道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊻大自然の教えを説いたのが「仏教」。

本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。

今回は『普勧坐禅儀』本文の、

加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。

という部分を解説していきたいと思います。

まず 始めに前回の、

のポイントを振り返りましょう。

前回のポイント
  • 我々はせっかく「人間」として命をいただくことができた。
  • それなのに「六道輪廻」から一向に抜け出せないのは勿体ないこと。
  • 仏祖方から受け取った仏道における「坐禅」という宝。
  • せっかく人間として生まれ、そこから仏法にも出会えたわけだから六道輪廻を繰り返したり、みだりに人生を楽しむのではなく「真実」に生きてください。

それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。

この記事を書いているのは

こんにちは「harusuke」と申します。

2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。

我々は寝て起きると、「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。

それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?

ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。

普勧坐禅儀(訓読文)及び、今回解説する部分(青マーカー)

唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。 

終わり

『普勧坐禅儀(訓読文全文)を見たい方は①の解説へ』

目次

運命は電光に似たり。

今回は、

加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。

という部分を解説していきます。

まず、「加以(しかのみならず)、」というのは「そればかりではなく」という意味になります。

そして「形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、」というのは「我々の命というのは草の上の露のような儚い存在である」という事ですね。

また「運命は電光に似たり。」というのは、「我々の一生というのは稲妻のようなものであり、たちまちに消えてなくなってしまう。それほど儚い物である」と。

さて道元禅師は、

世の中は何にたとへん水鳥のはしふる露にやどる月影

という詩を残されております。

これはどういう「詩」かと言うと、「我々の命というのは、水鳥がくちばしについた水の滴をぶるっとふるい、その水滴がくちばしから離れていく一瞬にだけ月の光の影が宿る様のようなものである」と言うんですね。

つまり我々の「命」は恐ろしいほど短い、一瞬の出来事であるというような詩なんです。

道元禅師はこの「詩」にもあるように、我々人間の生涯とは一瞬の出来事であるということを常に念頭におかれていたんですね。

余談でした。

続きに参りましょう。「倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。」という部分ですが、「倐忽」というのは「犬」が素早く走る様子をいいます。

当時、大勢の弟子達が道元禅師の下に集まってきたわけですがその弟子たちに共通理解を一番早く持たせる方法としてこの「倐忽」という表現をよく使われていたんですね。

どういうことかと言うと、当時の時代において誰もが目にし、一番早い生き物いえばこの「犬」であったとされております。

なので「早さ」という意味で共通理解をもたせるためにこの「倐忽」という表現を使ったのだと思われます。

続いての「須臾(しゅゆ)」というのは、これは「時間の単位」のことで、正確な計算をすれば今でいうところの「48分」を指します。

なので「須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。」というのは「その48分の間に命はなくなってしまうぞ」ということなんですね。

さて、この「須臾(しゅゆ)」の他に、我々が知っている時間の単位としては「刹那」というものがあります。

かの有名な金剛力士がおりますね?

あの頑丈で屈強な金剛力士が「指」を「パチーン」と爪弾きをするその間にはなんと「65刹那」があると言われているんです。

ですから「1刹那」というのは非常に短い時間を言う訳ですね。

この「刹那」が使われた言葉で「刹那生滅」という仏教用語がありますが、これも同じく非常に短い間に人間の命は生滅してしまうという教えなんですね。

このように仏教ではあらゆる場面で「命の儚さ」というものを説いております。

同時に今回の、

加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。

という内容でも、道元禅師が繰り返し繰り返しこの「命の尊さ」、「儚さ」というものを我々に説いているんです。

実際に存在する物を拠り所とするのが仏教

我々はたまたま人間に生まれる事ができたんですね。

もしかしたら「他の動物」に生まれていたかもしれない。

或いは「生き物」ではない、「他の在り方」であったかもしれない。

本当にたまたま人間として生まれてこれたんです。

しかし人間で生まれてこれたにも関わらず、その命は非常に短いというんですね。

ですから道元禅師も、

道元禅師

我々は「今生」において、この「命」において自分を救わなければ、いったいいつの時代に自分を救えると言うのか。

というんですね。

元気になったらまた「ゴルフ」をやったらそれは「六道輪廻」に迷い込んでしまうようなものなんです。

元気で健康な今の内にこの身を救わなければ今度は一体いつ自分を救えるのかという話なんですね。

二度と人間に生まれてくることができないかもしれない。

二度とこの「仏法」に出会う事ができないかもしれない。

しかし果たして、「仏法というのはそこまで本当に尊いものなのか?」こういった疑問もわいてくると思うんです。

「自我」を持つ人間ですからね。

どんなに尊いこの「仏法」であっても疑ってしまうんです。

ましてや世の中には様々な宗教がありますしね。

「イスラム教」があって、その「イスラム教」にも尊い教えがある。

または「キリスト教」があって、その「キリスト教」にも尊い教えがある。

そういう中においてこの「仏法」だって同じではないのか?そう思うのも自然な事なんですね。

世界には本当に沢山の宗教があって、それぞれに特色があって、みんな自分の「価値観」にあった宗教を信仰している。

仏法だってそのような宗教と変わらないのではないのか?その中の1つではないのか?

そう思われる訳です。

お釈迦様は今から2500年ほど前、徹底的に自分を見つめる事で真実を見出していきました。

この「自分」という存在は一体どういうことなのか?

その基本的な部分を見つめた方がこのお釈迦様であります。

そして、その「自分という存在」を疑ったお釈迦様によってひらかれたのがこの「仏教」なんですね。

我々はこの世に生れて、いつのまにかこの「自我」というものを持ち合わせております。

知らず知らずのうちに「自分」というものを形成していくんです。

そしてそれぞれの人がこの「自分」というものを信じ、目の前に展開している物事を「自分なり」の解釈で認識しております。

しかもその際、「自分の認識」というものに疑いを持っている人など一人もおりません。

しかし「自分なりの解釈というものが果たして真実なのか?」、「自分の正体とは一体何なのか?」というのが仏教の始まりなんです。

つまり「大自然」を「自分なりの解釈」を介さずに見つめることがこの仏教なんですね。

みんながみんな「自分」というものが正しいとおもっており、それが「真実」だと思っている。

そしてそれが今のこの世の中であり、先ほどご紹介した宗教の本質です。

今ご紹介した仏教とは根底が、だいぶ異なりますよね。

他のご宗旨においてはそのどれもが「自我意識」の延長であり、「自我」があってこそ成り立つものです。

そしてこの「自我」で成り立つ世界というのは大変不安定な世界なんですね。

何故なら「自我」とは「実物」ではないからです。

実際に存在しないものだからなんです。

そんな実際に存在しない物を拠り所にしているのが今ご紹介した宗教なのです。非常に不安定ですよね。

その点、「仏法無我にて候う」という言葉もあるように、この仏教が拠り所とするのは「生命の実物」です。

つまり実際に存在するものを拠り所にしているんですね。

自分の命を大切にするということは他人の命を大切にするということ

お釈迦様はお生まれになってすぐ「天下唯我独尊」というお言葉を発せられました。

これはややもすると、エゴイスティックな発言と捉えられがちですが、実際はそういう解釈とは異なります。

これは「真実」の発言であったんですね。

というのも、真実の世界には「自分」というものがありませんよね?

人間活動一つとっても、「自分」で呼吸をしておりませんし、食べたものすら「自分」で消化できません。

例えば「息を吸ったら吐く」これが呼吸ですが、自分でその呼吸をこれまでに「何度」も行ってきたのでしょうか?

そしてその呼吸を今後の人生も「自分」で行っていくのでしょうか?

とてもではないですが、何億回にも及ぶ呼吸をこれまで「自分」でしてきたとは思えないし、これからも「自分」でいくとは思えません。

「自分」でこの「呼吸」をこれからもやるとなったら途方に暮れてしまう事でしょう。

「自分」ではなく「無意識」で行うから、これからの長い人生であっても呼吸をしつづけることができるわけで、「寝ている間」にも呼吸ができるわけです。

そもそも大自然生み出してくれる「酸素」があるから「呼吸」ができるわけですから、そこに「自分」なんてものは一切挟まれないんです。

そのようにこの世界に「自分」というものはないんですね。

それはただの人間の意識が作り出した「概念」に過ぎないというのが良く分かるんです。

この呼吸もよい例ですが本来、真実の世界というのは「自分」と「他」が「1つ」に重なった「命」なんです。

つまりこれは言い方を変えれば、この世界には「自分」しかいないという事にもなるんです。

「他」と「自分」という風に2つに分けられないからですね。

そういった世界に我々は身を置いており、そういった世界に生きている。

これが真実の世界なんです。

いつも言う様に「壁を殴れば手が痛い」。

「自動車音」や「カラスの鳴き声」が際限なくこの耳を出入りしている。

もしこれが「1つ」でなかったら、「カラスの鳴き声」は聞こえるけど、「自動車音」だけは聞こえてこなかったかもしれませんよね?

しかしそんなことは決してない。

どんなものでも耳に入るし、目にも入るし、口にも入る。

そうした限りのない、「無限」の命を我々は生きている。

それもすべてが「1つ」に交わった真実の命を生きているからです。

お釈迦様だけでなく、我々一人一人の命は「天下唯我独尊(ひとつに繋がった命)」だからです。

だからこそ「自分の命」をもっと大切にしてください、と言うんですね。

何故なら、

「自分の命」を大切にするということは、「他人の命」も大切にするということ

だからです。

大自然の教えを説いたのが仏教

「自分とは一体何なのか?」ということに着目したのがお釈迦様で、「仏教」の興りであります。

お釈迦様は「真実とは何なのか?」、「人の本当の生き方は何なのか?」を探求したわけであります。

そして大自然というのは決して「自我」で成り立っているわけではなく、「1つの命」として交わっているということを説いているんですね。

なので要するに「仏教」とは「大自然の教え」を説いているんです。

「大自然そのもの」と言ってもいいかもしれない。

自分の感覚こそがすべてという他の宗教とは、そういう点が異なっているんですね。

仏教の場合はそういう「感覚」以前、「自分」以前の「大自然の世界」を説いておられる訳です。

我々はいつも「自分の感覚」というものだけを頼りにし、感覚に任せて人生を歩んだり、宗教を選んだりしております。

そしてその感覚に何度も何度も騙されてしまうのです。

今回の『普勧坐禅儀』の内容に話を戻します。

「加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す」。

というのが今回の内容でしたが、我々の人生と言うのは本当に短い物です。

せっかく人間として生まれてきて、こうして「仏法」と出会えることができたのにもかかわらず中々それについていく事をしません。

自分の感覚に振り回されてばかりおります。

なので、

道元禅師

どうか短く儚い人生をそういった感覚に振り回されずに歩んでください。

というのが今回の『普勧坐禅儀』の内容になるわけであります。

そして、

儚くも短いこのたった一度の人生において真実に目覚められてください。

というお釈迦様の願いが詰まった、今回の内容となります。

まとめ

今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、

「加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す」。

と言う部分を解説してきました。

最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。

本記事のポイント
  • 我々の一生というのは稲妻のようなものであり、たちまちに消えてなくなってしまう。それほど儚い物である。
  • 須臾(しゅゆ)というのは時間の単位で今で言う「48分」を指す。
  • 人間の命は非常に短い。
  • 二度と「仏法」に出会う事ができないかもしれない。
  • 「仏法」生命の実物をよりどころにする。
  • 自分の命を大切にするということは、他人の命を大切にするということ。
  • 大自然の教えを説いたのが「仏教」

以上となります。

お読み頂きありがとうございます。

目次

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次