新着記事一覧
- 道元禅師に学ぶ
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊷達磨様が伝えたかった事とは?
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 凡(およ)そ夫れ、自界他方、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶつちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風(しゅうふう)を擅(ほしいま... - 道元禅師に学ぶ
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊶「平常心是道」とは?
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 趣向更に是れ平常(びょうじょう)なる者なり。 という部分を解説していきたいと思います。 まず 初めに前回の、 のポイントを振り返りたいと思いま... - 道元禅師に学ぶ
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊵「説示一物即不中」が命の正体
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 修証(しゅしょう)は自(おの)づから染汙(せんな)せず、 という部分を読んでいきたいと思います。 まず 初めに前回の、 のポイントを振り返りた... - 道元禅師に学ぶ
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊴本当の「救い」とは?
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば、正に是れ辦道なり。 という部分を読んでいきたいと思います。 まず 初めに前回の、 のポイントを振り返りた... - その他
公案現成(全ては仏さまの言う通り)
いきなりですが私には同居している人間がいます。 我々の部屋には室内用の物干し竿があって、そこになぜか謎のタオルを毎回その同居人がかけるんですね。 当初の二人の取り決めにおいては、室内の物干し竿には洗濯したばかりのものしかほしていけないとい... - 道元禅師に学ぶ
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊳正しい生き方に出会う事それが「悟り」
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 然(しか)れば則ち、上智下愚を論ぜず、利人鈍者を簡(えら)ぶこと莫(な)かれ。 という部分を読んでいきたいと思います。 まず 初めに前回の、 ... - 道元禅師に学ぶ
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㊲「感覚」や「知識」の延長にあるのが「仏法」ではない
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀たるべし。那(なん)ぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。 という部分を読んでいきたいと... - その他
なぜ食わなければいけないのか?なぜ毎日辛い思いをして会社にいかなければいけないのか?
今日はこんな話をしてみたいと思います。しかしそうは言っても、これに対して何か別に答えがあるのだとしたら、これまでの人類のやってきたこととか、いま置かれた生活の基盤というものが根底から崩れてしまいそうですよね。 結論、そこに別に答えがあるわ... - その他
「本当の優しさ」とは?
いきなりですが「本当の優しさ」ってなんだとおもいます? まぁそれを考える意義はなんなの?とか、何か得することがあるの?とかそういう探り合いは一旦抜きにして・・・ この「本当の優しさ」にというのは、ロックバンド「くるり」が手がける「ロックン... - 道元禅師と真実
「概念化」とは?「概念」の危うさと正しい「概念」との向き合い方についての話。
今回は、少し人間の「概念」についてお話できればと思います。 これまで考えもしなかったという方も中にはいるでしょう。 この記事はあなたの「今」に密接に関係しているお話です。 是非読み進めて頂ければと思います。 概念化とは? そもそも「概念」とは...