本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。
今回は『普勧坐禅儀』本文の、
という部分を解説していきたいと思います。
まず 始めに前回の、
のポイントを振り返りましょう。
- 「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」というのは「単布団の上」のことを指す。
- 色々な所をさまよい歩く我々にお釈迦様は救いの手を差し伸べてくれている。
- 「心」は常に不安定である。その「心」で幸せを探し歩いてもいつまでも見つからない。
- 本来みな救いの中にいるのに、その一歩目を誤れば当分の間間違えてしまうだろう。
- この世界のどこを切りとっても「自家(じけ)の坐牀(ざしょう)」である。
それではポイントをおさらいしていただいた所で、本記事の内容に進んでいきたいと思います。
こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。
唯、打坐(たざ)を務めて、兀地(ごっち)に礙(さ)へらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)と謂ふと雖も、祗管(しかん)に参禅辦道すべし。何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざしょう)を抛卻(ほうきゃく)して、謾(みだ)りに他国の塵境に去来せん。若し一歩を錯(あやま)らば、当面に蹉過(しゃか)す。既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。仏道の要機を保任(ほにん)す、誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん。加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は(た)草露の如く、運命は電光に似たり。倐忽(しくこつ)として便(すなわ)ち空(くう)じ、須臾(しゅゆ)に即ち失(しっ)す。冀(こいねが)はくは其れ参学の高流(こうる)、久しく摸象(もぞう)に習つて、真龍を怪しむこと勿(なか)れ。直指(じきし)端的の道(どう)に精進し、絶学無為の人を尊貴し、仏々(ぶつぶつ)の菩提に合沓(がっとう)し、祖々の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為さば、須(すべか)らく是れ恁麼なるべし。宝蔵自(おのずか)ら開けて、受用(じゅよう)如意(にょい)ならん。
終わり
虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。
今回の内容は、
という部分です。
まずは「既に人身(にんしん)の機要を得たり、」という部分から。
この「機要」というのは「肝心・かなめ」という意味となりますので、この部分を直訳すると「人間の一番肝心な命を既に得ている」という事になります。
しかしそれだと何だか不自然ですよね?
なので自然な訳し方は「我々はこの世に人間として命く機会を頂いた」ということでしょう。
続いての、「虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。」というのは「虚しく月日を過ごしてはいけないぞ」という意味ですね。
そして「仏道の要機を保任(ほにん)す、」というのは、「一番重要な教えを仏祖方は伝えてこられたわけだが、今我々が受け継いで保護している」意味ですね。
そして「誰(たれ)か浪(みだ)り石火を楽しまん」。というのは、「そのような大切な物を受け取ったからには、みだりに石火を楽しまないように」ということですね。
さてここで出てきた「石火」というのは「火付け石」のことですね。
石でカチーン、カチーンとやると火花がでますね?
昔だとその火花に燃えやすい「木くず」などを付けて火を灯していく訳ですが、あの一瞬の火のことを「石火」と言うんですね。
なので、「我々の命というのは一瞬の石火のようなものである。それなのにその一瞬しかない命を、楽しんでいて一体どうするんだ?」という意味なんですね。
本日の内容を簡単に言うと以上のようなものになります。
人身得ること難し仏法値うこと希なり
さてここまでざっと解説してきました。
そもそも始めの「既に人身(にんしん)の機要を得たり、」の部分には次のような逸話があります。
「仏教」をおひらきになったお釈迦様。
そのお釈迦様がある日、道を歩きながら大勢の弟子達の前で説法を始めるんですね。
そして弟子達の前で一つまみの「土」を指の甲の上に乗せるんですね。
次に弟子達にある質問をします。
この私の指の甲の上に乗っている「土」と、三千大千世界にある「土」とでは一体どちらが多いでしょうか?
するとある弟子が答えるんですね。
そんなのは三千大千世界の「土」の方が多いに決まっております。比べようがありませんよ
するとお釈迦様は、
人身得ること難し仏法値うこと希なり
とお答えになります。
これは非常に有名な言葉ですが、どういう意味でしょうか?
「仏教」は元々インドで興りました。
そしてこの「仏教」には様々な「宇宙観」があるとされております。
特に「須弥山」や「極楽浄土」、「曼荼羅」などはその中でも大変有名ですね。
例えばその中で、宇宙の真ん中にはヒマラヤ山脈ならぬ「須弥山」というものがあるとされています。
そしてその「須弥山」の東西南北には「東勝神州(とうしょうしんしゅう)」や「南閻浮提(なんえんぶだい)」などがあり、我々人間が住んでいるのはこの「南閻浮提」だとされているんですね。
非常に広大な宇宙観であるわけですが、その中でも我々がこの「南閻浮提」に生をうけるというのは、まさに私が今指の甲に土をのせたようなものであるとここでお釈迦様は言われるんですね。
まさに「因縁」であると。
つまり「人間」として生まれるというのは様々な「因縁」が絡み合った上で成り立っており、非常にまれな事であるということをお釈迦様がこの「土」を通して言われるんですね。
そして、
人身得ること難し仏法値うこと希なり
というのは、「人間として生を受けるのもまれなことにも関わらず、ましてや仏法に出会える事は指の甲にのせたこの土よりもまれなことである」。という訳なんです。
「人間として生を受ける事は本当にありがたい事であり、そこから仏法に出会えることというのは非常にまれで大変ありがたい事である」と。
せっかく人間として生まれたこの命。どうか無駄にしないでほしい。
我々はそのような有難い「ヒトとしての命」を頂き、こうして生きている訳です。
しかし人間世界で生まれても、他の「宗旨」に出会っていたかもしれない、他の「宗教」に出会うかもしれない。
そのような可能性だってありますよね?
そんな中でこの「仏法」に出会うという事は非常にまれであり、本当にありがたい出会いであると言われるんです。
なので道元禅師も、
そのような有難い出会いを非常に大切にして、月日を無駄に過ごしてはならないぞ。(虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。)
とこの『普勧坐禅儀』を通して言われる訳なんですね。
例えばあなたに、病気をした友人がいたとします。
その友人は「病気が治ったらまたゴルフをやりたいなぁ」と言うとしますね。
確かに病気が治れば、その友人はまた好きな「ゴルフ」ができるようになるかもしれない。
それはそれで素晴らしい事ですが、しかしまた病気になるかもしれない。
そして元気になったらまたゴルフをやる。
また病気になる。
その繰り返しなんですね。そしてこれが「輪廻」ですね。
「輪廻」は繰り返されるんですね。
何度も何度も。
出会いがなければ何度も繰り返されます。
同じような繰り返しを何度も何度もしてそしていつの日か亡くなってしまう。
今回の「人身得ること難し仏法値うこと希なり」というのは、「このありがたい命を気付いてください」という事なんです。
なのでどこかでそのことに気付いてもらいたいから、この友人は何度も病気になれたのかもしれませんね。
しかし何度もそういった「輪廻」を外れる機会を頂いているのに、人間は中々気付くことができない。
偉そうなことをこのように言っておりますが、実際は私もそうです。
ここで言う「また元気になったらゴルフをやりたいなぁ」というのは今までの人生の延長でしかないんですね。
ただ同じことを繰り返しているだけなんです。
またいつか病気になるんですね、我々の身体はそういうものですから。
だから今回の、「既に人身(にんしん)の機要を得たり、虚しく光陰を度(わた)ること莫(な)かれ。」とあるように「もういい加減、気付いてほしい」という願いが込められた内容となっているんですね。
もう「六道輪廻はやめてほしい」と。
納得などできない人間の「命」
我々人間は「自我の延長線」で物事を考える生き物です。
なのでこんな何の足し増しにもならない「坐禅」をすることなどまさに「時間を無駄」にしているような気がしてきます。
だから人生において「坐禅」をする必要などないと思われてくるんですね。
自我を延長にした生き方であれば「坐禅」なんて全くの無駄であるから「ゴルフ」に人生の時間を費やしたいと思われてくる。
しかし「自我」というのはこのブログでも再三述べているように、「変化」しませんし、目に見えません。
つまり「実物」ではなく、存在しないものなんですね。
もう少し言い方をきつくすると、人間によってつくられた「まがいもの」で、「真実」ではないのです。
「坐禅」はそういった「まがいもの」からの離脱なんですね。
「六道輪廻」からの解脱であります。
「六道輪廻から解脱した坐禅」を我々は行じているのです。
これは今回の内容でもありますが、我々はこの「坐禅」を通して「仏道の要機を保任している」というのです。
この「坐禅」が、「一番仏道において肝心かなめの部分を保持している」、「受け継いでいる」というのです。
どういうことか?
先ほども申し上げた通り、我々の人生と言うのは自我の延長や納得で成り立っておることが大半です。
「ゴルフをやりたいからゴルフをやる」だとか「女の人と遊びたいから女の人と遊ぶ」とか。
しかし我々の本当の「命」というのは納得できることなんて何一つないんですね。
我々の「命」というのはそのような「人間の自己満足の世界」で成り立っている訳ではないんです。
納得なしに我々はお腹が空きますし、納得無しにご飯を食べます。
腹が減ったから飯を食う。
そこに納得なんてものが一切入り込む余地がありません。
何故なら「何故腹が減るのか?」と聞かれても誰も分からないですよね?
どんなに頭のいい人でもこの問題は解決できないでしょう。
そのように納得無しに食べたご飯を、納得無しに自然と消化して生きていられる訳ですから、「納得で生きているわけではない」ということが重々に分かる訳です。
腹が何故減るのか?何故食べたものを自然と消化できるのか?何一つ納得がいかないのが「我々の命」であります。
説明がつかない、納得ができないというのは裏を返せば我々の考えが及ばない、無限大の命ということでもあるんですね。
そしてそれが今回でいう「要機」なんですね。
それなのに我々は何でもかんでも「説明」を求めます。
「納得」を求めます。
説明や納得ができない「無限大の命」を我々はこうして生きているのにもかかわらず、その命をわざわざ狭めようとするんですね。
説明が付いたり、納得ができるというのは「人間が作り出した限りあるもの」に対してだけです。
本来の大自然や我々の命というものには「一切説明がつかない」、「一切納得ができない」。
我々は本末が転倒して、あえて自我を中心とした「六道輪廻」を永遠に辿る生き方をしております。
一瞬の楽しみにうつつをぬかすだけの人生を生きているんですね。
しかしそのような人生はどこかで必ず生き詰まってしまいます。
なので、
そのような人生を歩むのではなく、せっかく人間として生まれそこから仏法にも出会えたわけだから六道輪廻を繰り返したり、みだりに人生を楽しむのではなく真実に生きてください。
と道元禅師が願われるわけですね。
説明なし、納得なしの「生命の実物」であります。
そしてその本来の命に立ち帰ることが我々人間の目指す生き方であります。
今回の解説は以上となります。
まとめ
今回は、道元禅師がしるした『普勧坐禅儀』の、
と言う部分を解説してきました。
最後に本記事のポイントを振り返りたいと思います。
- 我々はせっかく「人間」として命をいただくことができた。
- それなのに「六道輪廻」から一向に抜け出せないのは勿体ないこと。
- 仏祖方から受け取った仏道における「坐禅」という宝。
- せっかく人間として生まれ、そこから仏法にも出会えたわけだから六道輪廻を繰り返したり、みだりに人生を楽しむのではなく「真実」に生きてください。
以上となります。
お読み頂きありがとうございます。
コメント