新着記事一覧
-
「木魚」の由来とは?
本記事では仏具、「木魚」の由来について解説していきます。 それでは早速参りましょう。 木魚を使うお経と使わないお経がある 「大悲心陀羅尼」というお経をご存知でしょうか? 大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)とは正式には「千手千眼観自在菩薩広大円... -
道元禅師がおすすめになる「坐禅」とは何か?
道元禅師がおすすめになる「坐禅」とは一体どういったものでしょうか。 本記事では道元禅師がおすすめになる「坐禅」とはどういったものか解説していきます。 道元禅師のおすすめになる坐禅とは 本題に入る前にまず道元禅師とは一体どういった人物なのかお... -
「普勧坐禅儀撰述由来」とは?
この度の「禅」ブームにおいて、日本の禅宗における、その奥義書とも位置付けられる『正法眼蔵』や、『普勧坐禅儀』を読んでみたいと思う人が増えてきました。 また同じくその奥義書という形で位置付けられる『普勧坐禅儀撰述由来』というものをご存知でし... -
教外別伝とは何か?
教外別伝であるところの正法眼蔵(涅槃妙心)、我が朝未だ嘗て聞くことを得ず。 これは道元禅師の有名な言葉ですが、ここにもある「教外別伝」とは一体どういうものでしょうか? 本記事ではそれについて学んでいきたいと思います。 結論から言って、「教外... -
弁道話とは何か?道元禅師の葛藤
道元禅師がしるされた『弁道話』について本記事では解説していきます。 弁道話にみる道元禅師の葛藤 本題に入っていく前に、少しだけ仏教の成り立ちについて触れておきたいと思います。 「道元禅師」がお生まれになったの鎌倉時代になります。 それまで特... -
身心一如とは何か?
「身心一如。」とは「心」と「体」、つまり「身」と「心」というのはいつも「一つもの」であるということです。 本記事ではそんな「身心一如」とはどういうことで、一体どのような場面でこの「身心一如」という言葉が使われるのか?について解説していきた... -
「普勧坐禅儀」とは?道元禅師のしるした禅の極意
「禅」とは何か? それを一言で言い表すのはとても難しいことです。 私自身もその疑問にお答えできるような力量を持ち合わせていません。 現在マインドフルネスや禅ブームによって、多様に考察されているこの「禅」。 それでもあえて述べるとすれば、私自... -
自己紹介
はじめまして、お立ち寄り頂きありがとうございます。 当blog「道元禅師の旅zenno-tabi」を運営させて頂く、「harusuke」と申します。 harusukeの「X」はこちら 現在世界中で大ブームを引き起こしている「禅」。 当blog「道元禅師の旅zenno-tabi」ではその...