何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師とは?

何山守珣

何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師は1079年から1134年にかけて活躍した臨済宗楊岐派の禅僧です。

本記事ではそんな何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師と道元禅師の関係性について見ていきたいと思います。

目次

何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師とは?

何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師は、1079年から1134年にかけて活躍した臨済宗楊岐派の禅僧です。

また五祖法演門下の仏鑑慧懃(ぶつかんえごん)禅師の法をつがれて、その後活躍されました。

何山禅師と道元禅師

道元禅師は『正法眼蔵』、「春秋の巻」に出てくる、

無寒暑の処は洞山の道(ことば)なり。多少の禅人ありて処所に迷ふ。寒時は火に向かひ熱には乗涼す。一生免れ得て寒暑を避れり

という言葉で持って、

寒さのないところというのは洞山の言葉である。そしてそれは多くの禅者の迷う所である。暑い時には涼をとり、一生寒さを避けることができる。

という意見を述べられております。

これは、

小児子の言語のごとし。しかあれども、一生免得避寒暑、のちに老大の成風ありぬべし

ということで、つまり、

道元禅師

何山禅師は五祖法演禅師の流れをくむ立派な禅者であるが、これは子供の言葉のようなものである。しかしその中で、「一生寒さ暑さをさけることができる」という言葉には後に大成する風格があると言えるかもしれない。

という意味の批判と、励ましを送っているんですね。

そのような考え方は仏法に通じた考え方だし、仮に寒さや暑さを避けることができれば、それは脱落身心の境地であると説いているんです。

何山守珣

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次