こんにちは、harusukeです。
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は、
という部分を解説していきます。
それではまず初めに前回の、
のポイントを振り返りたいと思います。
- 「恁麼」というのは何とも名づける事が出来ないものを「恁麼」と言う。
- 「真実」だけでなくあらゆる「物事」は何とも名づけられない
- 「真実」は何とも名づけられないため「恁麼」と表現する
- あらゆるものは一秒一秒形をかえ「無常」である
- 一秒一秒姿を変える「真実」を掴むためには一秒一秒「真実」を共に行じるしかない
- 「真実」を共に行じることができるのは「坐禅」のみ
それでは前回のポイントをおさらいしたところで、本記事を読み進めていきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。
2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。
さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。
それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?
ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。
所以(ゆえ)に須(すべか)らく言(こと)を尋ね語を逐ふの解行(げぎょう)を休すべし。須らく囘光返照(えこうへんしょう)の退歩を学すべし。身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して、本来の面目(めんもく)現前(げんぜん)せん。恁麼(いんも)の事(じ)を得んと欲せば、急に恁麼の事(じ)を務(つと)めよ。夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく、飲飡(おんさん)[飲食(おんじき)]節あり、諸縁を放捨し、万事を休息して、善悪(ぜんなく)を思はず、是非を管すること莫(なか)れ。心意識の運転を停(や)め、念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、作仏を(と)図ること莫(なか)れ。豈に坐臥に拘(かか)はらんや。
参禅とは?
本記事では『普勧坐禅儀』の、
という部分を解説していきます。
いよいよ今回の内容から実際の「坐禅の仕方」についての解説になります。
それでは参りましょう。
まず初めの「夫(そ)れ」という部分。
「夫れ」というのはある文において、「章」が切り替わる時や改行する時に用いられる言葉です。
「ここで今までの序文が終わり、坐禅の仕方について説明していきます」という前触れの言葉なんですね。
これから「実際の坐禅の仕方についての内容だぞ」という意味合いが込められているわけですね。
また「参禅は静室宜しく」の「参禅」について。
現在、日本には曹洞宗以外にも臨済宗や黄檗宗という「禅宗」があります。
その臨済宗や黄檗宗で用いられる「参禅」という言葉は、「公案に参ずる」という意味で用いられます。
また「参ずる」とは「参加する」という意味ですので、今言った「公案」に参じたり、或いは向こうの指導者は素晴らしい教えをするぞ、いやこっちの和尚の方がいいぞと、色々巡り合って「師」を見つける際もこの「参禅」という言葉を使います。
そもそも「公案」というのは、ある「問題」を提起されてそれを一生懸命解き、指導者の前でその公案の「答え」を述べてその「答え」が合っているのか間違っているのか点検してもらう指導のことをいいます。
しかし曹洞宗では「公案」という指導を用いません。
つまりここで道元禅師がおっしゃっている「参禅はこれ坐禅なり」の「参禅」は、そのような「公案に参じる」ことをいっているのではないんですね。
つまり、道元禅師がおっしゃる「参禅」は、
「坐禅」が「参禅」である
ということなんです。
臨済宗や黄檗宗のように「公案」を色々紐解く事ではなく、「坐禅」する事が「参禅」であると。
静かな部屋で「坐禅」を行う
また「静室(じょうしつ)宜しく、」についてですが、「参禅」、及び「坐禅」は、静室、静かな部屋で坐禅しなければならないとことなんですね。
さて、
四条、五条の橋の上。行き来の人もそのままに見て
という古いことわざがありますね。
そしてこのことわざの意味は、「ある程度修行を積んだ人は京都の四条、五条の橋の上で坐禅しても何ら差し支えない」という意味です。
これは昔のことわざですが、現代に置き換えると喧騒の真っ只中である「銀座」や、「新宿」で坐禅してもなんら差し支えないとことでしょうね。
さきほどのことわざにもあるように「坐禅修行」を多く積んだ人は行き来の人をそのままに見ることができるので、いくら人の多いうるさい場所でも関係なく「坐禅」を行じることができる。
しかし実際、ほとんどの人はそうはいきませんよね。
人がいたら気になってしょうがない。
なので道元禅師も「静室宜しく、」と言うように「静かな部屋が坐禅するにはもってこいである」と言う訳です。
「坐禅」をする際は「腹六分目」。
次に「飲食節あり」という部分ですが、「坐禅」する前に食べ物を腹いっぱい食べてもこれは眠くなる原因となります。
逆に一切食事を取らないで、「坐禅」をしてもお腹が空いてしまってこれはこれでとても「坐禅」どころではなくなってしまいます。
なので「坐禅」するにも丁度良い食事の量というものがあるので、そこをちゃんと心得えましょうということをおっしゃっているのですね。
食べ過ぎてもダメだし、食べなすぎてもダメだ、それに応じた食事の量というのがあると。
曹洞宗において道元禅師と並び称される、瑩山禅師という方がいらっしゃいます。
この瑩山禅師のしるしたもので、『坐禅用心記』という坐禅に関する書物を残されております。
元々これは道元禅師の『坐禅用心記』を踏まえて、瑩山禅師がお残しになった書物でありますが、その中に
という一文が出てきます。
現代で良しとされるのは「腹七分目」、「腹八分目」ですが、ここでは「三分の二」ですから「腹六分目」であります。
その「腹六分目」で坐禅をしなさいと言うわけです。
それが「坐禅」における節量食、つまり丁度良い食事の量であると。
この他にも「坐禅」をする環境について瑩山禅師の『坐禅用心記』では非常に詳しく様々に書かれております。
現代でいうところの「歌手」もこの節量食をわきまえていると言います。
あまり食べ過ぎてしまうと声が出ないからですね。
逆に食べなすぎても声の張りがなくなってしまう。
「坐禅」をするにもそれなりの節量食がある。
なので「きちんと食事の量を考えましょう」と、親切にお示しになっているのです。
感覚をそのままにしておく
続いて、「 諸縁を放捨し、万事を休息して、」 という部分。
我々が今行じているこの「坐禅」は頭の中で理論の組み立てをやっている訳ではありません。
小説の構想を練っている訳でもなく、ノーベル賞的な発見をしようと思ってやっている訳でもありません。
この「坐禅」を通し何をしてているのか?というと、「諸縁を放捨し、」そして「万事を休息して」いるのです。
我々の日常生活は、「眼」から入ってくる情報、「耳」から入ってくる情報、「鼻」から入ってくる情報、つまり「眼耳鼻舌身(げんにびぜっしんに)」という「五感」を通して入ってくる諸縁の真っただ中にあります。
なのでそれを「放捨し、」ということなんですね。
この「放捨」というのは、「投げ捨てる」という意味になりますが、「投げ捨てる」という行為は自力の作用になってしまいますよね。
しかし「投げ捨てる」といっても実際にはどうすればいいかわかりません。
なので正確には「そのままにしておく」という意味になります。
そのままにして、手垢を付けない。
入ってきたら入ってきたまま。
構築していかない。
組み立てていかない。
ストーブの音が聞こえたらそのままにしておく。
しかし我々人間は頭でいじり回すと、あらゆることが一気に煩わしくなってうるさくて堪らなくなってしまう。
例えばストーブの音やカラスの鳴き声であっても。
なのでいじらない、関わらないというのが「 諸縁を放捨し、万事を休息して、」 ということなのです。
感覚をコントロールしない
その続きの、「是非を管すること莫れ。」という部分も、先ほどの 「諸縁を放捨し、万事を休息して、」という部分となります。
まず「管する」、というのはこれは「管理する」という意味です。
今で言うと「コントロールする」ということですね。
「眼耳鼻舌身(げんにびぜっしんに)」により、色々な情報が次から次に入ってくる。
そしてその感覚に乗じて、頭の中で次から次に色々な思いが巻き起こる。
それを「管する事莫れ、」つまり、コントロールしないでくださいという事なのです。
我々は「眼耳鼻舌身(げんにびぜっしんに)」により、色々な情報が次から次に入ってくる。
そしうてそういった感覚は次から次に拡大増幅していきます。
例えば「お化けが出たぞ」となった時、その「お化け」に関わろうとして「お化け」がどんどん大きくなっていく。
なのでそうならないためにも、管する事なかれ、管理することなかれ、コントロールする事なかれ。
そして諸縁を放捨し、万事を休息す。
あらゆる事を止めて一切の事をやめなさいというわけですね。
善悪とは「時」である
また本来「管する事莫れ、」より先に来るはずの「善悪(ぜんなく)を思はず、 」について。
「善悪を思はず、」というのはそのまま「良い悪いを思わず」という事です。
なので先ほどの「是非を管すること莫れ。」まで続けて読むと、
「善悪をもって是非を管理してはいけませんよ」
という意味になります。
人間の日常生活には「是非」や「善悪」というのがしきりに出てきます。
しかしそういった「是非」や「善悪」というのは時代によって変化するし、我々の主観的な考え方にも左右され、その判断基準も人によって違います。
例えば江戸時代においてさかんに行われていた「仇討ち」。
これは当時にしてみれば、大変名誉の事でした。
しかし現代で「仇討ち」をしたらこれは「殺人罪」になってしまいます。
江戸時代においては「仇討ち」しないというのは「意気地なし」と言って批判され、後ろ指を指されておりました。
親の仇討ちをしたいと御上に願い出ると、それが許されたりする。
そしてその「仇討ち」が成功すればお家復興に繋がる。
しかし現代においてこんなことをしたら単なる「殺人罪」として捕まってしまうでしょう。
また、昔は「不倫」というのは磔獄門であり、非常に重い罪にとわれました。
江戸中引き回しの上、磔獄門に処せられたのです。
しかし最近ではこの「不倫」というのは日常的に行われ、仮にしたとしても多少の社会的な制裁を受ける程度で磔獄門などにはならないはずです。
このように「善悪」というのは時代によっても変わるし、人の価値観によっても変わってくる。
つまりこの「善悪」には何ら「実体」が無いんですね。
人間の頭の中にのみ存在していることが分かるのです。
「是非」もそうですね。
良い悪いというのは、個人の頭もちであり「実物」ではありません。
「頭の中の出来事」でしかないのです。
なので仏行である「坐禅」においては、そういう物には一々関わらないでくださいと言っておられるのです。
昔から、「勧善懲悪」が素晴らしいという風習があります。
昔の時代劇なんかでも「勧善懲悪」を旗印にすればウケるし、それでドラマが成り立っているのです。
しかし「仏法」とこの「善悪」というのは無縁です。
「善悪」というのは、これ人間に限った話であります。
人間社会だけに通用する話であります。
しかしこの「坐禅」においては「善悪を思はず、是非を管すること莫れ。」です。
つまり自己の価値観を放棄し、投げ出した姿がこの「坐禅」であります。
「個人もち」、「人間もち」の「坐禅」ではなく「宇宙一杯」の「坐禅」を行じる訳であります。
「坐禅」ではそうした「仏様」を行じている訳でありますので、「個人」を行じている訳では決してありません。
そこを踏まえてくださいよ。
というのが今回の内容になります。
実際の「坐禅」の仕方について初めて触れる部分ーまとめー
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の
という部分を解説しました。
本章から具体的な「坐禅のしかた」に入っていくことになります。
今回はその入り口に相応しい、「坐禅中は感覚をコントロールせず、そのままにしておく」という坐禅において基本的な「心構え」をしるした内容となりました。
それでは本記事の内容のポイントをまとめておきましょう。
- 道元禅師の言う「参禅」とは「坐禅」のことをさす。
- 「坐禅」はしずかな場所で行うこと
- 「坐禅」をする際は「腹六分目」が相応しい
- 「坐禅」中は感覚はそのままにしておく
- 「善悪」は時代によって変化し、「人」の価値観によって変化する。
- なので「善悪」とは時なり
以上がポイントになります。
お読みいただきありがとうございました。
コメント