新着記事一覧
-
家常とは?読み方や意義について
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「家常(かじょう)」についてお送りいたします。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。 2012年駒澤大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内に暮らしております。 さ... -
何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師とは?
何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師は1079年から1134年にかけて活躍した臨済宗楊岐派の禅僧です。 本記事ではそんな何山守珣(かざんしゅじゅん)禅師と道元禅師の関係性について見ていきたいと思います。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」... -
廓然無聖とは?意味や経緯について。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「廓然無聖(かくねんむしょう)」についてお送りいたします。 今回の「廓然無聖」は道元禅師だけでなく、今日の仏教界にも多大な影響を及ぼす「パワーワード」です。 是非本記事でこの「廓然無聖」がどうい... -
学道用心集とは?道元禅師がしるした参禅者の心がまえ。
道元禅師がしるした『学道用心集』は、仏教を学び実践しようとする初心者のために、参禅学道の心がまえを10箇条にわたって簡潔にかいたものです。 本記事ではそんな『学道用心集』が一体どういう書物で、どういった経緯で記されることになったのかについて... -
海印三昧とは?正法眼蔵のタイトルにもなっているその意義とは?
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「海印三昧(かいいんざんまい)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。 2012年駒澤大... -
圜悟克勤禅師とは?その出生や碧巌録との関係について
圜悟克勤(えんごこくごん)禅師は中国、宋代の僧です。 現在、臨済宗において宗門第一の書として位置づけられる『碧巌録』を記されたことで有名な圜悟克勤禅師。 今回はそんな圜悟克勤禅師について見ていくとともに、道元禅師との関係性についても見てい... -
衣鉢とは?衣鉢を継ぐことは仏祖正伝の象徴の意味
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「衣鉢(えはつ)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。 2012年駒澤大学卒業後、禅の... -
慧可断臂とはどういった話か?経緯についても解説します。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は「慧可断臂(えかだんぴ)」についてお送りいたします。 筆者のつたないつぶやきとして、楽しんでいただければ幸いです。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。 2012年駒澤大学卒業... -
永平清規とは?
道元禅師がしるした著物シリーズ。 今回は記念すべき第①弾として『永平清規』についてお伝えします。 この『永平清規』がどのような書物だったのか?是非ここで理解を深めてみてください。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。 2... -
永平寺とは?成り立ちや由来について。
道元禅師にまつわる「言葉」のエッセイ。 今回は第㉑弾といたしまして、「永平寺(えいへいじ)」についてお送りいたします。 当blog「道元禅師の旅」における最重要キーワードといっても差し支えないのが今回の「永平寺」です。 道元禅師がおひらきになっ...