道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。
今回は第⑧弾といたしまして、「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい」についてをお送りいたします。
筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。
こんにちは「harusuke」と申します。
2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。
さて、我々は寝て起きると「昨晩食べたもの」がきちんと消化されています。
それではその食べたものを寝ている間に消化してくれたのは果たして「私」でしょうか?
ようこそ、真実を探求するブログ「禅の旅」です。
阿耨多羅三藐三菩提とは?
「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」とは簡単にいえば、この上ない極上の「悟り」という意味です。
サンスクリット語では「アヌッタラ・サンヤク・サンボーディ」と音写し、「anuttara-samyak-sambodhi」と書きます。
この「阿耨多羅三藐三菩提」ですが、この上ない極上の「悟り」ということですので、「無上正等覚(むじょうしょうがく)」といったり、「無上菩提(むじょうぼだい)」と言ったりもします。
言い方はそれぞれあるにせよ、どれも極上の「悟り」ということですね。
さて、お釈迦様がお悟りを開いたとされるのが12月8日ですね。
このお釈迦様がお悟りを開いた日を「成道会(じょうどうえ)」と呼びますが、そのお悟りを開く際に菩提樹の下で「結跏趺坐」をして到達した境地というのが今回の、「阿耨多羅三藐三菩提」だったと言われております。
そしてそのお釈迦様が到達した「阿耨多羅三藐三菩提」が、長い歳月を経て代々仏祖方に正しく伝えられるのと同時に、今日まで大切に守られてきたのです。
阿耨多羅三藐三菩提衣とは?
または「阿耨多羅三藐三菩提衣(あのくたらさんみゃくさんぼだいえ)」という言葉は耳にしたことはあるでしょうか?
これは僧侶が身に付ける「お袈裟」のことですね。
つまり「お袈裟」のことを「阿耨多羅三藐三菩提衣」というのです。
「お袈裟」は「仏様そのもの」です。
というのも仏法においては、この「お袈裟」を特に重要視するからなんですね。
道元禅師も師匠から弟子へ「正伝の仏法」が伝えられるときの証としてこの「お袈裟」を何よりも尊び、重んじられました。
特に『正法眼蔵』、「袈裟功徳」の巻の中では、「お袈裟」を付ける意義や、「お袈裟」の正しいつけかた、「お袈裟」の作り方、「お袈裟」をつけるさいの心得などを細かくお説きになっております。
つまり「お袈裟そのもの」が「仏様そのもの」であるから尊ぶべきだし、その「お袈裟」を身にまとうことで、「阿耨多羅三藐三菩提」の境地に至れるのです。
ですから畏敬の思いをこめて「お袈裟」のことを「阿耨多羅三藐三菩提衣」と呼ぶんですね。
般若心経にも出てくる「阿耨多羅三藐三菩提」
また、現在では大変お馴染みになりました「般若心経」。
正式名称を「摩訶般若波羅蜜多心経」といいますが、この「般若心経」の中にも「阿耨多羅三藐三菩提」というフレーズがでてくるのをご存知でしょうか?
少しここでその一部分をご紹介したいと思います。
この「般若心経」にも出てくる「阿耨多羅三藐三菩提」。
この「般若心経」ではこの「阿耨多羅三藐三菩提」に関して、どのようなことを言っているのでしょうか?
簡単に訳してみました。
過去の仏祖方は大自然の本質を知ることによって、この上ない悟りを得てきた。なので我々も仏祖方と同じように、大自然の在り方を知るべきである。
こんなところでしょうか。
「般若心経」は最近では、広く一般的になってきました。
数多くの意訳が出されておりますが、訳し方はそれぞれあるにせよ、「阿耨多羅三藐三菩提」のことを「極上の悟り」とすることがほとんどです。
そしてその「極上の悟り」とは、目の前に展開している「大自然」そのものことを言っているんですね。
例えば「坐禅」をすることで「足が痛くなる」。
これこそ紛れもない、「阿耨多羅三藐三菩提」と言えるのではないでしょうか。
コメント