道元禅師に学ぶ– category –
-
「生命の実物のしっぱなし」普勧坐禅儀に学ぶ⑰
今回は、 心意識の運転を停(や)め、念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、 という部分を解説していきます。 それではまず初めに前回の、 のポイントを振り返りたいと思います。 前回のポイント 道元禅師の言う「参禅」とは「坐禅」のことをさす。 ... -
「坐禅における心構えとは?」普勧坐禅儀に学ぶ⑯
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく、飲飡(おんさん)[飲食(おんじき)]節あり、諸縁を放捨し、万事を休息して、善悪(ぜんなく)を思はず、是非を管すること莫(なか... -
「禅の至極、恁麼とは?」普勧坐禅儀に学ぶ⑮
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 恁麼(いんも)の事(じ)を得んと欲せば、急に恁麼の事(じ)を務(つと)めよ。 という部分を解説していきます。 それではまず初めに前回の、 のポイントを振り返りたい... -
「人間が生きる目的、本来の面目とは?」普勧坐禅儀に学ぶ⑭
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して、本来の面目(めんもく)現前(げんぜん)せん。 という部分を解説していきます。 それではまず初めに前回の、 のポイントを振... -
「言葉」では「真実」に辿り着くことはできない。普勧坐禅儀に学ぶ⑬
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 所以(ゆえ)に須(すべか)らく言(こと)を尋ね語を逐ふの解行(げぎょう)を休すべし。須らく囘光返照(えこうへんしょう)の退歩を学すべし。 という部分を解説してい... -
「仏法は無我にて候う。」普勧坐禅儀に学ぶ⑫
こんにちは、harusukeです。 本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 少林の心印を伝(つた)ふる、面壁九歳(めんぺきくさい)の声名(しょうみょう)、尚ほ聞こゆ。古聖(こしょう)、既に然り。今人(こんじん... -
「天上天下唯我独尊」とは?普勧坐禅儀に学ぶ⑪
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、前回の 矧(いわ)んや彼(か)の祇薗(ぎおん)の生知(しょうち)たる、端坐六年の蹤跡(しょうせき)見つべし。 という部分の復習から入っていきます。のちに新しい部分... -
「お釈迦様と同じ命を我々は生きている。」普勧坐禅儀に学ぶ⑩
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 矧(いわ)んや彼(か)の祇薗(ぎおん)の生知(しょうち)たる、端坐六年の蹤跡(しょうせき)見つべし。 という部分を解説していきます。 まず初めに前回の、 のポイン... -
「自分とは他で出来ている」普勧坐禅儀に学ぶ⑨
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 直饒(たとい)、会(え)に誇り、悟(ご)に豊かに、瞥地(べつち)の智通(ちつう)を獲(え)、道(どう)を得、心(しん)を(の)明らめて、衝天の志気(しいき)を... -
「人間の思いがおこれば天地ほどの違いが生じる」普勧坐禅儀に学ぶ⑧
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は、 然(しか)れども、毫釐(ごうり)も差(しゃ)有れば、天地懸(はるか)に隔り、違順(いじゅん)纔(わず)かに起れば、紛然として心(しん)を(の)失す。 という部分...