みなさま、お久しぶりです。
しばらく更新が途絶えておりまして、申し訳ございません。
約1年ぶりとなります。
本日よりまた少しずつですが「道元禅師」に関するブログ記事をUPしていきますので、ぜひまたお楽しみいただければと思います。
早速ですが、道元禅師がお著しになられた「永平広録」というものがあります。
その書物に関する参究を今回はしていきたいとおもいます。
内容自体は「永平広録」の途中からとなりますが、それでも楽しめる内容となっておりますので、ぜひ楽な姿勢でお楽しみいただければと思います。
『永平広録』第466段の上堂
上堂。「諸仏説き到らざるのところ、祖師提し起さざるのところ、総て永平が指甲縫裏にあり。還た見るや、還た知るや。放行すれば則ち三頭八臂、把住すれば即ち水泄不通。且く道え、放行せず把住せざる時如何。」良久して云く、「万差の路を踏断して自従り、ただ毗盧頂上に向って行く。」
全てはこの指の中にある
高祖様が須弥壇上にのぼってご説法されました。
道元禅師の書物は皆さんよくご存知の通り、『正法眼蔵』というものがありますけれども、道元禅師が永平寺に入られてからはほとんど書き残しておりません。
そうではなく永平寺に入られてからは、今回の『永平広録』と呼ばれる上堂を中心にご説法をされてきました。
今回触れている内容は道元禅師がお亡くなりになる2年くらい前のご説法ですが、非常に老婆親切に道元禅師がわかりえたところをご説法されております。
諸仏説き到らざるのところ、祖師提し起さざるのところ、総て永平が指甲縫裏にあり。
祖師が未だ説いていないこと、到達していないところ、どうにもならないところ。
皆さんに見してあげたいと思っても見せてあげられないもの。
お釈迦さまや各仏祖方がどうしても説くことのできないもの、こと。
それが一体どういうものかというと、その全てが永平(道元禅師のこと、自分のこと)の指の中、握り拳の中にある。
この中(指の握り拳)にお釈迦様や祖師方がどうしても説けなかったものがある。
全てのことがこの指の中に含まれている
と言われるんですね。
自分は自分を見ることができない
これは一体何を言おうとしているのでしょうか。
お釈迦さまや祖師方がどうしても説けなかった「真実の有り様」。
「説くことがどうしてもできなかったものは、私のこの指の中にある。」という道元禅師の御説法であります。
みな一人一人、仏性を持ち合わせているのに、その仏性は見ようとしても見ることができない。
「見る」と言うのは「見る」というこの働き、あるいは我々が「考える」という働き。
「腹が減る」と言う働き。
「食べ物を消化してくださる」という働き。
それらが「仏の命」だからですね。
そして「見る」という働き自体が「仏の命」ならば、「見ること」によって「見ること」は当然できないですね。
「見ること」自体が仏の命だからです。
「自分」が「自分」を見ることができないように。
どんなに早く走ることができても、決して自分からは逃げられない。
この「自分自身」が、今生きている「自分自身」がこれまでの諸仏やそしがどうしても説き得なかったところだと言うのです。
そのことをこれまでのお釈迦さまや祖師方は、様々な手法を持って説こうとしてくれているんですね。
「自分」は生きる当事者であります。
この「自分」を傍観者に仕立てることはどうしてもできない。
その事実が「仏法」で、その事実を道元禅師は「私の握り拳の中にある」と言うふうにおっしゃったわけですね。
そのことがお前さんたちにわかるかい?(還た見るや、還た知るや。)
万差の路を踏断して自従り、ただ毗盧頂上に向って行く。
「仏」とは大自然の有り様のことだと言うんですね。
人間の世界には始まりがあったり、終わりがあったりします。
しかし大自然には始まりもなければ終わりもない。
「無始無終」であります。
同じように「仏法」にも始まりがなければ終わりがない。
「仏法修行」もそうですね。
朝ごはん食べても、お昼頃になればまた腹が減る。
昨日あんなに美味しいものを食べたのに、朝起きるとまた腹が減っている。
これが大自然ですね。
仏のあり方です。
始まりがない、終わりがない。
しかし人間は物事に始まりをつけて終わりをつける。
「悟り」もそうですね。
「悟った!」というと、何か決着をつけたような感じがする。
これで十分だと。決着をつけたがる。
しかし我々が生きているこの世界には何一つ始まりもなければ終わりもない。
道元禅師のいう「お悟り」はそう言うことです。
この大自然のことです。
「大自然の有り様」こそが「お悟り」だと言うんですね。
「お悟り」には決着がない。
いくら登っても頂を見ることができない。
だから、その大自然の有り様を
ただ毗盧頂上に向って行く。
と表現されているわけです。
この部分が今回の上堂の味噌となる部分でしょうか。
修行もそう。
人間生活も本来そういった捉え方ができれば、我々はもう少し楽に生きられるのかもしれません。
コメント