ち足りていないのが正常な状態で、それがありのままの「姿」でありましょう。
「木々」であれば風に吹かれて葉を揺らしている事でしょう。
我々の「身体」だってそうです。
歳月を重ねれば歳を取り、いずれは朽ち果てる。
これが紛れもない「真実」ですね。
この人間の「心」や「身体」を取ってしても「真実」が嘘偽りなく展開している。
だからお釈迦様は「奇なるかな、我と大地と有情と同時成道」とおっしゃるんですね。
全ては「救い」の中にあり、ありのままの真実を現成していると。
今回の内容の、
に話を戻します。
みんなお救いの中にいるのにあっちにフラフラ、こっちにフラフラ、さまよい歩いているのが我々人間であると。
そしてこの「命」はまぎれもない「真実」を現成しているのに、他人との兼ね合いや評価ばかりを気にする世界にいつも我々は身を置いております。
今回の『信解品』に出てくる子供もそうですが、「何故、自分のこの全てともいえるこの単布団を投げ捨ててまで感情や感覚に振り回されるのか?」というのが今回の『普勧坐禅儀』の内容でその一歩目を間違えれば当分の間、間違えてしまうぞと言うのが今回の内容なんですね。
どこもかしこも自家の坐牀である
さて話は一旦変わりますが、「松尾芭蕉」が素晴らしい俳句を残しております。
その中の一つをご紹介します。
雨の降るある日、屋根からしたたる雨のしずくがポタポタと落ちる音が聞こえております。
古池や蛙飛びこむ水の音
松尾芭蕉はこの時の「古池に雨のしずくが落ちていく音」を何とか表現したかったのでありましょう。
この時の松尾芭蕉は「古池」の存在を、自分とは別なる「他」として表現したわけではないんですね。
つまり松尾芭蕉は、この情景すべてに「自分自身」を一体化して詠んでいるんです。
仮にその時に「他」としてこの時の情景を見ていたなら、このような素晴らしい俳句は生れなかったかもしれませんね。
いつも「自己」をどのように風景に投下すればいいのか?ということ松尾芭蕉は考えていたようです。
というのも、この「ポタポタ」いう雨垂れの音というのは自分とは関係のない「外」の世界で鳴っているように感じますが、この雨垂れの音も本来「自己の命」なんですね。
雨垂れの音も「自己の命」だから自分の耳でこうして「ポタポタ」という音が鳴っている訳です。
そして外の世界で起きているものすべてが「自己の命」だと捉えられるようになれば、今回の「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」にあるようにこの一枚の「単布団」の世界が全世界のように感じられる訳です。
全てが「自己」なんですね。
ただこの小さくも狭い単布団の上だけが我々にとっての「自家の坐牀」かといわれればそうではありません。
どの世界、どの瞬間を切り取ってもお救いの世界です、「自家の坐牀」なんです。
何故なら今我々が生きているどの世界を切り取っても一つに繋がった「仏の世界」であり、「自己の命」だからです。
壁を殴れば痛い、池に落ちる雨音が際限なく耳にはいってくる。
このような事象が何よりの証明です。
これが仮に一つとして繋がっていなければ壁を殴っても痛くないでしょうし、池に落ちる雨音も聞こえてこないでしょう。
しかし壁を殴れば手は紛れもなく痛いし、池に落ちる雨音もこうして聞こえてきますよね?
そしてそういった世界に我々は身をおいているのです。
どこにいようが、誰であろうが「自家の坐牀」に腰を掛けているのです。
この「単布団」の上が全宇宙の上なんです。
なのでしっかりと坐禅を行じていただくというのが今回の内容になります。
まとめ
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
と言う部分を解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。
- 「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」というのは「単布団の上」のことを指す。
- 色々な所をさまよい歩く我々にお釈迦様は救いの手を差し伸べてくれている。
- 「心」は常に不安定である。その「心」で幸せを探し歩いてもいつまでも見つからない。
- 本来みな救いの中にいるのに、その一歩目を誤れば当分の間間違えてしまうだろう。
- この世界のどこを切りとっても「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」である。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント